東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

宮城県

  • HOME
  • Home
  • 宮城県
東北絆まつり2024仙台

【宮城県】目前に迫った「東北絆まつり2024仙台」の見どころを紹介!

5月30日から6月2日の4日間、仙台では「Pokémon GO Fest 2024」が開催され日本中、世界中から人が訪れビックリするような盛り上がりを見せていま...

.NEFT(ネフト)編集部2024.06.04

資福寺の紫陽花

【宮城県】梅雨の季節の鮮やかな絶景!紫陽花の名所4選

梅雨の雨に濡れると、紫陽花はさらに鮮やかさを増し、まるで画家のパレットを彷彿とさせる色彩を放ちます。この記事では、宮城の素晴らしい紫陽花の名所を4ヶ所ピックアッ...

FitzroyFitzroy2024.05.26

時代に翻弄されるも東北の太平洋岸を結ぶ役割を果たしてきた常磐線特急「...

特急「ひたち」は、東京都の品川駅から、福島県のいわき駅あるいは宮城県の仙台駅までの間を、JR東日本の常磐線(※)経由で運行されている特急列車です。2024年3月...

小野 雄人小野 雄人2024.05.09

鹽竈神社と志波彦神社

昔は国から特別扱いされていた?陸奥国一之宮の鹽竈神社と志波彦神社【宮...

宮城県民のお正月の初詣といえば、仙台市の大崎八幡宮、仙台東照宮、岩沼市の竹駒神社、塩竃市の鹽竈神社(しおがまじんじゃ)が有名どころですが、その中でも塩釜市の鹽竈...

アオイワアオイワ2024.04.02

【宮城県】秘湯や名湯、ユニークな泉質で選ぶ宮城県のおススメ温泉3選!

東北六県では温泉の数が一番少ない宮城県ではありますが、少ないながらも個性的な泉質をもつ源泉が点在しています。 5つの温泉地がある鳴子温泉郷や仙台市内から近い秋保...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2024.03.25

【宮城県】源義経や松尾芭蕉も訪れた鳴子温泉郷、1000年湧き続ける温泉を...

宮城県北西部の栗駒国定公園内にある鳴子温泉郷(宮城県大崎市)は環境省指定の国民保養温泉地で、開湯以来千年の歴史をもつ東北有数の湯治場、日本百名湯の一つです。 宮...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2024.02.28

東北地方初の特急列車「はつかり」の軌跡

首都圏で暮らしている人が公共交通機関を使って東北地方を訪れるときは、東北新幹線などの新幹線を利用することが多いでしょう。しかし東北新幹線の開業は今から40年ほど...

小野 雄人小野 雄人2024.02.26

旧若柳駅駅舎

「くりでんミュージアム」で実際に走っていた列車の運転体験!【宮城県】

くりでんミュージアム(くりはら田園鉄道公園)は、宮城県栗原市にある、旧くりはら田園鉄道で使用した客車や電気機関車を動態保存し、一般公開した鉄道のテーマパークです...

NORIJUNNORIJUN2024.02.16

伊豆沼の渡り鳥

肥沃な大地には古くから人々が暮らし、江戸時代は仙台藩の領地だった栗原...

栗原市を構成する栗原地域は、栗駒山の南東麓に広がっていて、栗駒山に端を発する一迫川(いちはさまがわ/迫川)、二迫川(にはさまがわ)、三迫川(さんはさまがわ)が流...

NORIJUNNORIJUN2024.01.02

十二支(3)

仙台十二支守り本尊霊場|東北の干支守り本尊霊場:宮城編

皆さんは「霊場」というものをご存じですか? 日本各地の聖地や札所などを順番に巡って参拝する巡礼ルートのことで、全国的にも有名な四国八十八カ所巡りも「四国八十八ヶ...

