東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

スイーツ

  • HOME
  • Home
  • 東北のグルメ
  • 食事
  • スイーツ

【福島県】一度は途絶えたあの味が復活!人と人をつなぐソウルフード『凍...

福島の人気商品の1つに『凍天』があります。 食べ応えのあるおやつとして大人気であった凍天は、2019年に突如市場から姿を消してしまいます。しかし、復活を望む人々...

加橋 もと春加橋 もと春2022.01.31

【秋田県】豆腐カステラとは?県南地域で愛されるお茶請けを詳しく解説

紫媛紫媛2022.01.04

【福島県】「人生で最高の桃」オリンピックでも話題になった福島県の桃とは?

2020東京オリンピックで出された福島県産の桃が「人生で最高の桃」などと評されて、話題となったことを覚えている人もいるでしょう。 「福島の桃を6個食べた。とても...

tryworks.okatryworks.oka2022.01.02

【宮城県】ずんだ餅の「ずんだ」って何?語源の由来から美味しさをご紹介!

東北地方南部、特に宮城県で作られている「ずんだ餅」。その美味しさで、今では全国的にも有名になっています。でも、「ずんだ餅」の「ずんだ」とは何か知っていますか。東...

tryworks.okatryworks.oka2021.12.24

現在も続く駅の立ち売り販売|米沢市の隠れた名物「峠の力餅」とは?【山...

皆さんは駅の立ち売り販売をご存じですか? その名の通り、立ち売り販売とは駅ホームにてばんじゅうを首から下げた売り子さんが弁当などを販売するスタイル。きっと古い映...

加橋 もと春加橋 もと春2021.12.15

自然のご馳走「あんぽ柿」肉厚で濃厚な甘味をご賞味あれ!【福島県】

福島県の特産物の1つに、あんぽ柿が挙げられます。 北風が冷たく厳しくなると、あんぽ柿の季節がやってきます。県内の販売店には色鮮やかなオレンジ色が並ぶのが冬の風物...

加橋 もと春加橋 もと春2021.12.04

【福島県】日本三代饅頭の「薄皮饅頭」とは?地元に愛され続ける柏屋の銘...

福島県を代表する銘菓の1つに、柏屋の薄皮饅頭が挙げられます。 すっきりとした甘さのあんこをたっぷりと包む薄皮には、創業当時からの変わらない思いと、磨き上げた技術...

加橋 もと春加橋 もと春2021.12.02

【福島県会津】会津土産は地元民にも愛される銘菓がオススメ!

福島県に旅行に行くと、困ってしまうのがお土産です。 というのも、福島は浜通り、中通り、会津と三つの地方で全然様相が変わってしまうため、『福島県』としてのお土産が...

ちもん2018.12.10

ワインとおつまみセット

【宮城県秋保】秋保ワイナリーで試飲しながら醸造所見学!

仙台屈指の温泉地、秋保。そんな秋保に、仙台初のワイナリーが誕生しました!食材王国宮城の中心である仙台。秋保は、気候的にもブドウの生産に適しているため、今までワイ...

ちもん2018.09.21

白石城

【宮城県白石市】白石城を巡る名物グルメ!白石の歴史を食で感じましょう

白石城といえば、片倉小十郎のイメージを持っている人が多いです。片倉小十郎は、秀吉や家康といった時の人にも愛されました。春には桜を目当てに訪れる人も大勢います。三...

