東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

歴史

  • HOME
  • Home
  • 東北のミステリー
  • 歴史
山居倉庫

【戊辰戦争時の山形県】庄内・米沢・山形・上ノ山・天童・新庄各藩の決断...

戊辰戦争時の山形県内では、会津藩とともに朝敵とされた庄内藩を巡る戦いが展開されます。 県内は庄内藩17万石と米沢藩18万石のほかは5万石以下の小藩であり、大藩の...

2022.06.21

明治時代に実在した「鬼死骸村」とは?鬼の伝説と正体に迫る【岩手県】

皆さんは「鬼死骸村(おにしがいむら)」という名前を聞いたことがありますか? かつて小説『鬼死骸村の殺人』(1998年出版、吉村達也著、角川春樹事務所)の舞台にな...

2022.06.15

【戊辰戦争時の宮城県】奥羽の雄藩・仙台藩の決断とは?

奥羽越列藩同盟の盟主となり、官軍との戦いでは中心的存在だった仙台藩ですが、戊辰戦争での動きはあまり知られていません。 総兵力3万5千とも称された東北最大の雄藩の...

2022.06.14

織田信長

織田信長と山形の関係とは?貴重な肖像画や信長公を祀る神社も紹介【山形県】

皆さんは人気のある戦国武将といえば誰を思い浮かべますか? 戦乱の世に天下統一を目指した武将、織田信長を思い浮かべる人はとても多いのではないでしょうか。 今回は、...

2022.06.13

福島の武将

福島県の有力戦国武将3選!蘆名盛氏・相馬義胤・田村清顕

戦国時代の福島県は、今と同じく3つの地方、海道(浜通り)、仙道(中通り)、会津で大名や国人領主などが勢力拡大で争っていました。 これら国人領主たちは、鎌倉幕府の...

2022.06.09

飯盛山の白虎隊像

【戊辰戦争時の福島県】会津・白河・棚倉・二本松…その他諸藩の決断とは?

戊辰戦争では、朝敵とされた会津藩にまつわる悲話が数多く語られています。 ただ、福島県ではほかの諸藩もまた列藩同盟として官軍に対抗し、二本松、白河口、浜通りなどの...

2022.06.07

山形の武将

山形県の戦国武将3選!最上義光・直江 兼続・志村 光安

慶長5年(1600年)の関ケ原の戦いのおり、山形県では慶長出羽合戦という大きな合戦が起こります。山形城を本拠とする東軍の最上勢と、西軍に与した会津・米沢の上杉勢...

2022.06.02

仙台駅前アーケードのタイルが示す江戸時代の水路跡?ブラタモリでも紹介...

多くの人が行き交い、観光スポットでもある仙台駅前商店街。実はこの商店街には、宮城県民にもあまり知られていない謎があります。 その謎が「アーケードのタイルの模様」...

2022.06.01

【山形県】天童市で「将棋」はなぜ名産になった?由来や歴史を探る!

山形県は温泉に果物にラーメン…と魅力あふれる場所です。そして魅力の1つに「天童市の将棋」が挙げられます。ただ、何となく将棋のイメージはあっても、なぜ将棋が有名な...

2022.05.30

猪苗代湖「翁島」の由来となった逸話とは?【福島県】

福島県の観光スポットとしても有名な猪苗代湖。名前を聞いたことのある人も多いのではないでしょうか。実は猪苗代湖には、翁島と呼ばれる島が存在し、不思議な逸話が残され...