アオイワアオイワ2023.12.31

  • 
  • 1
  • …
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • …
  • 29
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • 白鳥塋域の碑
    県南地域に伝わる「白鳥信仰」の中心地、蔵王町の刈田嶺神社【宮城県】
  • 肘折こけしの表情
    肘折こけし – 鳴子系、遠刈田系の流れを汲んで「肘折温泉」で発達し...
  • 十二支
    津軽一代様|東北の干支守り本尊霊場:青森編
  • 瓶ドン(あわび、ほたて、いくら)
    見た目もおいしい三陸みやげの決定版「瓶ドン」!【岩手県】
  • 白石の小原の材木岩は自然現象 柱状節理の絶景スポット!【宮城県】
  • チャグチャグ馬コ(2025.06.14)①
    岩手の初夏の風物詩「チャグチャグ馬コ」は華やかな装具を纏った農用馬の...
キーワードで検索
ピックアップ
  • 福島県田村市の絶品郷土料理「さい餅」?欠かせない材料「じゅうねん」とは?
  • 笹の香りは思い出の味!猪苗代町のレトロな和菓子「笹だんご」【福島県】
  • 青森が誇る万能調味料「スタミナ源たれ」の魅力とアレンジレシピを地元民...
  • 飯坂温泉の名産品「ラジウム玉子」とは?ただの温泉玉子と侮るなかれ【福...
  • ハタハタ
    秋田の冬のシンボル「ハタハタ」
  • 《きりたんぽ》秋田旅行では欠かせない伝統グルメ!
  • 宮城県産の高級大豆「ミヤギシロメ」とは?味わえるお店も紹介!
  • 宮城の駅弁
    東北6県駅弁自慢!【宮城県】でおすすめの駅弁ベスト5をご紹介
  • 【秋田のささら踊り:前編】「ささら踊り」のルーツ?ヒントは「獅子舞」...
  • 為せば成る 為さねば成らぬ何事も 成らぬは人の為さぬなりけり
    米沢藩主 上杉鷹山の歴史を紐とく旅「為せば成る」の言葉に込めた思いとは...
  • 湯殿山総本寺 瀧水寺大日坊
    湯殿山の麓を抜ける六十里越街道は、出羽三山参りの道
  • 福島せんべろ
    【福島県】の中通りで「せんべろ」するならこの5軒!
  • 【鳥海山・飛島ジオパーク:飛島編】江戸時代に北前船で栄えた飛島
  • 日本一の花嫁行列で有名な「会津田島祇園祭」【福島県南会津町】
  • 伊勢堂岱遺跡の模型(伊勢堂岱縄文館)
    「伊勢堂岱遺跡」は世界遺産に登録されている神秘の遺跡!【秋田県】
  • 奥の細道2
    【連載:奥の細道を辿る②】宮城県入りした芭蕉と曾良は杜の都仙台を目指す
山形の武将
山形県の戦国武将3選!最上義光・直江 兼続・志村 光安
火伏せの虎舞
火伏せの虎舞|強風と火事から町を守る願いが込められた伝統芸能...
絵姿女房イラスト
「絵姿女房」とは?あらすじから特徴まで詳しく解説【山形県】
【宮城県仙台市】焼きハゼがポイント!伝統料理の仙台雑煮で新年...
八幡馬IC
八幡馬 – 日本三大駒の一つで南部の馬産地に伝わる縁起物の...
大潟村|八郎潟調整池
かつては日本で二番目に広い湖があった「八郎潟」【秋田県】
度々争いの舞台となった横手の歴史と現在の街並み【秋田県】
青森の武将
青森県の戦国武将3選!津軽為信・石川高信・浪岡具永
十二支(2)
会津十二支守り本尊霊場|東北の干支守り本尊霊場:福島編
一から九まで「戸の付く地名」【一戸・二戸編】始まりの一戸は縄...
三本木館山公園(大崎市)
水と生きる耕地、世界農業遺産に認定された「大崎耕土」【宮城県】
真山の万体仏
一万体以上の地蔵菩薩が壁を覆いつくす真山の万体仏【秋田県男鹿市】
6男5女の母! 伊達政宗の祖母、久保姫とは?【福島県・宮城県】
【戊辰戦争時の宮城県】奥羽の雄藩・仙台藩の決断とは?
【第三回】菅江真澄の歩いた男鹿半島 – 大地震に遭遇【秋田...
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • 東北ろっけん雑学メディア NEFT について
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.