sugarsugar2018.09.09

  • 
  • 1
  • …
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • …
  • 12
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • 知恵の鉛筆
    受験生の聖地!東北随一の知恵の菩薩様「亀岡文殊」【山形県】
  • 愛宕神社の寺号額
    火の神カグツチを祀る辰年と巳年の守り本尊!愛宕山の愛宕神社(仙台市)...
  • 木地山こけしの表情
    木地山こけし – 憂いを感じる独特な表情が特徴的な秋田の伝統こけし...
  • 百鹿大群舞(16)
    百鹿大群舞フォトレポート(2025.04.26:日高火防祭)【岩手県奥州市】
  • 作並こけしの表情
    作並こけし – 仙台の「作並温泉」で発達し、150年以上の歴史を持つ...
  • 北海道には宮城と所縁のある土地が多い?仙台藩士の移住と北海道開拓史【...
キーワードで検索
ピックアップ
  • 横手焼きそば
    今や全国区?秋田県の伝説B級グルメ「横手焼きそば」
  • BBQ
    青森県のBBQは普通じゃない!サガリやホルモンがメインって本当?
  • 笹の香りは思い出の味!猪苗代町のレトロな和菓子「笹だんご」【福島県】
  • 【福島県】お土産にいかが?ふくしまらしい「桃味」のお菓子&ジュースが...
  • 立子山の凍み豆腐は健康ダイエットの強~い味方!しかも美味しい!【福島県】
  • 大湯環状列石は日本の縄文時代のストーンサークル!?【秋田県】
  • 秀よし Cloud
    【秋田県】清水が育てた人と米と酒王「秀よし」 大人になることと故郷の味と
  • 八戸せんべい汁
    せんべい汁専用のせんべいがある!その名も「おつゆせんべい」【青森県】
  • 奥の細道7
    【連載:奥の細道を辿る⑦】旅もいよいよ終盤へ、出羽から羽前へ、そして北...
  • 霞城セントラル展望室からの山形市街
    【山形県】江戸時代の香りが残る山形市の十日町・七日町を歩く
  • 盛岡でおすすめの美味しい自家焙煎珈琲店4選!【岩手県】
  • 度々争いの舞台となった横手の歴史と現在の街並み【秋田県】
  • 秋田せんべろ
    秋田市内の老舗繁華街「川反」界隈のせんべろ酒場3選!【秋田県】
  • 日本で最初に宇宙とつながった「国立天文台水沢キャンパス」【岩手県】
  • 盛岡市のパワースポット4選!歴史好きが訪れるべき史跡を紹介【岩手県】
  • 菊池雄星投手が全国区だと思っていた「きりせんしょ」とは?【岩手県】
調整池(右側)と西部承水路(左側)をほぼ遮断している南部排水機場。中央の長い水路は中央幹線排水路 ©男鹿半島・大潟ジオパーク
【八郎潟干拓の歴史③】海水面より低い大地…生命線は水の管理【秋...
津軽弁
津軽弁は擬音が多い?よく使われるオノマトペを紹介【青森県】
【八郎潟干拓の歴史②】干拓地はどうやってできたのか?【秋田県八...
八戸三社大祭の山車①
期間中の人出は100万人以上!おがみ神社の祭礼を起源とする八戸三...
【おすすめの秋祭り:青森編】青森の秋祭りとご当地グルメをご紹介!
奥の細道2
【連載:奥の細道を辿る②】宮城県入りした芭蕉と曾良は杜の都仙台...
冬の言い伝え
【青森県】自然と向き合いながら学ぶ、大雪にまつわる言い伝えを...
「本海獅子舞番楽」は400年間守り受け継がれてきた民俗芸能【秋田...
【福島県】福島県の名水5選!「うつくしまふくしま」の復興を支え...
火山ガス
【秋田県湯沢市】「川原毛地獄」は真っ白な異世界!大湯滝と泥湯...
大湯環状列石は日本の縄文時代のストーンサークル!?【秋田県】
生まれ変わった土湯温泉!旬な旅におすすめの楽しいスポット4選...
【秋田】有名学者が生み出した陶器?《阿仁焼》
三陸国際芸術祭2024
三陸国際芸術祭2024|三陸地域の郷土芸能が一堂に会するイベント...
【東北で広がるキリスト教:後編】隠れキリシタンの里となった岩...
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • 東北ろっけん雑学メディア NEFT について
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.