東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

東北の観光地

  • HOME
  • Home
  • 東北の観光地

【秋田県】秋田の道の駅ソフトクリーム第2弾!県内陸の米どころで人気のソ...

東北6県の中では岩手県、福島県に次いで3番目に多い34カ所の道の駅があります(2025年6月時点)。 それぞれの道の駅には地域の特色を活かしたご当地ソフトクリー...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2025.09.18

天然秋田杉を見に行こう【2】樹齢200年もの巨木が林立する天然秋田杉の森

天然秋田杉を見に行こう【1】では、天然秋田杉の代表的古木やそれが生えている天然林をご紹介しましたが、ここでは、比較的気軽に森林浴ができる、散策路などが整備されて...

NORIJUNNORIJUN2025.09.16

天然秋田杉を見に行こう【1】ひときわ目立つ天然秋田杉

スギは日本固有の樹木で、秋田県では約530万年前の化石が見つかっています。その後、縄文時代早期にはヒトがスギを使っていたことは、遺跡調査から分かっています。その...

NORIJUNNORIJUN2025.09.11

東北6県城自慢「広大な南部領の象徴に相応しい壮大な石垣!」東北では稀...

かつては盛岡藩の藩庁として政治の中心であり、現在は盛岡の象徴で憩いの場として市民に愛されている盛岡城は、土塁を主とする城が多い東北では珍しい総石垣の城です。 「...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2025.09.09

日本三大開拓地に数えられる町!フロンティアスピリット溢れる歴史を調査...

みなさんは「日本三大開拓地」と呼ばれる地域があることをご存じですか?それが、青森県十和田市、宮崎県川南町、そして今回ご紹介する福島県西白河郡矢吹町です。 今では...

加橋 もと春加橋 もと春2025.09.08

東北6県城自慢「平時の築城なれど堅固な構え!」駅前一等地にある久保田...

JR秋田駅から西に5分ほど歩くと、たくさんの蓮が浮かぶお濠が右手に見え、そのお濠の北にある小さな「神明山(しんめいやま)」に築かれたのが「久保田城」です。 関ケ...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2025.09.04

東北6県城自慢「桜と天守が東北一美しい!」築城時の面影が残る弘前城【...

「鷹岡城」や「高岡城」とも呼ばれ、江戸時代に築城された城郭は戊辰戦争や太平洋戦争などで損傷を受けることもなく、天守や櫓(やぐら)などがそのまま残されています。 ...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2025.09.01

東北6県城自慢「みちのくの大藩・仙台藩62万石の威厳、ここにあり!」独...

仙台藩はその成立から明治維新の廃藩まで伊達氏が統治し、表の石高は62万石ながら実質の石高は支藩の一関藩も含めて100万石を超える大藩でした。 伊達家直属の家臣だ...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2025.08.26

【秋田県】秋田はババヘラアイスだけじゃない!バラエティ豊かな道の駅ソ...

秋田の夏の風物詩と言えば、道端の駐車スペースなどにパラソルを立てて、その下でヘラを上手に使ってバラの花のようなアイスを作ってくれる「ババヘラアイス」です。 その...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2025.08.25

保科正之公墓所

昔は東北の日光と呼ばれていた?会津の守護神が眠る土津神社【福島県猪苗...

福島県耶麻郡猪苗代町に鎮座する土津神社(はにつじんじゃ)は、会津藩初代藩主・保科正之(ほしなまさゆき)の墓所であり、神として祀る神社でもあります。 でもなぜ会津...

