東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

歴史

  • HOME
  • Home
  • 東北のミステリー
  • 歴史
会津東軍墓地「阿弥陀寺」

戊辰戦争における会津藩戦没者埋葬地と新選組 斎藤一の墓がある阿弥陀寺【...

福島県会津若松市の中心市街地西寄りに位置する七日町。 藩政時代は越後街道、米沢街道などが通り、街道沿いには旅籠、料理屋が並び、近代、昭和の中頃からは会津一の繁華...

アオイワアオイワ2024.10.10

石雲寺の石碑

伊達三傑と称された名将 茂庭綱元の血筋が眠る石雲寺の茂庭家霊屋【宮城県】

宮城県大崎市松山の地には、伊達家の重臣として有名な鬼庭(茂庭)家の霊屋があります。 後に伊達三傑と称された茂庭綱元の二男・良元の時代から代々この地を治めていたこ...

アオイワアオイワ2024.10.04

【東北で広がるキリスト教:後編】隠れキリシタンの里となった岩手県南【...

【宮城県北・岩手県南地域】東北で広がるキリスト教(前編)隠れキリシタンの里となった宮城県北、岩手県南地域では 東北ろっけん雑学メディア NEFT【東北で広がるキ...

編集部の人編集部の人2024.09.27

大崎八幡神社の拝殿

仙台の国宝 大崎八幡宮の本家!大崎市田尻の大崎八幡神社【宮城県】

宮城県の北西部に位置し、仙台市、石巻市に次いで県内第三位の人口を擁する大崎市。 周辺の市町村とともに「大崎都市圏」を形成する都市でありながら、世界農業遺産に認定...

アオイワアオイワ2024.09.24

【東北で広がるキリスト教:中編】隠れキリシタンの里となった宮城県北【...

【宮城県北・岩手県南地域】東北で広がるキリスト教(前編)隠れキリシタンの里となった宮城県北、岩手県南地域では 東北ろっけん雑学メディア NEFT【東北で広がるキ...

編集部の人編集部の人2024.09.20

源義経を補佐した佐藤兄弟と飯坂温泉【福島県】

福島県福島市には飯坂温泉という歴史ある温泉地があります。かの松尾芭蕉も泊まったことが有名ですが、飯坂の地にゆかりのある人物が他にもいます。源義経に付き従った佐藤...

小野 雄人小野 雄人2024.09.18

【東北で広がるキリスト教:前編】隠れキリシタンの里となった宮城県北~...

宮城県と岩手県の県境、登米市東和町の米川(よねかわ)と岩手県一関市藤沢町大籠(おおかご)地域、そして気仙沼市本吉町馬籠(まごめ)地域が「隠れキリシタンの里」であ...

編集部の人編集部の人2024.09.13

【おすすめの秋祭り:岩手編②】ところ変われば祭りも変わる岩手の秋祭り

風流山車が街に繰り出す祭りが多い岩手県北部と比べると、県南部の秋祭りは個性が豊かです。 三陸海岸の街では海の中で神輿が担がれるお祭りがあったり、内陸の街ではさま...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2024.09.03

花巻まつり

【おすすめの秋祭り:岩手編①】市民が作る豪華絢爛な風流山車を観に行こう!

岩手県北地方の秋祭りは、武者人形や飾り幕などで色とりどりに飾られた山車が街中を練り歩くお祭りが多いのが特徴的です。 また山車の運行には必ず、地域の子供たちが中心...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2024.09.03

【おすすめの秋祭り:福島編】福島の秋は武者行列とけんか祭り!

福島県で全国的に知られているお祭りには福島市の「福島わらじまつり」や郡山市の「うねめまつり」などがありますが、いずれも8月初旬に開催される夏祭りです。 この記事...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2024.08.30

