東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

魚介

  • HOME
  • Home
  • 東北のグルメ
  • 食材
  • 魚介

青森はウニも一級品!三陸や北海道に負けない魅力を紹介!

「ウニといえば北海道」——そんなイメージを持っている人は多いかもしれません。あるいは、三陸の殻付きウニを思い浮かべる人もいるでしょう。でも、青森のウニもそれに負...

小田桐はな小田桐はな2025.08.12

青森のホタテのおいしさの理由は?旬の時期から食べ方・活用法までまるご...

青森といえば、りんごやにんにくを思い浮かべる人が多いかもしれません。でも、忘れてはいけないのが「ホタテ」の存在です。実は青森は、国内有数のホタテの産地。県民にと...

小田桐はな小田桐はな2025.07.28

まるで緋色の宝石?!プチプチ食感の「プッチンコッ子」があれば今日も飯が...

東北各県にはご飯に合う食品、いわゆる「飯の供」が多数存在します。その中から今回は、株式会社カネカシーフーズが製造する「プッチンコッ子」を紹介します。 「プッチン...

加橋 もと春加橋 もと春2025.06.23

にしんの切り込み?誕生の背景とおすすめの食べ方を紹介【青森県】

北海道や東北では、発酵文化が今もなお色濃く残っています。その中でも北海道と青森で食べられる「にしんの切り込み」は、ご飯のお供やお酒のつまみとして長年愛されてきた...

小田桐はな小田桐はな2025.05.08

津軽の花見グルメ「トゲクリガニ」の魅力に迫る!毛ガニより美味しい?【...

弘前公園の桜が咲き始めると、津軽の人々は“ちょっと変わった花見の楽しみ方”を始めます。レジャーシートに並ぶのは、実は「トゲクリガニ」。なんと津軽では珍花見グルメ...

小田桐はな小田桐はな2025.04.23

青森のシジミはここが違う!みそ汁以外の楽しみ方をご紹介

シジミといえば「みそ汁」が定番ですが、青森県のシジミはそれだけではもったいないほどの魅力を持っています。特に十三湖や小川原湖で獲れるシジミは全国的にも評価が高く...

小田桐はな小田桐はな2025.03.10

筋子の消費量日本一!県民が語る熱々ご飯のお供の魅力【青森県】

青森県民にとって、筋子はただのご飯のお供ではありません。朝ごはんに筋子があれば、それだけで満足。むしろ、筋子があればほかのおかずはいらないくらいです。青森のスー...

小田桐はな小田桐はな2025.03.07

【福島県】「鍋の具材」にできる特産品をピックアップ! オリジナルの「ふ...

海もあれば、山もある。荒々しい海風も、静寂を塗り込んだ森林も、ずしりと覆いかぶさる雪も、やさしくせせらぐ川音も、すべてがある「福島県」。厳しい自然をのりきるため...

加橋 もと春加橋 もと春2025.02.13

「八戸前沖さば」とは?旬の時期やおすすめの調理法をご紹介【青森県】

青森県が誇る海の幸といえば、マグロやホタテ、イカをイメージする方が多いのではないでしょうか?実は八戸のブランドサバである「八戸前沖さば」も、青森を代表する海の幸...

小田桐はな小田桐はな2024.12.09

青森の寒い冬に欠かせない!郷土料理『じゃっぱ汁』とは?

青森の寒い冬には体が温まる汁ものは欠かせません。青森には「けの汁」や「せんべい汁」それに「いちご煮」など、様々な汁物がありますが、今回ご紹介したいのは「じゃっぱ...

