東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

東北の観光地

  • HOME
  • Home
  • 東北の観光地

東北の鉄道廃線跡を楽しむ!レールバイクやトロッコで線路を走ってブルー...

秋田県北東部にある小坂鉄道の廃線跡は、「樹海ライン」(秋田県道2号・大館十和田湖線)に沿って線路がほぼ残されていて、当時の面影が感じられます。 大舘駅跡から小坂...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2025.10.17

儛草神社に刀を奉納する刀工(イメージ)

【後編】最古級の刀工集団、奥州「舞草鍛冶」とは? 日本刀の発展に与えた...

舞草刀はなぜよく切れた? 古刀は再現不可能なロストテクノロジー? 舞草刀の優れた切れ味に関する伝説を見てきましたが、ではなぜそんなにも高い切断力を獲得...

帯刀コロク帯刀コロク2025.10.16

舞草鍛冶の刀工(イメージ)

【前編】最古級の刀工集団、奥州「舞草鍛冶」とは? 日本刀の発展に与えた...

はじめに 折れず、曲がらず、よく切れるという優れた機能性を追求してきた日本刀。 世界最高峰の鍛造技術として、今なお「武」のみならず「美」の点からも多くの人の心を...

帯刀コロク帯刀コロク2025.10.14

【岩手県盛岡市】盛岡を上から眺めて楽しもう!市街を見わたす展望台と周...

前編では盛岡駅などがある中心部からほど近い、小高い山にある展望台2カ所をご紹介しました。 東北ろっけん雑学メディア NEFT【岩手県盛岡市】盛岡を上から眺めて楽...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2025.10.10

キハ82系

地方の特急列車網構築に多大な貢献をしたキハ80系気動車

現在の東北地方のJR線では、新幹線や在来線の特急列車が都市間を結ぶために運行されています。しかし、1960年代以前は東北地方に限らず、日本の鉄道に現在のような特...

小野 雄人小野 雄人2025.10.09

【岩手県盛岡市】盛岡を上から眺めて楽しもう!市街を見わたす展望台と周...

四方を山に囲まれた盆地の盛岡市の周辺には街を俯瞰できるビューポイントがたくさんあります。 それらの中からとくに眺望が素晴らしい展望台やドライブコースを、そして、...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2025.10.07

【秋田県仙北市】「人が作り出した角館の紅葉」と「自然が織りなす抱返り...

仙北市は、春には秋田県を訪れる観光客が1、2を争う[角館の桜祭り](4月初旬からGWまで)、夏から初秋にかけては、[田沢湖の竜神まつり](7月の最終土曜日)、仙...

NORIJUNNORIJUN2025.10.03

町は歩くとおもしろい!ぶらりと散策しながら「レトロなもの」を探す旅【...

「町は歩くとおもしろい!」ということで、町を実際にぶらり散歩しながら、町の魅力を探すシリーズ。今回は、昔ながらの町並みが残る福島県本宮市で、レトロなものを探して...

加橋 もと春加橋 もと春2025.10.02

南部杜氏の日本酒

南部杜氏の歴史と代表的な酒蔵5選~岩手が誇る酒造りの匠たち〜

「杜氏(とうじ/とじ)」とは、日本酒の醸造技術者のこと。そのなかでも「南部杜氏」は、岩手県を中心に東北地方で活躍する名高い杜氏集団です。 江戸時代から受け継がれ...

RyokoRyoko2025.10.01

青森弘前の鬼神社を紹介!鬼沢に伝わる“角のない鬼”の伝説とは?

青森県弘前市鬼沢にある「鬼神社」は、角のない鬼を祀る全国的にも珍しい神社です。鬼といえば恐ろしい存在を思い浮かべがちですが、ここに伝わるのは村を救った“優しい鬼...

