東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

山形県

  • HOME
  • Home
  • 山形県
スベリヒユ(ヒョウ)

山形県の謎の食材「ひょう」は野菜?雑草?その正体は「スベリヒユ」!

過去に某TV番組で紹介され話題になったことがある食材にひょう(方言)と呼ばれているものがあります。「山形県民は雑草を食べる」などと驚かれていました。 確かに身近...

ikokeikoke2022.05.10

【山形県】置賜地方の夏の漬物代表格。人気の丸ナスとは?

山形県の南西に位置する置賜地方では、若もぎした丸ナスを独得な漬け方で食するのが、夏の定番になっています。 最近では漬け方も工夫されて簡単にできるようになりました...

ikokeikoke2022.05.02

オカヒジキ

南陽市発祥の伝統野菜「オカヒジキ」は栄養豊富な陸のヒジキ!【山形県】

オカヒジキ?ヒジキ?海藻がオカってどういうこと、と不思議に思いますよね。 山形県南陽市では、畑で作るヒジキ「オカヒジキ」が食卓を彩ってくれます。県外ではあまり見...

NEFT編集部NEFT編集部2022.04.28

山形県は「こんにゃく」の消費量が全国1位!人気のレシピは玉こん?

山形県の観光地には必ず!と言っていいくらい、串に刺さった玉こんにゃくが売られています。 大抵は、ひと串に3~4個の玉こんにゃくが刺されているのです。ひと串100...

ikokeikoke2022.04.27

【山形県】世界でも珍しい 温泉宿が作り上げた「湯あがり専用ビール」とは...

温泉で湯あがりに飲むキンキンに冷えたビール、想像しただけでも最高ですよね。そんな”最高の湯あがりの一杯”のために本気で作られたビールが山形に存在するのをご存じで...

nakanaka2022.04.24

坐禅のイラスト

【山形県】座禅や写経が体験できるお寺5選!初心者にもおすすめ!

自然あふれる土地である山形県には、素敵なお寺が各地に存在しています。その中には座禅や写経を手軽に体験できるところもあり、初心者で不安な人でも気楽に行けるのが魅力...

HiroyukiOkaHiroyukiOka2022.04.16

【山形県山形市】伝統の山形鋳物は観光にもおすすめ!魅力や見学スポット...

山形鋳物とは?魅力と特徴を紹介! 山形鋳物とは?魅力と特徴を紹介! 山形鋳物の特徴は「重厚感・薄さ・美しさ」が共存している点に表れています。繊細な加工が可能なた...

HiroyukiOkaHiroyukiOka2022.04.14

伝統野菜うこぎとは?由来やおいしい食べ方を紹介【山形県米沢市】

「うこぎ」と聞いて何を指すかわからない人も多いはずです。山形で古くから食されている伝統野菜「うこぎ」について、今回は由来やおいしい食べ方を紹介していきます。 う...

HiroyukiOkaHiroyukiOka2022.04.11

絵姿女房イラスト

「絵姿女房」とは?あらすじから特徴まで詳しく解説【山形県】

絵姿女房は日本各地に伝わる昔話の1つですが、伝わる地域によってあらすじや結末が少しずつ異なるのをご存知でしょうか。 この記事では山形に伝わる絵姿女房のあらすじか...

紫媛紫媛2022.04.07

【山形県河北町】完全無料の「河北町児童動物園」は24時間年中無休!30種...

山形県には、県内に1つだけ、動物園があります。それが河北町児童動物園です。よく都内などの動物園では、夏などの一定の期間限定で、「夜の動物園」を開催しています。 ...

