東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

史跡

  • HOME
  • Home
  • 東北の観光地
  • 史跡
円通院の庭園

【宮城県松島町】小堀遠州作の庭園が美しい宮城の苔寺「円通院」

松島にある伊達家ゆかりの寺院 宮城県松島町にある円通院は、伊達政宗の孫にあたる伊達光宗の菩提寺で、本尊は聖観世音菩薩。伊達政宗が再興した寺院である瑞巌寺の表参道...

NEFT編集部NEFT編集部2016.10.04

角館武家屋敷

【秋田】江戸時代の武家屋敷通り「角館武家屋敷」

江戸時代の街並みが残る場所 角館武家屋敷は、秋田県仙北市の角館地区に残っている、江戸時代の中下級武士たちの一連の屋敷のことをいいます。岩手県盛岡市から秋田県仙北...

NEFT編集部NEFT編集部2016.10.04

山居倉庫

【山形】現在も使用されている歴史ある農業倉庫群「山居倉庫」

明治時代の農業倉庫 山形県の北部の市・酒田市にあり、米どころである庄内のシンボルとなっているのが山居倉庫です。明治26年(1893年)に建てられた米を保管するた...

NEFT編集部NEFT編集部2016.10.04

大崎八幡宮の鳥居

どんと祭の裸参りで有名な仙台総鎮守にして国宝の「大崎八幡宮」【宮城県】

大崎八幡宮は、宮城県仙台市青葉区の西寄りに鎮座する神社で、政令指定都市である仙台市青葉区八幡の県道31号線(仙台村田線)に沿った場所にあります。 旧社格は村社で...

NEFT編集部NEFT編集部2016.09.14

恐山

【青森県】むつ市にある日本三代霊場の一角「恐山」

恐山(おそれざん)は、青森県むつ市田名部に位置する霊峰として知られる山であり、高野山、比叡山とともに、「日本三大霊場」のひとつとされています。 恐山は太古の火山...

NEFT編集部NEFT編集部2016.09.14

出羽三山神社 三神合祭殿

「生・死・再生」を象徴する全国的にも有名な山岳信仰の場「出羽三山」【...

出羽三山は山形県にある羽黒山・月山・湯殿山という3つの山の総称で、山岳信仰・修験道の聖地として全国的にも有名です。 出羽三山とは? 出羽三山とは、山形県の中央部...

NEFT編集部NEFT編集部2016.09.14

大内宿(ミニチュア風)

【福島県】会津の歴史と景観が息づく宿場町「大内宿」

福島県南会津郡下郷町に位置する「大内宿(おおうちじゅく)」は、江戸時代の面影を色濃く残す重要伝統的建造物群保存地区の一つです。 かつては会津若松と日光今市を結ぶ...

NEFT編集部NEFT編集部2016.09.14

仙台城跡

【宮城】戦国大名、伊達政宗の居城跡「仙台城跡」

東北の雄、伊達家の居城仙台城 仙台城跡は、宮城県仙台市青葉区にあった仙台藩62万石の伊達家の居城跡で、青葉山の上に築かれていたことから、「青葉城」という名前で呼...

NEFT編集部NEFT編集部2016.09.12

弘前城

青森県を代表する桜の名所「弘前城」

青森県に現存する貴重な文化財、弘前城 弘前城は、青森県弘前市にある、弘前藩津軽氏の居城であった平山城で、江戸時代に築造された天守や櫓などが現存していることから、...

NEFT編集部NEFT編集部2016.09.12

中尊寺

【岩手県】奥州藤原氏三代の寺院として有名な世界遺産「中尊寺」

岩手県西磐井郡平泉町にある中尊寺(ちゅうそんじ)は天台宗東北大本山の寺院です。奥州三十三観音番外札所になっており、山号は関山(かんざん)、本尊は釈迦如来。 慈覚...