アオイワアオイワ2025.08.21

  • 1
  • 2
  • 3
  • …
  • 86
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • チャグチャグ馬コ(2025.06.14)①
    岩手の初夏の風物詩「チャグチャグ馬コ」は華やかな装具を纏った農用馬の...
  • 中ノ沢こけしの表情
    中ノ沢こけし – 「土湯系の一部」という評価から脱却して発展する伝...
  • 木下駒
    木下駒 – 日本三大駒の一つで献上馬の胸に下げた木製の馬形が起源の...
  • 秋田駅の新幹線ホーム
    【JR東日本パスの旅:2日目前編】早くも岩手へとんぼ返り。目指すは歴史の...
  • 岩手・遠野の怪異雑学大全〜妖怪伝説と知られざるトリビア
  • 【秋田県】秋田の道の駅ソフトクリーム第2弾!県内陸の米どころで人気のソ...
キーワードで検索
ピックアップ
  • 【岩手県】くるみ豆腐とは?地元で愛される理由から作り方まで詳しくご紹介
  • 【秋田県仙北市】話題沸騰のクラフトビール!その名も「秋田犬」?
  • 太郎庵の銘菓「会津の天神さま」ふんわりブッセにチーズクリームがクセに...
  • 【福島県】郷土料理いかにんじんとは?今や知名度は全国区!愛され続ける...
  • もちっ?じゃりっ?和菓子「うんぺい」とは?地域に根付く伝統の味【青森...
  • ちょろぎとは?栽培方法からおせち料理に入れる意味まで詳しく解説【秋田県】
  • ジンギスカンは山形蔵王が発祥の地?全国から注目される理由とは?【山形県】
  • 油麩丼
    自宅で油麩丼を作ろう!【宮城県】発祥の美味しいB級グルメ
  • 奥の細道4
    【連載:奥の細道を辿る④】芭蕉念願の藤原三代の浄土、平泉に到着
  • 【山形県】秘湯や名湯、ユニークな泉質で選ぶ山形県のおススメ温泉3選!
  • 【秋田県】明治時代にタイムスリップした町「小坂町」。小坂鉱山が残した...
  • 弘前せんべろ
    ユニークなせんべろ酒場が混在する「弘前市」のおススメ店をご紹介!【青...
  • 【後編】山形市日帰り一人旅、仙山線での山形駅から半径2~5kmの観光【山形...
  • 大安寺にある留守家墓所
    奥州水沢に息づく水沢伊達家・留守氏の菩提寺「大安寺」【岩手県】
  • 観世寺(鬼婆の住んでいた岩屋)
    安達ケ原の鬼婆伝説。それは悲しい人間ドラマがあるヒトコワ怪談だった!...
  • 南部こけしの表情
    南部こけし – 無彩が特徴のちょっと変わり種な伝統こけし【岩手県】
蕨手刀の発掘のイメージ
日本刀誕生のミッシングリンク?エミシが振るった「蕨手刀」とは...
【秋田県】東北の夏祭り秋田代表「竿燈まつり」を楽しむ前に!知...
一戸から九戸まで「戸のつく地名」の謎とは?旧南部領に点在する...
大湯環状列石は日本の縄文時代のストーンサークル!?【秋田県】
カッパ淵(岩手県遠野市)
遠野の妖怪スポット「カッパ淵」カッパ捕獲許可証を入手してカッ...
【秋田県】明治時代にタイムスリップした町「小坂町」。小坂鉱山...
絶滅危機の日本固有種「ニホンザリガニ」大館市が繁殖活動中!【...
毛越寺の浄土庭園
【JR東日本パスの旅:2日目後編】兵どもの夢の跡「毛越寺」を鑑賞...
【福島県いわき市】湯量は福島県ナンバーワン。フラダンスから競...
【東北で広がるキリスト教:後編】隠れキリシタンの里となった岩...
愛宕神社の寺号額
火の神カグツチを祀る辰年と巳年の守り本尊!愛宕山の愛宕神社(...
「花と歴史の郷 蛇の鼻」は季節折々の花を楽しめる庭園!【福島県...
チャグチャグ馬コ(2025.06.14)①
岩手の初夏の風物詩「チャグチャグ馬コ」は華やかな装具を纏った...
十二支(2)
会津十二支守り本尊霊場|東北の干支守り本尊霊場:福島編
【秋田】冬のスイーツな伝統イベント!大館市の《アメッコ市》とは?
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
おすすめカテゴリー
  • お祭り
  • 伝統工芸品
  • パワースポット
  • 都市伝説
  • お酒
  • B級グルメ
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • このサイトについて
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.