東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

施設

  • HOME
  • Home
  • 東北の観光地
  • 施設

田んぼアートだけじゃない!雪原に足跡で描く「冬の田んぼアート」【青森...

青森県田舎館村といえば「田んぼアート」が有名なことで知られています。 青森県中央部に位置する田舎館村は北方稲作文化発祥の地でもあることから、米づくりが盛んに行わ...

編集部の人編集部の人2022.02.28

新鮮な牡蠣

牡蠣を使った加工品「牡蠣味噌」や「牡蠣の潮煮」はお土産に最適!【宮城県】

牡蠣と言えば、広島県が有名ですが、宮城県の牡蠣は令和2年で全国2位の養殖収穫量を誇ります。そんな牡蠣を使った加工品も宮城県にはたくさんあります。 お土産に牡蠣の...

tryworks.okatryworks.oka2022.02.26

【宮城県】足湯で巡る名湯の旅|秋保・作並・鳴子のおすすめ足湯スポット...

足湯が好きな方は必見!宮城県の名湯を気軽に楽しめちゃう足湯スポットをご紹介します。 宮城県には有名な温泉地がありますが、観光ついでに・ツーリングの際に・ちょっと...

加橋 もと春加橋 もと春2022.02.20

ホタテの網焼き

【青森県】「陸奥湾のホタテ」を地元郷土料理で味わい尽くそう!

ホタテの甘みのある美味しさって最高ですよね。青森県は、北海道に次いでホタテの漁獲量が2位となっている県です。特にホタテの養殖が多く行われています。 そして、青森...

tryworks.okatryworks.oka2022.02.16

いしのまき元気いちば

金華山沖の美味しいものが集まる「いしのまき元気いちば」が熱い!【宮城県】

震災で大きな被害を受けた宮城県石巻市の北上川沿いに「いしのまき元気いちば」が2017年からオープンしています。 石巻市の「元気」と「おいしい」を堪能できる市場と...

tryworks.okatryworks.oka2022.02.15

【宮城県】テロワージュ東北の旅|最高の美味しさを求めて感動の体験を

「テロワージュ」という言葉をご存じですか?これは秋保ワイナリー代表・毛利氏が提唱した言葉です。 テロワージュ東北では、「最高の美味しさは産地にあり」を体現するツ...

加橋 もと春加橋 もと春2022.02.10

赤武酒造

【岩手県盛岡市】赤武とは?岩手の若者が造る新しい日本酒をご紹介

日本酒は古くから日本人に受け継がれてきたお酒なのはわかっているけれど、何だか今の時代には合っていないと感じている人はいませんか? この記事ではそんな人にこそ飲ん...

紫媛紫媛2022.02.06

秋田内陸縦貫鉄道とは?路線利用で楽しめるプチ贅沢をご紹介【秋田県】

1990年7月に日本初の女性運転士三浦智子さんを誕生させたのが、秋田県の鷹巣駅と角館駅を結ぶ秋田内陸縦貫鉄道です。 この記事では「スマイルレール」を掲げ、地域住...

紫媛紫媛2022.02.04

為せば成る 為さねば成らぬ何事も 成らぬは人の為さぬなりけり

米沢藩主 上杉鷹山の歴史を紐とく旅「為せば成る」の言葉に込めた思いとは...

山形県米沢市の歴史を語る上で、重要な人物の一人に上杉鷹山がいます。現代まで、鷹山公として敬意と親しみを持って呼ばれる人物です。 この記事では、上杉鷹山とはどのよ...

加橋 もと春加橋 もと春2022.02.01

不思議がいっぱい!『仙台市科学館』は子どもの好奇心を刺激するスポット...

宮城県仙台市の仙台市科学館は「ふれる科学、ためす化学」をコンセプトとした施設です。触れられる展示物が多く、子どもの好奇心をくすぐるスポットとして人気を集めていま...

