東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

秋田県

  • HOME
  • Home
  • 秋田県

【第一回】菅江真澄の歩いた男鹿半島 – 寒風山・本山 信仰の山を巡...

菅江真澄(すがえますみ/1754年~1829年)。江戸時代の紀行家で、主に北日本、北海道を旅し、その風景や人々の生活、習慣などを、色づけされた図絵(挿し絵)とと...

NORIJUNNORIJUN2024.12.05

仁賀保氏ゆかりの3町が合併して誕生した「にかほ市」の歴史を知ろう【秋田...

秋田県にかほ市は、秋田県の南部、山形県との県境に位置し、2005年(平成17年)10月に仁賀保町(にかほまち)、金浦町(このうらまち)、象潟町(きさかたまち)が...

NORIJUNNORIJUN2024.11.29

【鳥海山・飛島ジオパーク:にかほ編(2)】先人たちの知恵がもたらした自...

鳥海山・飛島ジオパーク【前編】では、「九十九島(象潟)」や「三崎海岸」など日本海沿岸のジオサイトをご紹介しましたが、【後編】では、内陸部のジオサイトや地球環境と...

NORIJUNNORIJUN2024.11.25

上野と秋田を結び根強い需要があった急行「おが」の軌跡【秋田県】

東京都の上野駅から秋田県の秋田駅までを鉄道で移動する場合、ほとんどの方は秋田新幹線の「こまち」に乗車することでしょう。新幹線が無かった時代であれば、在来線の特急...

小野 雄人小野 雄人2024.11.20

ナマハゲは実在か?男鹿半島各地に残る鬼の痕跡 – 男鹿半島と鬼伝説...

ナマハゲは鬼か神様か、という議論はさておき、男鹿半島には鬼伝説が山ほどあります。もとになるのは“漢の武帝と一緒に来訪した5匹のコウモリが鬼に変身”という伝承です...

NORIJUNNORIJUN2024.11.19

ナマハゲは何故刃物を持って人々をいましめるのか – 男鹿半島と鬼伝...

男鹿(おが)と聞くとまず思い浮かぶのが“ナマハゲ”です。毎年大晦日の晩に、恐ろしい顔のお面をかぶり、ワラ製の衣装を着た鬼のような人たちが、「怠け者はいねが。泣く...

NORIJUNNORIJUN2024.11.14

【鳥海山・飛島ジオパーク:にかほ編(1)】松島と並び称されるも大地震で...

にかほ市(秋田県)は鳥海山麓に位置し、同じ秋田県の由利本荘エリア、山形県の酒田エリア、遊佐(ゆざ)エリア、飛島(とびしま)エリアとともに、「鳥海山・飛島ジオパー...

NORIJUNNORIJUN2024.11.07

九十九島(象潟)のイメージ

松尾芭蕉が感激した象潟・九十九島の今では見られない幻の風景【秋田県に...

象潟・九十九島(きさかたくじゅうくしま)は、秋田と山形の県境にそびえる鳥海山の北麓、にかほ市の日本海沿岸にある景勝地です。田んぼが広がる田園一帯のあちらこちらに...

NORIJUNNORIJUN2024.11.05

【秋田県】2024年版「東北紅葉ドライブマップ」・秋田県でおすすめのドラ...

秋田県の紅葉スポットは、街中で手軽に紅葉狩りができる秋田市内の千秋公園(久保田城跡)や角館の武家屋敷などが人気です。 しかしながら、大自然の中で鮮やかに色づく紅...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2024.10.28

「なまはげ」モチーフの『潟上市産あきたこまち』

潟上市がなまはげモチーフの米袋「あきたこまち」でふるさと納税を受付中...

秋田県潟上(かたがみ)市が、秋田県を代表する銘柄米「あきたこまち」を、秋田の「なまはげ」モチーフの特別デザイン米袋に詰めた新商品『潟上市産あきたこまち』を開発し...

