東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

東北の観光地

  • HOME
  • Home
  • 東北の観光地
出羽三山神社 三神合祭殿

「生・死・再生」を象徴する全国的にも有名な山岳信仰の場「出羽三山」【...

出羽三山は山形県にある羽黒山・月山・湯殿山という3つの山の総称で、山岳信仰・修験道の聖地として全国的にも有名です。 出羽三山とは? 出羽三山とは、山形県の中央部...

NEFT編集部NEFT編集部2016.09.14

大内宿(ミニチュア風)

【福島県】会津の歴史と景観が息づく宿場町「大内宿」

福島県南会津郡下郷町に位置する「大内宿(おおうちじゅく)」は、江戸時代の面影を色濃く残す重要伝統的建造物群保存地区の一つです。 かつては会津若松と日光今市を結ぶ...

NEFT編集部NEFT編集部2016.09.14

仙台城跡

【宮城】戦国大名、伊達政宗の居城跡「仙台城跡」

東北の雄、伊達家の居城仙台城 仙台城跡は、宮城県仙台市青葉区にあった仙台藩62万石の伊達家の居城跡で、青葉山の上に築かれていたことから、「青葉城」という名前で呼...

NEFT編集部NEFT編集部2016.09.12

田沢湖

【秋田】水深423.4m!日本一深い湖「田沢湖」

日本で最も深い湖「田沢湖」 秋田県仙北市にある田沢湖は、日本で最も深い湖です。面積は25.8平方キロメートルと日本では19番目の大きさなので、湖の規模としてはあ...

NEFT編集部NEFT編集部2016.09.12

弘前城

青森県を代表する桜の名所「弘前城」

青森県に現存する貴重な文化財、弘前城 弘前城は、青森県弘前市にある、弘前藩津軽氏の居城であった平山城で、江戸時代に築造された天守や櫓などが現存していることから、...

NEFT編集部NEFT編集部2016.09.12

厳美渓

エメラルドグリーンの川面と空飛ぶ団子が有名な一関市の名所「厳美渓」【...

厳美渓(げんびけい)は、岩手県一関市に位置する、磐井川の浸食によって形成された約2kmにわたる渓谷です。 奇岩、怪岩など荒々しい岩肌が切り立っており、ダイナミッ...

NEFT編集部NEFT編集部2016.09.12

磐梯山

会津富士とも呼ばれる福島の名峰「磐梯山」

会津富士の別名を持つ活火山 磐梯山は福島県にある活火山の一つで、基底部の幅は10kmほどの規模になります。 秀麗な山容が特徴で、別名では会津富士とも呼ばれていま...

NEFT編集部NEFT編集部2016.09.12

銀山温泉

【山形】大正ロマン漂う人気温泉地「銀山温泉」

大正ロマン漂う人気温泉地、銀山温泉。 山形空港から車で一時間程の距離に位置する銀山温泉(尾花沢市)は多数の温泉地がある山形県の中でも特に人気のある温泉のひとつで...

NEFT編集部NEFT編集部2016.09.12

中尊寺

【岩手県】奥州藤原氏三代の寺院として有名な世界遺産「中尊寺」

岩手県西磐井郡平泉町にある中尊寺(ちゅうそんじ)は天台宗東北大本山の寺院です。奥州三十三観音番外札所になっており、山号は関山(かんざん)、本尊は釈迦如来。 慈覚...