加橋 もと春加橋 もと春2022.01.25

  • 
  • 1
  • …
  • 32
  • 33
  • 34
  • 35
  • 36
  • …
  • 48
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • 白鳥塋域の碑
    県南地域に伝わる「白鳥信仰」の中心地、蔵王町の刈田嶺神社【宮城県】
  • 中ノ沢こけしの表情
    中ノ沢こけし – 「土湯系の一部」という評価から脱却して発展する伝...
  • 鳥政の鉄板焼きホルモン
    仙台駅から福島市へ!高速バスで一泊二日のプチグルメ旅!【福島県】
  • 【青森県】青森の寒さはどれくらい?冬の青森旅行の防寒対策を紹介!
  • アイスコーヒー(ティーハウス リーベ )
    【岩手県】盛岡の喫茶店文化をたどる「古き良き喫茶店」6選
  • 食用菊「阿房宮」とは?東北の秋を彩る食材の産地やレシピに迫る!
キーワードで検索
ピックアップ
  • あんこう
    珍味「あんこう」は浜の美味しい冬の味覚!【福島県】
  • 高畠ワイナリーのサイン
    高畠ワイナリーで至福の一杯を!こだわり抜かれたワインと出会う【山形県】
  • 「東家本店」はわんこそば発祥の老舗!夏限定のサラダそばも人気!【岩手...
  • 宮城県産の高級大豆「ミヤギシロメ」とは?味わえるお店も紹介!
  • 秋田県の魚といえばこれ!《ハタハタ》と《しょっつる鍋》
  • 「八戸前沖さば」とは?旬の時期やおすすめの調理法をご紹介【青森県】
  • イモ当て
    津軽伝統のパーティーグッズ「イモ当て」って知ってる?【青森県】
  • 飯坂温泉の名産品「ラジウム玉子」とは?ただの温泉玉子と侮るなかれ【福...
  • 九十九島(象潟)のイメージ
    松尾芭蕉が感激した象潟・九十九島の今では見られない幻の風景【秋田県に...
  • 武士でありながら日本初の西洋画「秋田蘭画」を生み出した天才画家「小田...
  • 【鳥海山・飛島ジオパーク:にかほ編(1)】松島と並び称されるも大地震で...
  • 古来より人々の暮らしに寄り添った「秋田杉」その所以と秘密に迫る【秋田県】
  • 錦町虎舞(釜石市)
    三陸の芸能が一堂に会する!三陸国際芸術祭2025「醸す」フォトレポート【...
  • 大満寺虚空蔵堂
    向山にある大満寺 虚空蔵尊の千躰仏は仙台の地名のルーツ?【宮城県】
  • 伝統的な日本の家族肖像
    宮城県の名門・名家にルーツを持つ苗字30選
  • 津軽こけしの表情
    津軽こけし – 12系統で最も若い、大正時代発祥の伝統こけし【青森県】
角燈を持った行列と本堂
1000年以上の歴史の幕を下ろした黒石寺蘇民祭|2024年現地レポ【...
岩手県釜石市の世界遺産「橋野鉄鉱山」は明治日本の産業革命を象...
【山形県】夏だ!祭りだ!花笠が返ってくる|待ちに待ってた花笠...
【宮城県登米市】厄除け八幡の信仰と千年の歴史を持つ神秘の森|...
上杉鷹山が雨乞い?米沢愛宕神社は境内に芸能神社も。背景にはあ...
【後編】日本初の海図「陸中國釜石港之圖」と釜石の発展【岩手県】
白石城と石碑
宮城にも天守閣のある城がある!伊達家の重臣 片倉景綱の居城「白...
愛宕山横穴墓群
古代と近代の穴が混在する愛宕山横穴墓群と愛宕下水力発電所跡【...
九十九島(象潟)のイメージ
松尾芭蕉が感激した象潟・九十九島の今では見られない幻の風景【...
南会津に残る三十三観音巡り。日本遺産に認定された「御蔵入三十...
舞草鍛冶の刀工(イメージ)
【前編】最古級の刀工集団、奥州「舞草鍛冶」とは? 日本刀の発展...
【連載①:前九年の役・後三年の役】平安時代末期の奥羽戦役はなぜ...
蝦夷の戦士のイメージ
日本刀誕生のミッシングリンク?エミシが振るった「蕨手刀」とは...
田沢湖の辰子姫伝説
日本一深い湖「田沢湖」に伝わる神秘的なお話「辰子姫伝説」とは...
チャグチャグ馬コ(2025.06.14)①
岩手の初夏の風物詩「チャグチャグ馬コ」は華やかな装具を纏った...
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
おすすめカテゴリー
  • お祭り
  • 伝統工芸品
  • パワースポット
  • 都市伝説
  • お酒
  • B級グルメ
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • このサイトについて
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.