NEFT編集部NEFT編集部2022.03.25

  • 
  • 1
  • …
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • …
  • 23
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • 肘折こけしの表情
    肘折こけし – 鳴子系、遠刈田系の流れを汲んで「肘折温泉」で発達し...
  • 新青森駅の津軽こけし
    【JR東日本パスの旅:3日目】自宅で英気を養って日帰り青森弾丸ツアー!
  • 鹿角市に眠るピラミッド伝説、その名はクロマンタ!【秋田県】
  • 伊達政宗公灰塚
    伊達政宗の灰塚とその墓守を担う大願寺|伊達家に伝わる特異な葬送儀礼【...
  • 第2弾!山形県の道の駅のソフトクリームたち!フルーツの味わい豊かな道の...
  • 伝統的な日本の家族肖像
    宮城県の名門・名家にルーツを持つ苗字30選
キーワードで検索
ピックアップ
  • 白石城
    【宮城県白石市】白石城を巡る名物グルメ!白石の歴史を食で感じましょう
  • B級グルメ「なみえ焼きそば」とは?力強さあふれるご当地の味【福島県】
  • 福島の地酒5選|大切な人へのお土産や贈り物におすすめの日本酒を紹介
  • 山形県は「こんにゃく」の消費量が全国1位!人気のレシピは玉こん?
  • フルーツ王国の福島県で特に収穫量が多い果物は?【福島県】
  • 謎の伝統菓子「ゆべし」の正体は?お土産におすすめの商品もご紹介【福島県】
  • 【山形県】職人のこだわりがすごい!山形の三大そば街道!
  • 飲んだあとの〆はコレ!東北6県定番の〆グルメを一挙紹介【東北6県】
  • 只見線
    日本一の絶景ローカル線「只見線」【福島県】
  • 伝統建築「曲家」が多く残る日本の原風景「前沢曲家集落」【福島県南会津町】
  • 【宮城県】源義経や松尾芭蕉も訪れた鳴子温泉郷、1000年湧き続ける温泉を...
  • 九十九島(象潟)のイメージ
    松尾芭蕉が感激した象潟・九十九島の今では見られない幻の風景【秋田県に...
  • 縁結び・子宝・安産と、女性の生涯を守る神様「境の唐松さま」【秋田県大...
  • 大安寺にある留守家墓所
    奥州水沢に息づく水沢伊達家・留守氏の菩提寺「大安寺」【岩手県】
  • 北海道には宮城と所縁のある土地が多い?仙台藩士の移住と北海道開拓史【...
  • 会津東軍墓地「阿弥陀寺」
    戊辰戦争における会津藩戦没者埋葬地と新選組 斎藤一の墓がある阿弥陀寺【...
三島通庸
明治維新ののち三島通庸によりすっかり景観が変わった山形市【山...
岩手の鹿踊
鹿踊とは?特徴から踊りがもっと楽しくなるエピソードまで詳しく...
会津地方の南部「南会津」に残る貴重な文化財を巡る【福島県】
佐竹北家時代に花が開いた城下町角館【仙北市の見所③】
一戸から九戸まで「戸のつく地名」の謎とは?旧南部領に点在する...
【秋田県】秋田県の名水4選と秋田市内の新屋涌水群!美味しいお米...
【第一回】菅江真澄の歩いた男鹿半島 – 寒風山・本山 信仰...
4000軒を超える蔵が現存する蔵の街・喜多方【福島県】
佐竹氏転封以前の秋田市は北方勢力との最前線だった【秋田県】
多くの人たちに愛されて400年。会津の陶磁器「会津本郷焼」【福島...
べんべこ太郎伝説
犬と狸の激戦の伝承「べんべこ太郎伝説」が残る妙見神社【山形県】
【八郎潟干拓の歴史②】干拓地はどうやってできたのか?【秋田県八...
3年ぶりの開催!秋田竿燈まつり2022!見所をまとめて紹介【秋田県】
【福島県福島市】 後世に残したい福島県の文化財「福島市民家園」
なまはげ
男鹿のなまはげが一堂に会する「なまはげ館」と「男鹿真山伝承館...
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
おすすめカテゴリー
  • お祭り
  • 伝統工芸品
  • パワースポット
  • 都市伝説
  • お酒
  • B級グルメ
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • このサイトについて
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.

 

コメントを読み込み中…