NEFT編集部NEFT編集部2016.09.12

  • 
  • 1
  • …
  • 84
  • 85
  • 86
24hランキング
おすすめ記事
  • うそかえ祭の木彫りのうそ鳥
    一年の様々な災いを嘘に替える?高畠天満宮のうそかえ祭参拝レポート【福...
  • 三春駒
    三春駒 – 日本三大駒の一つで坂上田村麻呂の伝説が残る郷土玩具【福...
  • ウイスキーコレクション郡山
    東北初のウイスキーイベント「ウイスキーコレクション郡山」体験レポート...
  • 保科正之公墓所
    昔は東北の日光と呼ばれていた?会津の守護神が眠る土津神社【福島県猪苗...
  • 第2弾!山形県の道の駅のソフトクリームたち!フルーツの味わい豊かな道の...
  • 伝統的な日本の家族肖像
    宮城県の名門・名家にルーツを持つ苗字30選
キーワードで検索
ピックアップ
  • 「ばっけ」とはどんな食材?名前の由来や調理法も紹介!【宮城県】
  • 「東家本店」はわんこそば発祥の老舗!夏限定のサラダそばも人気!【岩手...
  • 秋田に行ったら食べてみたいサラダ寒天とは!?名前だけではわからない味...
  • 夏の旅行にぴったり!山形の「冷たい麵」を食べつくそう!
  • 【福島県】馬刺しは「からし味噌」で食べるのが福島流!ご飯のお供として...
  • 新B級グルメ誕生か!?ベルジョイスのナイスフィーリングパン!!【岩手県】
  • 【秋田県】きりたんぽ鍋と比内地鶏の美味しい関係!
  • 常温で日持ちするずんだ餅
    仙台駅で買える「常温で日持ちするずんだ餅」は気軽なお土産に最適!【宮...
  • 明治維新にかけて藩境という重要な役割を果たした大館の歴史【秋田県】
  • 【山形県鶴岡市】何百年も受け継がれてきた鶴岡の食文化
  • 佐竹義宣
    秋田市の基礎は佐竹義宣が造り上げた久保田城の城下町【秋田県】
  • 秋田せんべろ
    秋田市内の老舗繁華街「川反」界隈のせんべろ酒場3選!【秋田県】
  • 作並温泉のこけし
    温泉に自然にウイスキー!仙台の奥座敷「作並温泉」の知られざる魅力!【...
  • 港の家族の肖像
    青森県の名門・名家にルーツを持つ苗字30選
  • 盛岡に残る明治の邸宅「南昌荘」【岩手県盛岡市】
  • 伊達政宗公灰塚
    伊達政宗の灰塚とその墓守を担う大願寺|伊達家に伝わる特異な葬送儀礼【...
五重塔
【山形県羽黒町】羽黒山は山岳修験の聖地!五重塔や爺杉、縁結び...
【八郎潟干拓の歴史②】干拓地はどうやってできたのか?【秋田県八...
鹽竈神社と志波彦神社
昔は国から特別扱いされていた?陸奥国一之宮の鹽竈神社と志波彦...
三湖伝説 - 旅する八郎太郎
【北東北の三湖伝説:後編】物語を肉付けする各地に伝わるサイド...
秋田犬だけじゃない!大館市の天然記念物「秋田三鶏」【秋田県】
日和山公園の北前船
藩主より財力を持った豪商まで出現?北前船で潤った酒田の港【山...
金塊
奥州藤原氏の黄金埋蔵金伝説!平泉の金鶏山とは?【岩手県】
鶴の恩返し00
「鶴の恩返し」伝説の発祥?「山形県南陽市漆山」と「鶴布山珍蔵寺」
座敷童子
見れたら幸運?金田一温泉で語り継がれる“座敷童子”の真相に迫る...
山形の武将
山形県の戦国武将3選!最上義光・直江 兼続・志村 光安
専称寺の本堂正面右側(南東)の力士像
夜泣きする力士の彫像がある?最上義光の娘の菩提寺 専称寺に伝わ...
戦国時代に秋田を支配し能代を本拠地とした檜山安東氏【秋田県】
相馬大作事件とは?みちのく忠臣蔵ともされる南部藩士の津軽藩主...
鹿角市に眠るピラミッド伝説、その名はクロマンタ!【秋田県】
【山形県南陽市】山形県最古の神社、南陽市の熊野大社には三羽の...
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
おすすめカテゴリー
  • お祭り
  • 伝統工芸品
  • パワースポット
  • 都市伝説
  • お酒
  • B級グルメ
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • このサイトについて
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.