小田桐はな小田桐はな2024.12.04

  • 1
  • 2
  • 3
  • …
  • 8
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • 枡はんの濃口ラーメン
    全国有数のラーメン激戦区、郡山市で長年愛される「郡山ブラック」とは?...
  • 【前編】山形市日帰り一人旅|仙山線での山形駅から半径2~5kmの観光【山形...
  • 2025.07.22 会津田島祇園祭_日本一の花嫁行列
    【会津田島祇園祭フォトレポート:後編】日本一の花嫁行列とも呼ばれる七...
  • うそかえ祭の木彫りのうそ鳥
    一年の様々な災いを嘘に替える?高畠天満宮のうそかえ祭参拝レポート【福...
  • 地酒のお供に楽しみたい絶品おつまみ「クリームチーズのみそ漬」を実食レ...
  • 古流武術(山形・秋田編)
    【山形・秋田編】東北六県の貴重な古流武術! 今も伝承される特殊な技の数...
キーワードで検索
ピックアップ
  • 青森名産「嶽きみ」を堪能しよう!美味しい食べ方やソフト・シェイクが食...
  • 常温で日持ちするずんだ餅
    仙台駅で買える「常温で日持ちするずんだ餅」は気軽なお土産に最適!【宮...
  • 会津のわっぱ飯は福島の美味しさを詰め込んだ郷土料理!【福島県】
  • 「東家本店」はわんこそば発祥の老舗!夏限定のサラダそばも人気!【岩手...
  • 千日餅
    【宮城】お茶の井ヶ田で選んだ仙台を代表する和スイーツ3選!
  • 南部杜氏の日本酒
    南部杜氏の歴史と代表的な酒蔵5選~岩手が誇る酒造りの匠たち〜
  • 【福島県】お土産にいかが?ふくしまらしい「桃味」のお菓子&ジュースが...
  • 【福島県】お土産迷子は必見!買ったら「通だね」と言われそうな和菓子3選
  • 【岩手県】秘湯や名湯、ユニークな泉質で選ぶ岩手県のおススメ温泉3選!
  • 【鳥海山・飛島ジオパーク:遊佐・酒田編】鳥海山からの恵みで潤う庄内平野
  • 黒塚の岩屋から文知摺石へ。伝説の岩を見学した松尾芭蕉【福島県】
  • 【後編】日本初の海図「陸中國釜石港之圖」と釜石の発展【岩手県】
  • 鯖湖神社(飯坂温泉)
    飯坂温泉は松尾芭蕉も愛した熱い名湯!おすすめの共同浴場や旅館を紹介【...
  • 鹿角市に眠るピラミッド伝説、その名はクロマンタ!【秋田県】
  • 角燈を持った行列と本堂
    1000年以上の歴史の幕を下ろした黒石寺蘇民祭|2024年現地レポ【岩手県】
  • 片倉家御廟所
    伊達政宗の名臣「片倉景綱」と片倉家にまつわる史跡4カ所【宮城県】
【福島県】北部の町「桑折町」は伊達家発祥の地?
専称寺の本堂正面右側(南東)の力士像
夜泣きする力士の彫像がある?最上義光の娘の菩提寺 専称寺に伝わ...
【連載③:前九年の役・後三年の役】無類の強さを誇る安倍軍、窮地...
【秋田のささら踊り:前編】「ささら踊り」のルーツ?ヒントは「...
【東北で広がるキリスト教:後編】隠れキリシタンの里となった岩...
寒立馬
本州最北端「尻屋崎灯台」の足もとに放牧される寒立馬【青森県東...
霞城セントラル展望室からの山形市街
【山形県】江戸時代の香りが残る山形市の十日町・七日町を歩く
座敷童子
見れたら幸運?金田一温泉で語り継がれる“座敷童子”の真相に迫る...
新青森駅の津軽こけし
【JR東日本パスの旅:3日目】自宅で英気を養って日帰り青森弾丸ツ...
仙台城大手門跡付近にあるフリーメイソンのマークが刻まれた石碑
仙台城大手門跡近くにあるフリーメイソンの石碑?仙台ミステリー...
大崎八幡神社の拝殿
仙台の国宝 大崎八幡宮の本家!大崎市田尻の大崎八幡神社【宮城県】
奥の細道6
【連載:奥の細道を辿る⑥】最上川の川下りと日本三大修験道のひと...
【青森県】土偶を巡る旅に出かけよう!見どころやスポットを紹介!
【山形県】暑い夏を乗り切る秘策は山形にあり?山形の「冷やし文...
ジビエ人気で注目の「マタギ」は北秋田市から始まった!【秋田県】
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
おすすめカテゴリー
  • お祭り
  • 伝統工芸品
  • パワースポット
  • 都市伝説
  • お酒
  • B級グルメ
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • このサイトについて
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.