東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

PICK UP

  • HOME
  • Home
  • PICK UP
観世寺(鬼婆の住んでいた岩屋)

安達ケ原の鬼婆伝説。それは悲しい人間ドラマがあるヒトコワ怪談だった!...

福島県二本松市安達ケ原には、旅人を襲う鬼婆(おにばば)がいたという伝説があります。 全国的にも有名なお話で、「奥州安達原」の名前で歌舞伎や人形浄瑠璃の演目になっ...

.NEFT(ネフト)編集部2023.10.27

赤ワイン

【山形県】東北のワイン王国山形で見学・体験・試飲ができるワイナリー7選!

東北一の「ワイン王国」山形県には、県内各所に様々なワイナリーが存在します。 今回はそんな山形県のワインに関する豆知識と、醸造所見学やワインづくり体験、試飲等がで...

.NEFT(ネフト)編集部2023.10.11

横山不動尊の山門

日本三不動のひとつが宮城県に?登米市の白魚山大徳寺・横山不動尊【宮城県】

宮城県の中心部仙台市。そこから北東に80kmほど離れた登米市に大徳寺・横山不動尊(だいとくじよこやまふどうそん)があります。なにやらこちらに祀られている不動明王...

アオイワアオイワ2023.10.10

【南東北】山形県、福島県で鉄印がもらえる第三セクター鉄道路線をご紹介!

「鉄印」とはローカル鉄道の社名や路線名が書かれた台紙で、神社やお寺の御朱印の鉄道版です。 第三セクター鉄道等協議会と旅行読売出版社が2020年6月に始めた企画で...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2022.10.28

【北東北】秋田県、岩手県で鉄印がもらえる第三セクター鉄道路線をご紹介!

「鉄印」とはローカル鉄道の社名や路線名が書かれた台紙で、神社やお寺の御朱印の鉄道版です。 第三セクター鉄道等協議会と旅行読売出版社が2020年6月に始めた企画で...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2022.10.24

【福島県福島市】まつり内容がリニューアル!新しいまつりを120%楽しむ方...

福島県福島市で例年8月上旬に開催される「福島わらじまつり」。日本一の大わらじを信夫山の羽黒神社へ奉納し、健脚や無病息災などの願いを届けるまつりですが、2019年...

加橋 もと春加橋 もと春2022.07.30

【福島県福島市】福島県福島市の夏の風物詩!日本一の大わらじに込める願...

福島県福島市の夏の風物詩「福島わらじまつり」についてご紹介します。福島わらじまつりは、長さ12mにもなる大わらじを担いだ男衆たちが町を練り歩きながら、信夫山の羽...

加橋 もと春加橋 もと春2022.07.28

【青森県】青森ねぶた祭2022が3年ぶりに開催決定!みちのくに熱い夏が帰っ...

新型コロナ感染拡大で、ほかの東北の祭りと同様に2年間中止となっておりましたが、3年ぶりとなる「ねぶた祭」に、地元青森ではワクワクがとまらないことでしょう! ここ...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2022.07.27

【山形県】夏だ!祭りだ!花笠が返ってくる|待ちに待ってた花笠まつり202...

東北6県には歴史ある夏祭りがそれぞれにあります。2011年に起こった東日本大震災の鎮魂と復興を願い「東北六魂祭」として東北6県それぞれの祭り(青森・ねぶた祭、秋...

ikokeikoke2022.07.21

【福島県相馬市】騎馬武者たちが競う勇壮な祭り。1000年余の歴史を持つ『...

福島県相馬地方には1000年余の歴史を持つといわれる『相馬野馬追(そうまのまおい)』と呼ばれる甲冑(かっちゅう)に身を包んだ騎馬武者たちが競う勇壮な祭りがありま...

