東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

岩手県

  • HOME
  • Home
  • 岩手県
厳美渓のバス停

厳美渓名物「空飛ぶ団子」は一見の価値あり!な美味しいアクティビティ!...

岩手県の有名景勝地「厳美渓」。ここには有名な「空飛ぶだんご」を求めて、たくさんの観光客が訪れます。 そこで今回は厳美渓の人気だんごにフィーチャーしてお届けします...

.NEFT(ネフト)編集部2017.04.18

温泉が豊富な岩手県!行ってみたいお宿はここだ!

岩手県には全国的に有名な温泉地がたくさんありますよ。寒い時期が長い岩手県で旅行をする際には温泉に浸かってゆっくりと身体を温めたいものですね。 今回は岩手県内でお...

HarumakiHarumaki2017.04.12

岩手にも青の洞窟がある?浄土ヶ浜から「さっぱ船」で秘境へ

青の洞窟といえば、イタリアのカプリ島にある洞窟が世界的に有名。水だけではなくて、洞窟の壁から天井まで全てがブルーに染め上げられる景色は圧巻の一言。そんな神秘的で...

sugarsugar2017.04.06

運気アップにオススメ!岩手県でパワースポット巡りの旅!

訪れるだけで運気が上がるパワースポット。最近、とても人気ですよね!今回は岩手県にあるパワースポットを集めてみました!何かでお悩みの方、心機一転したい方、必見です...

.NEFT(ネフト)編集部2016.12.28

コッペパン

【岩手県】盛岡市民のソウルフード?「福田パン」のコッペパン

岩手県盛岡市へ旅行に来たなら、絶対に食べてほしいのが福田パンです。福田パンは盛岡人にとってのソウルフード。 盛岡に住む人で、これを食べたことが無い人はおそらく3...

ちもん2016.12.12

新花巻駅

【岩手県花巻市】何度も行きたい!リピーターが多い花巻の温泉宿5選

宮沢賢治の故郷として有名な岩手県。 中でも新幹線の新花巻駅や高速道路も通り何かと交通のアクセスも良い花巻市は観光スポットも多く、温泉もたくさんあります。今回はそ...

.NEFT(ネフト)編集部2016.11.27

龍泉洞

【岩手】日本3大鍾乳洞の1つ「龍泉洞」

龍泉洞は岩手県岩泉町にある鍾乳洞で、別名岩泉湧窟(いわいずみわっくつ)とも呼ばれます。 総延長約1,200m、高低差約249mで、山口県にある秋芳洞、高知県にあ...

.NEFT(ネフト)編集部2016.10.14

遠野ふるさと村

【岩手】「まぶりっと」と山里の暮らしを体験できる「遠野ふるさと村」

岩手県にある遠野ふるさと村は、遠野の昔ながらの生活を再現した施設で、そこでは数々の体験プログラムに参加できます。 実際に農作業などを行うことによって山里の暮らし...

.NEFT(ネフト)編集部2016.10.14

猊鼻渓

近隣住民でも知らない者がいた一関市の秘境「猊鼻渓」【岩手県】

猊鼻渓(げいびけい)は、岩手県一関市東山町に位置する、砂鉄川中流に広がる約2kmの渓谷で、明治以前には近くに住む者でさえ知らないこともあったとされる秘境でした。...

.NEFT(ネフト)編集部2016.10.11

毛越寺(入口)

日本最古の庭園「浄土庭園」がある世界遺産「毛越寺」【岩手県】

岩手県平泉町にある毛越寺(もうつうじ)は、薬師如来(やくしにょらい)立像を本尊とする天台宗の寺院で850年に慈覚大師円仁によって創建されたと伝えられています。 ...