  • 
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • …
  • 28
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • 縁結び・子宝・安産と、女性の生涯を守る神様「境の唐松さま」【秋田県大...
  • 青麻神社の入り口
    月・星・太陽の三光神を祀る神社「青麻神社」【宮城県】
  • 日本のストーンサークル「大湯環状列石」は縄文時代の聖地?【秋田県】
  • 三湖伝説の三匹の龍神(南祖坊・八郎太郎・辰子)
    【北東北の三湖伝説:前編】三県を股にかける壮大な民間伝承「三湖伝説」...
  • 蒲生氏郷の墓(五輪塔)
    キリシタンにして「利休七哲」|多彩な顔を持っていた蒲生氏郷の墓所【福...
  • 伝統的な家族の肖像
    岩手県の名門・名家にルーツを持つ苗字30選
キーワードで記事検索
ピックアップ
  • 【福島県郡山市】鯉に恋する都市を目指して|郷土の味「鯉料理」を広める...
  • 宮城県産の高級大豆「ミヤギシロメ」とは?味わえるお店も紹介!
  • 菊池雄星投手が全国区だと思っていた「きりせんしょ」とは?【岩手県】
  • 厳美渓のバス停
    厳美渓名物「空飛ぶ団子」は一見の価値あり!な美味しいアクティビティ!...
  • 南部杜氏の日本酒
    南部杜氏の歴史と代表的な酒蔵5選~岩手が誇る酒造りの匠たち〜
  • 【青森県田子町】タプコプ創遊村は体験観光ができる人気スポット!カップ...
  • 味噌
    こだわりの「味噌」文化を追う!おすすめ味噌や郷土料理を紹介【福島県】
  • クラフトビール
    【宮城県仙台市・県南エリアのクラフトビール】続々と誕生する新興醸造所5...
  • 奥の細道6
    【連載:奥の細道を辿る⑥】最上川の川下りと日本三大修験道のひとつ、出羽...
  • 【青森県】のおすすめローカル鉄道路線3選!車窓から楽しむ桜と林檎と海と雪
  • 絶滅危機の日本固有種「ニホンザリガニ」大館市が繁殖活動中!【秋田県】
  • 日本三景「松島」大高森からの夕日
    松島の全景を見るなら「四大観」圧巻の展望を詳しく解説!【宮城県】
  • 作並温泉のこけし
    温泉に自然にウイスキー!仙台の奥座敷「作並温泉」の知られざる魅力!【...
  • 大満寺虚空蔵堂
    向山にある大満寺 虚空蔵尊の千躰仏は仙台の地名のルーツ?【宮城県】
  • 猫好きによる猫の大祭「猫塚古墳ねこまつり」と猫の伝説【宮城県仙台市】
  • 安久津八幡神社の三重塔
    置賜地方唯一の三重塔があるのに歴史に謎が多い安久津八幡神社【山形県】
ジオパーク下北半島の不思議な世界「恐山・仏ヶ浦に北限のサル」...
蕨手刀の発掘のイメージ
日本刀誕生のミッシングリンク?エミシが振るった「蕨手刀」とは...
岩手の武将
岩手県の戦国武将3選!南部晴政・南部信直・九戸政実
だんぶり長者
「だんぶり長者」とは?芋焼酎の名前にもなった昔話を詳しく解説...
うそかえ祭の木彫りのうそ鳥
一年の様々な災いを嘘に替える?高畠天満宮のうそかえ祭参拝レポ...
「しのぶもちずり」とはどんな意味?関連スポットや民話などを紹...
JR盛岡駅
【岩手県】古き良きレトロ旅!盛岡の歴史を感じるスポット5選!
【戊辰戦争時の宮城県】奥羽の雄藩・仙台藩の決断とは?
「花と歴史の郷 蛇の鼻」は季節折々の花を楽しめる庭園!【福島県...
弘前市で民俗芸能を満喫!津軽三味線が聞ける居酒屋3選【青森県】
炭焼藤太
栗原市金成に伝わる平安時代の逆シンデレラストーリー「炭焼藤太...
黒又山とUFOのイラスト
黒又山とは?学術調査でわかったことから都市伝説が語られる理由...
【山形県高畠町】犬と猫を祭るお宮?犬の宮・猫の宮の歴史につい...
べんべこ太郎伝説
犬と狸の激戦の伝承「べんべこ太郎伝説」が残る妙見神社【山形県】
夜の鶴ヶ城
【福島県】幕末の悲劇の舞台となった「鶴ヶ城」の歴史とは
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
おすすめカテゴリー
  • お祭り
  • 伝統工芸品
  • パワースポット
  • 都市伝説
  • お酒
  • B級グルメ
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • このサイトについて
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.