NORIJUNNORIJUN2022.07.20

  • 1
  • 2
  • 3
  • …
  • 8
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • べんべこ太郎伝説
    犬と狸の激戦の伝承「べんべこ太郎伝説」が残る妙見神社【山形県】
  • 新青森駅の津軽こけし
    【JR東日本パスの旅:3日目】自宅で英気を養って日帰り青森弾丸ツアー!
  • 【東北で広がるキリスト教:前編】隠れキリシタンの里となった宮城県北~...
  • 真田幸村公之像
    伊達家の先鋒「鬼小十郎」片倉重長と真田幸村の縁を巡る史跡3カ所【宮城県】
  • 百鹿大群舞(16)
    百鹿大群舞フォトレポート(2025.04.26:日高火防祭)【岩手県奥州市】
  • 芸術の秋到来!宮城県内のおススメ美術館・博物館7選をご紹介!
キーワードで検索
ピックアップ
  • ほや酔明のバリエーション
    宮城といえばホヤ!仙台駅で買えるおすすめのホヤのお土産5選!
  • 津軽海峡育ちの「海峡サーモン水煮」は極上のグルメ缶詰【青森県むつ市】
  • 円盤餃子1
    福島市の「円盤餃子」って何?おすすめのお店や歴史を紹介【福島県】
  • 郡山ブランド野菜【佐助ナス・万吉どん】
    郡山ブランド野菜とは【佐助ナス・万吉どん編】料理して食べてみた!【福...
  • 「東家本店」はわんこそば発祥の老舗!夏限定のサラダそばも人気!【岩手...
  • 十和田バラ焼きとは?発祥の店やレシピを紹介【青森県】
  • 【岩手県盛岡市】盛岡手づくり村は一流の職人が集結!伝統工芸品づくりを...
  • 【宮城県】気仙沼の「フカヒレ丼」や「フカヒレ寿司」で贅沢三昧!
  • 織田信長
    織田信長と山形の関係とは?貴重な肖像画や信長公を祀る神社も紹介【山形県】
  • 最上川の舟運で繁栄した旧米沢藩舟運の町「長井」【山形県】
  • 秋田藩の財政を支えた院内銀山。炭鉱町には1万5千人もの人が溢れていた【...
  • 500年以上続く朝市と「乳房を持つケヤキ」がある五城目町【秋田県】
  • 【連載②:前九年の役・後三年の役】前九年の役は休戦から再び戦いへ、苦戦...
  • 土崎から始まった秋田市の発展-流通の中心として発展した雄物川河口の土...
  • 伊豆沼の渡り鳥
    肥沃な大地には古くから人々が暮らし、江戸時代は仙台藩の領地だった栗原...
  • 【山形県鶴岡市】何百年も受け継がれてきた鶴岡の食文化
【福島県会津若松市】会津若松を中心に北会津エリアを巡る「会津...
二階堂盛義イラスト
どんな生涯だった?衝撃的な顔グラフィックが有名な武将・二階堂...
日本一の花嫁行列で有名な「会津田島祇園祭」【福島県南会津町】
【東北で広がるキリスト教:後編】隠れキリシタンの里となった岩...
来てはいけないところと和歌に詠われた幻の関所「勿来の関」【福...
芭蕉庵史跡展望庭園
深川で、松尾芭蕉に会ってこよう!
久保田藩や庄内藩に挟まれて本荘・亀田・矢島各藩が割拠していた...
【連載⑤:前九年の役・後三年の役】前九年の役から20年、奥羽に再...
青麻神社の入り口
月・星・太陽の三光神を祀る神社「青麻神社」【宮城県】
数奇な運命から日本初の世界一周をすることとなった仙台藩出身者...
【山形県米沢市】戦国時代にタイムスリップ?川中島の合戦が令和...
【連載③:前九年の役・後三年の役】無類の強さを誇る安倍軍、窮地...
【鳥海山・飛島ジオパーク:にかほ編(1)】松島と並び称されるも...
【宮城県仙台市】被災した伊達政宗騎馬像の修復が3月下旬に完了予定
相馬大作事件とは?みちのく忠臣蔵ともされる南部藩士の津軽藩主...
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • 東北ろっけん雑学メディア NEFT について
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.