アオイワアオイワ2024.10.23

  • 
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • …
  • 23
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • 刈田嶺神社(蔵王大権現の扁額)
    山頂と麓の温泉街で引っ越しを繰り返すご神体がある?宮城蔵王の刈田嶺神...
  • 鹽竈神社と志波彦神社
    昔は国から特別扱いされていた?陸奥国一之宮の鹽竈神社と志波彦神社【宮...
  • 唐突に聞きます。ホンコン焼きそばって美味しいですよね?全国共通ですよ...
  • 犬の宮の狛犬
    犬の宮・猫の宮 – 幻の日本犬 高安犬の発祥地に鎮座する犬と猫を祀...
  • 小安峡大噴湯の全景
    小安峡大噴湯|至るところから湯気が噴き出す光景はまるで映画の世界!【...
  • 青森名物のっけ丼の元祖「青森魚菜センター」!いざ食材の大海原へ!
キーワードで検索
ピックアップ
  • 青森の赤飯は甘くてピンク色?理由や由来、2種類の赤飯レシピをご紹介
  • 【青森県】シードルのおすすめはどれ?実際に飲み比べてみた!
  • アケビの果実
    日本の流通量の90%以上が東北産!秋の味覚の一つ「アケビ」【山形・秋田】
  • 福島県のチョコレート味のお菓子!あの銘菓の限定フレーバーも?
  • 「ばっけ」とはどんな食材?名前の由来や調理法も紹介!【宮城県】
  • いぶりがっこタルタルが超有能!基本の使い方やおすすめレシピを紹介【秋...
  • 心がほっこり温まる!会津の郷土料理で日本食の素晴らしさを実感!【福島県】
  • 山形県は「こんにゃく」の消費量が全国1位!人気のレシピは玉こん?
  • 安積疏水
    郡山市の安積原野を肥沃な大地に変えた明治の大工事「安積疏水」【福島県】
  • 4000軒を超える蔵が現存する蔵の街・喜多方【福島県】
  • 奥の細道6
    【連載:奥の細道を辿る⑥】最上川の川下りと日本三大修験道のひとつ、出羽...
  • 松島の福浦橋を渡った事がありますか?今日から個人的に全力でオススメし...
  • 霞城セントラル展望室からの山形市街
    【山形県】江戸時代の香りが残る山形市の十日町・七日町を歩く
  • 秋田犬
    秋田犬は日本の宝!大館市の秋田犬保存会で血統を厳密に管理【秋田県】
  • 明治維新にかけて藩境という重要な役割を果たした大館の歴史【秋田県】
  • 【連載③:前九年の役・後三年の役】無類の強さを誇る安倍軍、窮地に追い込...
【岩手県遠野】「とおの物語の館」は昔話を体感できる!妖怪の故...
山形城の本丸一文字門
広すぎて本丸が霞んで見えない!霞城と呼ばれた山形城【山形県】
猪苗代湖「翁島」の由来となった逸話とは?【福島県】
黒塚の岩屋から文知摺石へ。伝説の岩を見学した松尾芭蕉【福島県】
【連載⑥:前九年の役・後三年の役】清原一族の内紛から家督争いに...
【東北】東北の奇祭!?他県の人がびっくりする祭6選をご紹介
【青森県】青森県の名水8選!青い森が育む清涼な涌水の宝庫!
【東北で広がるキリスト教:前編】隠れキリシタンの里となった宮...
【福島県会津若松市】和のぬくもりと温かいもてなしに心安らぐ、...
鹿角市に眠るピラミッド伝説、その名はクロマンタ!【秋田県】
霞城セントラル展望室からの山形市街
【山形県】江戸時代の香りが残る山形市の十日町・七日町を歩く
「花と歴史の郷 蛇の鼻」は季節折々の花を楽しめる庭園!【福島県...
【八郎潟干拓の歴史②】干拓地はどうやってできたのか?【秋田県八...
上杉鷹山が雨乞い?米沢愛宕神社は境内に芸能神社も。背景にはあ...
【第二回】菅江真澄の歩いた男鹿半島 – 海岸沿いの奇岩に興...
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • 東北ろっけん雑学メディア NEFT について
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.