2022.05.29

  • 
  • 1
  • …
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • …
  • 27
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • しまぬきのこけし缶00
    しまぬきの「こけし缶」はコレクション心をくすぐるカタチに残る仙台土産...
  • 岩手県釜石市の世界遺産「橋野鉄鉱山」は明治日本の産業革命を象徴する構...
  • 愛宕神社の寺号額
    火の神カグツチを祀る辰年と巳年の守り本尊!愛宕山の愛宕神社(仙台市)...
  • 芸術の秋到来!宮城県内のおススメ美術館・博物館7選をご紹介!
  • 横山不動尊の山門
    日本三不動のひとつが宮城県に?登米市の白魚山大徳寺・横山不動尊【宮城県】
  • 第62回なまはげ柴灯まつり
    初めてのなまはげに興奮!第62回なまはげ柴灯まつり現地レポ【秋田県男鹿市】
キーワードで検索
ピックアップ
  • 「まんじゅうの天ぷら」は本当においしいの?有名店や作り方も紹介【福島県】
  • 山形風芋煮
    山形市で行われる日本一の芋煮フェスティバルへ行こう!【山形県】
  • 宮城県の冬の名物料理「セリ鍋」でポカポカ身体を暖めよう!
  • 【秋田県】伝統食「いぶりがっこ」のアレンジレシピが話題?美味しい食べ...
  • 【福島県】会津の正月料理「こづゆ」とは?もてなしの心が生んだ郷土の味
  • 白鷹ヤナ公園(あゆ茶屋)のヤナ場の鮎
    日本最大級のヤナ場とあゆ茶屋の旨い焼き魚!【山形県白鷹町】
  • カジキマグロのイメージ
    いわきに出かけてカジキを食べよう!ユニークメニューもどんどん登場中!...
  • 自然のご馳走「あんぽ柿」肉厚で濃厚な甘味をご賞味あれ!【福島県】
  • 【青森県】秘湯や名湯、ユニークな泉質で選ぶ青森県のおススメ温泉3選!
  • 【秋田県】のおすすめローカル鉄道路線4選!バラエティに富んだ秋田の地方...
  • 米代川物流の港として発展し、その役割が住所となって現代に残る「能代市...
  • 【福島県天栄村】茅葺き屋根の温泉宿が2軒。ノスタルジックな風情あふれる...
  • 大型ロケットエンジンの開発拠点として宇宙とつながる街「宮城県角田市」
  • 奥の細道7
    【連載:奥の細道を辿る⑦】旅もいよいよ終盤へ、出羽から羽前へ、そして北...
  • 会津田島祇園祭
    日本一の花嫁行列で有名な「会津田島祇園祭」【福島県南会津町】
  • 只見線
    【福島県】のおすすめローカル鉄道路線4選!うつくしまふくしまでローカル...
ジビエ人気で注目の「マタギ」は北秋田市から始まった!【秋田県】
白瀬矗
南極探検家・白瀬矗の足跡が残る資料館「白瀬南極探検隊記念館」...
【岩手県】南部鉄器の魅力と南部鉄器を使用した地元グルメを味わ...
【おすすめの秋祭り:秋田編】歴史と伝統の秋田の秋祭り3選
一から九まで「戸の付く地名」【五戸・六戸編】地味な印象だけど...
【山形県】山形県の名水3選!雪と山と森が造り出す恵みの水が湧く...
山伏石のイメージイラスト
平泉に伝わる昔話「山伏石」とは?物語の舞台も詳しく紹介【岩手県】
宮城・岩手県境に伝わる来訪神行事「米川の水かぶり」|現地レポ...
【山形県】夏だ!祭りだ!花笠が返ってくる|待ちに待ってた花笠...
一戸から九戸まで「戸のつく地名」の謎とは?旧南部領に点在する...
明治時代に実在した「鬼死骸村」とは?鬼の伝説と正体に迫る【岩...
戦国時代に秋田を支配し能代を本拠地とした檜山安東氏【秋田県】
鶴の恩返し00
「鶴の恩返し」伝説の発祥?「山形県南陽市漆山」と「鶴布山珍蔵寺」
【秋田】冬のスイーツな伝統イベント!大館市の《アメッコ市》とは?
毛越寺の浄土庭園
【JR東日本パスの旅:2日目後編】兵どもの夢の跡「毛越寺」を鑑賞...
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • このサイトについて
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.

 

コメントを読み込み中…