小田桐はな小田桐はな2025.09.30

  • 
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • …
  • 88
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • 赤ワイン
    【山形県】東北のワイン王国山形で見学・体験・試飲ができるワイナリー7選!
  • 【青森県】青森の寒さはどれくらい?冬の青森旅行の防寒対策を紹介!
  • 十二支(2)
    会津十二支守り本尊霊場|東北の干支守り本尊霊場:福島編
  • うそかえ祭の木彫りのうそ鳥
    一年の様々な災いを嘘に替える?高畠天満宮のうそかえ祭参拝レポート【福...
  • 古流武術(山形・秋田編)
    【山形・秋田編】東北六県の貴重な古流武術! 今も伝承される特殊な技の数...
  • 東北の鉄道廃線跡を楽しむ!レールバイクやトロッコで線路を走ってブルー...
キーワードで検索
ピックアップ
  • 秋田に行ったら食べてみたいサラダ寒天とは!?名前だけではわからない味...
  • まめぶ汁(1)
    まめぶ汁とは?NHKの連続ドラマ「あまちゃん」に登場した味を詳しく解説【...
  • ナメタガレイ
    宮城の年取り魚「ナメタガレイ」で年を越そう!
  • 納豆の消費量全国トップレベル! 地元っ子が選ぶイチオシ納豆を紹介【福島...
  • 山形そばを楽しもう!山形ならではのそばとオススメ店を紹介
  • いわき銘菓「じゃんがら」とは?まろやかな口どけがクセになる和菓子【福...
  • 煮干し×ナポリタン!?やみつき注意のニボリタン実食レビュー【青森県】
  • 心がほっこり温まる!会津の郷土料理で日本食の素晴らしさを実感!【福島県】
  • 酒田せんべろ
    「酒田」と「鶴岡」は老舗の大衆酒場と焼き鳥店と立ち呑みでせんべろ!【...
  • 栗駒山の紅葉
    大規模な地すべり災害から学ぶ栗駒山麓ジオパーク【宮城県】
  • 平安時代の歌枕にも登場する謎に包まれた北の都「多賀城」【宮城県】
  • 【前編】日本初の海図「陸中國釜石港之圖」と釜石の発展【岩手県】
  • 銀河鉄道999の松本零士デザイン「Galaxy Gotto」とは?【宮城県気仙沼市】
  • 八幡平から望む雲海と岩手山
    「八幡平」は東北のテーブルマウンテン?火山と湿原が織りなす高原の楽園...
  • 専称寺の本堂正面右側(南東)の力士像
    夜泣きする力士の彫像がある?最上義光の娘の菩提寺 専称寺に伝わる伝説【...
  • 雄勝法印神楽(宮城県石巻市) - れきみん秋祭り2025
    仙台市歴史民俗資料館|れきみん秋祭り2025フォトレポート(2025.10.25)...
白石城
【宮城県白石市】白石城を巡る名物グルメ!白石の歴史を食で感じ...
刈田嶺神社(蔵王大権現の扁額)
山頂と麓の温泉街で引っ越しを繰り返すご神体がある?宮城蔵王の...
【福島県伊達市】パワースポット霊山を巡る旅、伊達市霊山町
青森の武将
青森県の戦国武将3選!津軽為信・石川高信・浪岡具永
【連載①:前九年の役・後三年の役】平安時代末期の奥羽戦役はなぜ...
うねめ伝説
悲恋の物語「采女伝説」とは?現代も残る言い伝えの影【福島県郡...
二本松市伝統の祭り4選!見どころを紹介します【福島県】
仙台市博物館所蔵の伊達晴宗肖像
福島市の宝積寺にある伊達晴宗の墓所とその人物像【福島県】
【福島県会津若松市】和のぬくもりと温かいもてなしに心安らぐ、...
織田信長
織田信長と山形の関係とは?貴重な肖像画や信長公を祀る神社も紹...
上山城
温泉のある城下町・宿場町として発展した上山の歴史【山形県上山市】
十二支(3)
仙台十二支守り本尊霊場|東北の干支守り本尊霊場:宮城編
宮沢賢治と岩手の風景 — 作品に映る故郷の物語
真田幸村公之像
伊達家の先鋒「鬼小十郎」片倉重長と真田幸村の縁を巡る史跡3カ所...
【東北で広がるキリスト教:前編】隠れキリシタンの里となった宮...
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
おすすめカテゴリー
  • お祭り
  • 伝統工芸品
  • パワースポット
  • 都市伝説
  • お酒
  • B級グルメ
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • このサイトについて
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.