東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

スイーツ

  • HOME
  • Home
  • 東北のグルメ
  • 食事
  • スイーツ

さくらんぼを楽しもう!品種の違いや商品、消費レシピを紹介【山形県】

さくらんぼといえば山形県を思い浮かべる方も多いのでは無いでしょうか。さくらんぼは山形県の主要な農産物で、県内では多種多様な品種が栽培されています。 今回の記事は...

加橋 もと春加橋 もと春2022.05.12

【福島県】ハズレないお菓子の「三万石」|ままどおる・エキソンパイなど...

福島県の土産菓子として、有名な「ままどおる」。製造している三万石では、ままどおるをはじめとして、美味しくてオススメなお菓子がたくさんあります。はずれのない福島土...

加橋 もと春加橋 もと春2022.04.02

「さなづら」とは?お土産でも喜ばれる美味しくてヘルシーな和菓子【秋田県】

秋田のお土産というと金萬やいぶりがっこが定番だけれど、もう少し珍しくて喜んでもらえそうなものはないかと感じる人も多いのではないでしょうか。 この記事ではそんな人...

紫媛紫媛2022.04.01

【福島県二本松市】岳温泉で日帰り入浴を楽しむ|おすすめスポットをご紹介

福島県二本松市にある岳温泉は、安達太良山の豊かな自然に抱かれた温泉郷です。殺菌効果が有り、美容効果も期待できる豊富な源泉が魅力。気持ちの良いお出かけ日和に、訪れ...

加橋 もと春加橋 もと春2022.03.30

宮城県産の高級大豆「ミヤギシロメ」とは?味わえるお店も紹介!

ミヤギシロメとは? 宮城県でのみ栽培される高級大豆で、味・見た目・風味の三拍子が揃った最優良品種の国産大粒大豆です。大豆の芽(へそ)の部分が白いことから”シロメ...

HiroyukiOkaHiroyukiOka2022.03.20

バターサンド

お土産にオススメ!向山製作所の美味しいお菓子をご紹介【福島県】

福島県安達郡大玉村の株式会社向山製作所の美味しいお菓子をご紹介します。 生キャラメルで人気を博した向山製作所ですが、実は本来お菓子屋を作る会社ではありませんでし...

加橋 もと春加橋 もと春2022.03.15

【宮城県】地元民しか知らない!絶品スイーツ5選を紹介

宮城県のスイーツと聞くと「ずんだ餅」を想像する人も多いかと思います。しかし、知られていないだけで宮城県にはケーキやタルト、お団子やあんみつなど美味しいスイーツが...

編集部の人編集部の人2022.02.27

いしのまき元気いちば

金華山沖の美味しいものが集まる「いしのまき元気いちば」が熱い!【宮城県】

震災で大きな被害を受けた宮城県石巻市の北上川沿いに「いしのまき元気いちば」が2017年からオープンしています。 石巻市の「元気」と「おいしい」を堪能できる市場と...

tryworks.okatryworks.oka2022.02.15

へっちょこだんごとは?名前の意味から作り方まで詳しく解説【岩手県二戸市】

農業が機械化されていなかった時代、1年間の農作業が終わる瞬間というのは農家の方々にとって、ようやく一息つけるうれしい時間だったのではないでしょうか。 この記事で...

紫媛紫媛2022.02.05

凍天

一度は途絶えたあの味が復活!福島のソウルフード『凍天』の奇跡【福島県】

福島の人気商品の1つに『凍天』があります。 食べ応えのあるおやつとして大人気であった凍天は、2019年に突如市場から姿を消してしまいます。しかし、復活を望む人々...