NEFT編集部NEFT編集部2016.09.12

  • 
  • 1
  • …
  • 34
  • 35
  • 36
24hランキング
おすすめ記事
  • 宮城のご当地納豆
    北から南まで!スーパーで買える宮城県のご当地納豆7選!【宮城県】
  • 山形銘菓「のし梅」
    山形名物の和スイーツ「のし梅」のルーツは気付け薬?【山形県】
  • 山形こけしの表情
    山形こけし – 仙台藩の作並温泉で木地修行をした小林倉治が生み出し...
  • うそかえ祭の木彫りのうそ鳥
    一年の様々な災いを嘘に替える?高畠天満宮のうそかえ祭参拝レポート【福...
  • 澤目獅子踊り(盛岡市)
    【岩手県盛岡市】櫻山神社|郷土芸能合同奉納フォトレポート(2025.10.12)
  • 田舎の稲干し風景
    稲の干し方はなぜ違う?地域ごとに異なる稲刈り後の風景
キーワードで検索
ピックアップ
  • 山形県は「こんにゃく」の消費量が全国1位!人気のレシピは玉こん?
  • 八戸せんべい汁
    せんべい汁専用のせんべいがある!その名も「おつゆせんべい」【青森県】
  • 味どうらくの里
    「味どうらくの里」とは?どこで買えるのかから美味しいレシピまでご紹介...
  • 【宮城県】気仙沼の「フカヒレ丼」や「フカヒレ寿司」で贅沢三昧!
  • クラフトビール
    【秋田県のクラフトビール】個性豊かな味わいを楽しめる地ビール5選!
  • 【秋田県】きりたんぽ鍋と比内地鶏の美味しい関係!
  • 【青森県田子町】タプコプ創遊村は体験観光ができる人気スポット!カップ...
  • えごとは?海藻からできる低カロリーでヘルシーなお土産をご紹介【秋田県】
  • 八戸せんべろ
    横丁文化が栄える「八戸市」のおススメせんべろ酒場!【青森県】
  • 佐竹北家時代に花が開いた城下町角館【仙北市の見所③】
  • 奥の細道7
    【連載:奥の細道を辿る⑦】旅もいよいよ終盤へ、出羽から羽前へ、そして北...
  • 標高1,600メートル。日本で星に一番近い「浄土平天文台」【福島県】
  • 北海道には宮城と所縁のある土地が多い?仙台藩士の移住と北海道開拓史【...
  • 二本松神社の参道
    提灯祭りで有名な旧二本松藩の総鎮守「二本松神社」【福島県】
  • 保科正之公墓所
    昔は東北の日光と呼ばれていた?会津の守護神が眠る土津神社【福島県猪苗...
  • 鹽竈神社と志波彦神社
    昔は国から特別扱いされていた?陸奥国一之宮の鹽竈神社と志波彦神社【宮...
2025.07.22 会津田島祇園祭_00
【会津田島祇園祭フォトレポート:前編】宵祭の大屋台で上演され...
横手盆地で繰り広げられた骨肉の争い「後三年合戦」【秋田県】
富沢遺跡
2万年前の遺跡をそのまま保存!地底の森ミュージアムで悠久の時を...
正月送りの伝統行事「どんと祭」【宮城県】
三ツ石神社
「岩」に鬼の「手」形?岩手のルーツが詰まった三ツ石神社【岩手県】
実際に行ってみた、青森冬の三大まつり「八戸のえんぶり」現地レ...
宮城・岩手県境に伝わる来訪神行事「米川の水かぶり」|現地レポ...
【福島県会津若松市】会津若松を中心に北会津エリアを巡る「会津...
青森県南部のお盆は一味違う!背中あてと四十八灯篭が彩る夏の風景
【山形県】夏だ!祭りだ!花笠が返ってくる|待ちに待ってた花笠...
絵姿女房イラスト
「絵姿女房」とは?あらすじから特徴まで詳しく解説【山形県】
【福島県相馬市】騎馬武者たちが競う勇壮な祭り。1000年余の歴史...
秋田犬だけじゃない!大館市の天然記念物「秋田三鶏」【秋田県】
秋田の武将
秋田県の戦国武将3選!安東愛季・戸沢盛安・小野寺景道
【山形県高畠町】犬と猫を祭るお宮?犬の宮・猫の宮の歴史につい...
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
おすすめカテゴリー
  • お祭り
  • 伝統工芸品
  • パワースポット
  • 都市伝説
  • お酒
  • B級グルメ
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • このサイトについて
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.