.NEFT(ネフト)編集部2016.10.05

  • 
  • 1
  • …
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • 【青森県】青森の寒さはどれくらい?冬の青森旅行の防寒対策を紹介!
  • 鳥政の鉄板焼きホルモン
    仙台駅から福島市へ!高速バスで一泊二日のプチグルメ旅!【福島県】
  • 津軽こけしの表情
    津軽こけし – 12系統で最も若い、大正時代発祥の伝統こけし【青森県】
  • 【東北で広がるキリスト教:前編】隠れキリシタンの里となった宮城県北~...
  • 十二支(3)
    仙台十二支守り本尊霊場|東北の干支守り本尊霊場:宮城編
  • 秋田駅の巨大秋田犬
    【JR東日本パスの旅:1日目後編】初日の宿泊地「秋田市」散策と旨い地酒に...
キーワードで検索
ピックアップ
  • 宮城県民が全国区だと勘違いするほど美味しい納豆餅とは?
  • 味噌
    こだわりの「味噌」文化を追う!おすすめ味噌や郷土料理を紹介【福島県】
  • 青森の寒い冬に欠かせない!郷土料理『じゃっぱ汁』とは?
  • 【福島県】郷土料理いかにんじんとは?今や知名度は全国区!愛され続ける...
  • 山形風芋煮
    山形市で行われる日本一の芋煮フェスティバルへ行こう!【山形県】
  • クラフトビール
    【宮城県仙台市・県南エリアのクラフトビール】続々と誕生する新興醸造所5...
  • 福島県は実は納豆県って知ってた?おすすめ商品やマル秘納豆アレンジも紹介
  • 新鮮な牡蠣
    牡蠣を使った加工品「牡蠣味噌」や「牡蠣の潮煮」はお土産に最適!【宮城県】
  • 泉せんべろ
    仙台の副都心「泉中央駅」周辺の個性的なせんべろ酒場をご紹介!【宮城県】
  • 青森せんべろ
    青森駅前に林立する「せんべろ」系居酒屋と立ち飲み屋5選を紹介!【青森県】
  • 【山形県】のおすすめローカル鉄道路線2選!美食の宝庫山形はローカル線天国
  • 「南部曲り家」は馬の重要性を熟知していた南部藩独自の住居【岩手県】
  • 佐竹義宣
    秋田市の基礎は佐竹義宣が造り上げた久保田城の城下町【秋田県】
  • 奥の細道3
    【連載:奥の細道を辿る③】仙台を発った芭蕉と曾良は塩竈から舟で松島入り
  • 火山のないところに温泉が湧く! 地球の神秘が間近に見られる「ゆざわジオ...
  • 秋田犬だけじゃない!大館市の天然記念物「秋田三鶏」【秋田県】
どんどん焼き
【山形県山形市】山形のソウルフード「どんどん焼き」?おやつと...
旧亀田藩の歴史が集められたテーマパーク「天鷺城」  ©旅東北
江戸時代に3つの藩が割拠した由利本荘市の歴史的遺産【秋田県】
【戊辰戦争時の青森県】弘前・黒石・八戸・七戸各藩の決断とは?
【東北で広がるキリスト教:中編】隠れキリシタンの里となった宮...
黒又山とUFOのイラスト
黒又山とは?学術調査でわかったことから都市伝説が語られる理由...
【岩手県】南部鉄器の魅力と南部鉄器を使用した地元グルメを味わ...
【東北で広がるキリスト教:前編】隠れキリシタンの里となった宮...
【山形県】暑い夏を乗り切る秘策は山形にあり?山形の「冷やし文...
大潟村|八郎潟調整池
かつては日本で二番目に広い湖があった「八郎潟」【秋田県】
冬の言い伝え
【青森県】自然と向き合いながら学ぶ、大雪にまつわる言い伝えを...
奥の細道1
【連載:奥の細道を辿る①】東北の旅の始まりは”白河の関越...
【秋田県由利本荘市】こんな所に日本三大長谷観音像が!御利益い...
十六羅漢岩
十六羅漢岩は海を背景にした磨崖仏!夕陽スポットとしても有名【...
観世寺(鬼婆の住んでいた岩屋)
安達ケ原の鬼婆伝説。それは悲しい人間ドラマがあるヒトコワ怪談...
日和山公園の北前船
藩主より財力を持った豪商まで出現?北前船で潤った酒田の港【山...
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • 東北ろっけん雑学メディア NEFT について
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.