東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

秋

  • HOME
  • Home
  • 秋

青森名産「嶽きみ」を堪能しよう!美味しい食べ方やソフト・シェイクが食...

青森が誇る名産「嶽きみ(だけきみ)」は、その甘さと豊かな風味で多くの人々を魅了しています。本記事では、嶽きみをより一層美味しく楽しむための食べ方や、この旬の味覚...

2024.08.29

【おすすめの秋祭り:宮城編】秋を彩る伊達家の威風と街中にあふれる音楽

宮城県の大きな秋祭りといえば、仙台藩六十二万石の総鎮守、大崎八幡宮の例大祭が有名です。 そのほか、藩祖の伊達政宗が仙台開府前に本拠地としていた、岩手山の政宗公ま...

2024.08.27

【おすすめの秋祭り:山形編】山形の美味しい秋祭りを楽しもう!

「山形県のお祭りで真っ先に思い浮かぶのは何?」と聞かれて、毎年8月5日から7日まで開催される「山形花笠まつり」と答える方が多いのではないでしょうか。 夏祭りが多...

2024.08.21

【おすすめの秋祭り:秋田編】歴史と伝統の秋田の秋祭り3選

秋田のお祭りと言えば「秋田竿燈(かんとう)まつり」など、7月から8月にかけての夏祭りが多い印象ですが、魅力たっぷりな秋祭りも各地で開催されています。 この記事で...

2024.08.16

【おすすめの秋祭り:青森編】青森の秋祭りとご当地グルメをご紹介!

青森県の祭りと言えば、「青森ねぶた祭」や「弘前ねぷたまつり」に「五所川原立佞武多(たちねぶた)」、さらには「八戸三社大祭」など、8月初旬に開催される夏祭りが全国...

2024.08.14

瑞巌寺総門の提灯

松島・瑞巌寺「秋の夜間参拝」で夜の寺院散策現地レポート!【宮城県】

2023年10月28日から11月19日の期間で宮城県宮城郡松島町の国宝・瑞巌寺にて夜間参拝のイベントが開催されています。 先日11月10日に実際現地を訪れてきた...

2023.11.15

二本松菊人形祭り(徳川家康)

第67回 二本松の菊人形の現地レポート。2023年のテーマは徳川家康!

福島県二本松市は会津若松市の会津若松城、白河市の白川小峰城(跡)と並んで福島を代表する城下町の一つ。国指定史跡である二本松城(跡)は前述の二城とともに「日本10...

2023.10.23

二本松市伝統の祭り4選!見どころを紹介します【福島県】

十万石の城下町・二本松市では、日本三大提灯祭りのひとつといわれる「二本松の提灯祭り」や日本最大規模の「二本松の菊人形」、400年以上の伝統がある「針道のあばれ山...

2023.09.26

【福島県会津若松市】会津最大の祭り!会津まつり2023開催情報

シンボルの鶴ヶ城をはじめ、歴史や文化・伝統が今も息づき、城下町の風景を今に伝える会津若松市。会津まつりは、そんな歴史を感じられる会津若松市で3日間かけて行われる...

2023.08.30

長井ダム

【山形県】ダム湖で夏を楽しもう!長井市の「長井ダム湖」は魅力がいっぱい

山形県長井市には2つのダムがあります。市民の生活に不可欠な電気(発電所)と大雨などの洪水調整など、重要な役割を担っています。 ダム湖は自然の宝庫で付近での山菜取...

2023.06.23

  • 
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • 夜遅くから朝まで続く?日本三大奇祭の一つ「黒石寺蘇民祭」【岩手県】
  • 石雲寺の石碑
    伊達三傑と称された名将 茂庭綱元の血筋が眠る石雲寺の茂庭家霊屋【宮城県】
  • 赤ワイン
    【山形県】東北のワイン王国山形で見学・体験・試飲ができるワイナリー7選!
  • 木地山こけしの表情
    木地山こけし – 憂いを感じる独特な表情が特徴的な秋田の伝統こけし...
  • 真田幸村公之像
    伊達家の先鋒「鬼小十郎」片倉重長と真田幸村の縁を巡る史跡3カ所【宮城県】
  • 【後編】山形市日帰り一人旅、仙山線での山形駅から半径2~5kmの観光【山形...
キーワードで検索
ピックアップ
  • 「最上川千本だんご」いちごとティラミス
    最上川千本だんごとは?賞味期限1日限りの絶品和スイーツ【山形県大石田町】
  • 亘理町の郷土料理「はらこ飯」の魅力とは?【宮城県】
  • 【岩手県】くるみ豆腐とは?地元で愛される理由から作り方まで詳しくご紹介
  • 【秋田県仙北市】話題沸騰のクラフトビール!その名も「秋田犬」?
  • ぶどうにメロンにさくらんぼ?青森の意外すぎるフルーツ王国っぷりを語る...
  • 福島の地酒5選|大切な人へのお土産や贈り物におすすめの日本酒を紹介
  • 青森名産「嶽きみ」を堪能しよう!美味しい食べ方やソフト・シェイクが食...
  • 山菜とだまこもちの汁
    だまこもちとは?きりたんぽとの違いや由来を詳しく解説【秋田県】
  • 続石とは?柳田国男が遠野物語で描いたミステリアスな石を詳しく紹介【岩...
  • 500年以上続く朝市と「乳房を持つケヤキ」がある五城目町【秋田県】
  • 【岩手県】秘湯や名湯、ユニークな泉質で選ぶ岩手県のおススメ温泉3選!
  • 奥の細道1
    【連載:奥の細道を辿る①】東北の旅の始まりは”白河の関越え”...
  • 戦国時代に秋田を支配し能代を本拠地とした檜山安東氏【秋田県】
  • 安積疏水
    郡山市の安積原野を肥沃な大地に変えた明治の大工事「安積疏水」【福島県】
  • 「南部曲り家」は馬の重要性を熟知していた南部藩独自の住居【岩手県】
  • ウルトラマンの故郷「M78星雲」と姉妹都市提携している福島県須賀川市
【秋田県】秋田県の名水4選と秋田市内の新屋涌水群!美味しいお米...
野口英世像
【福島県猪苗代】「野口英世記念館」の精巧なロボットが話題!楽...
角館武家屋敷
【JR東日本パスの旅:1日目前編】初日は朝の盛岡散策から角館の武...
奥の細道1
【連載:奥の細道を辿る①】東北の旅の始まりは”白河の関越...
白鳥塋域の碑
県南地域に伝わる「白鳥信仰」の中心地、蔵王町の刈田嶺神社【宮...
大谷選手、佐々木朗希選手のふるさと、岩手県の全市町村をチェッ...
【山形県南陽市】山形県最古の神社、南陽市の熊野大社には三羽の...
最上紅花
日本遺産・日本農業遺産に認定された「最上紅花」【山形県】
富沢遺跡
2万年前の遺跡をそのまま保存!地底の森ミュージアムで悠久の時を...
座敷童子
見れたら幸運?金田一温泉で語り継がれる“座敷童子”の真相に迫る...
山伏石のイメージイラスト
平泉に伝わる昔話「山伏石」とは?物語の舞台も詳しく紹介【岩手県】
奥の細道7
【連載:奥の細道を辿る⑦】旅もいよいよ終盤へ、出羽から羽前へ、...
三ツ石神社
「岩」に鬼の「手」形?岩手のルーツが詰まった三ツ石神社【岩手県】
黒川能
「黒川能」は農民たちによって500年間独自に発展してきた神事能【...
【山形県米沢市】米沢藩上杉家ゆかりの温泉を訪ねて
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • このサイトについて
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.