加橋 もと春加橋 もと春2022.01.31

  • 
  • 1
  • …
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • …
  • 13
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • 【東北で広がるキリスト教:前編】隠れキリシタンの里となった宮城県北~...
  • 【後編】山形市日帰り一人旅、仙山線での山形駅から半径2~5kmの観光【山形...
  • 中ノ沢こけしの表情
    中ノ沢こけし – 「土湯系の一部」という評価から脱却して発展する伝...
  • 澤目獅子踊り(盛岡市)
    【岩手県盛岡市】櫻山神社|郷土芸能合同奉納フォトレポート(2025.10.12)
  • 青森の秋の味覚「毛豆」とは?だだちゃ豆より知名度が低いのはなぜ?
  • 2025年紅葉シーズン到来!福島県吾妻連峰の紅葉と大自然!写真多めにどうぞ!
キーワードで検索
ピックアップ
  • 弘前市で民俗芸能を満喫!津軽三味線が聞ける居酒屋3選【青森県】
  • 青森の駅弁『ひとくちだらけ』を実食!郷土の味を旅のお供に!
  • 【秋田県】きりたんぽ鍋と比内地鶏の美味しい関係!
  • 白鷹ヤナ公園(あゆ茶屋)のヤナ場の鮎
    日本最大級のヤナ場とあゆ茶屋の旨い焼き魚!【山形県白鷹町】
  • 会津のわっぱ飯は福島の美味しさを詰め込んだ郷土料理!【福島県】
  • 【福島県】お土産にいかが?ふくしまらしい「桃味」のお菓子&ジュースが...
  • 八戸せんべい汁
    せんべい汁専用のせんべいがある!その名も「おつゆせんべい」【青森県】
  • 山形県は「こんにゃく」の消費量が全国1位!人気のレシピは玉こん?
  • 奥の細道1
    【連載:奥の細道を辿る①】東北の旅の始まりは”白河の関越え”...
  • 日本三景「松島」大高森からの夕日
    松島の全景を見るなら「四大観」圧巻の展望を詳しく解説!【宮城県】
  • 三陸鉄道リアス線(宮古駅)
    【岩手県】のおすすめローカル鉄道路線3選!震災を乗り越え走る希望の鉄路。
  • 太宰治記念館『斜陽館』
    小説家・太宰治の生家『斜陽館』は680坪の大豪邸!【青森県五所川原市】
  • 鬼首の地獄谷遊歩道!沸き立つ湯気に間欠泉はまさに地獄の光景!?【宮城県】
  • 八幡平から望む雲海と岩手山
    「八幡平」は東北のテーブルマウンテン?火山と湿原が織りなす高原の楽園...
  • 新青森駅の津軽こけし
    【JR東日本パスの旅:3日目】自宅で英気を養って日帰り青森弾丸ツアー!
  • 数奇な運命から日本初の世界一周をすることとなった仙台藩出身者たち【宮...
恐山
【青森県】むつ市にある日本三代霊場の一角「恐山」
最上紅花
日本遺産・日本農業遺産に認定された「最上紅花」【山形県】
なまはげ
男鹿のなまはげが一堂に会する「なまはげ館」と「男鹿真山伝承館...
【秋田県由利本荘市】こんな所に日本三大長谷観音像が!御利益い...
磐次郎・磐三郎兄弟
秋保温泉に伝わる磐次郎・磐三郎兄弟の鬼退治伝説【宮城県】
絶滅危機の日本固有種「ニホンザリガニ」大館市が繁殖活動中!【...
古関裕而像
古関裕而とは?NHK朝ドラ「エール」のモデルとなった福島市出身の...
続石とは?柳田国男が遠野物語で描いたミステリアスな石を詳しく...
【福島県】宇宙人に会いたければ福島へ!?飯野町の名物はUFOです 
猿が日本酒を飲むイラスト
猿酒とは?菅江真澄が「雪出羽道」で紹介した薬酒を詳しく解説【...
奥の細道6
【連載:奥の細道を辿る⑥】最上川の川下りと日本三大修験道のひと...
秋田駅の巨大秋田犬
【JR東日本パスの旅:1日目後編】初日の宿泊地「秋田市」散策と旨...
山形城の本丸一文字門
広すぎて本丸が霞んで見えない!霞城と呼ばれた山形城【山形県】
一戸から九戸まで「戸のつく地名」の謎とは?旧南部領に点在する...
【岩手県】岩手県の名水7選!街を流れる名水にアユやサケが遡上す...
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
おすすめカテゴリー
  • お祭り
  • 伝統工芸品
  • パワースポット
  • 都市伝説
  • お酒
  • B級グルメ
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • このサイトについて
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.