東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

東北の観光地

  • HOME
  • Home
  • 東北の観光地

【福島県須賀川市】特撮の町がアツい!ウルトラマンを生んだ特撮の神様の...

幼き日に、テレビや映画で活躍するヒーローに胸を熱くした思い出はありますか? 今回ご紹介するのは、福島県須賀川市。「特撮の神様」と呼ばれた円谷英二監督の生まれ故郷...

加橋 もと春加橋 もと春2024.02.14

土崎から始まった秋田市の発展-流通の中心として発展した雄物川河口の土...

秋田市を流れる雄物川(おものがわ)河口には秋田県最大の貿易港秋田港があります。秋田港は地番的には土崎港(つちざきみなと)になっていて、昔からの名称土崎湊に由来し...

NORIJUNNORIJUN2024.02.12

秋田藩の財政を支えた院内銀山。炭鉱町には1万5千人もの人が溢れていた【...

秋田藩(久保田藩)は、佐竹氏がほぼ秋田県全域を領地とした藩で、当初の石高は約20万石でしたが、後に約39万石にまで増えました。同じ出羽国(山形県)の山形藩が当初...

NORIJUNNORIJUN2024.02.09

三島通庸

明治維新ののち三島通庸によりすっかり景観が変わった山形市【山形県】

山形市は、山形藩の城下町として整備され、特産の紅花の交易で発展した商業都市でした。 その中心にある山形城は大変広く、いちばん外側にあった三ノ丸は約235ヘクター...

NORIJUNNORIJUN2024.02.07

度々の大火に見舞われ様変わりした明治以降の久保田城の城下町【秋田県秋...

秋田藩(久保田藩)が綿密な都市計画で創り上げた久保田城や城下町は、たびたびの大火によりほとんどの建物が失われてしまいました。久保田城は明治時代以降千秋公園として...

NORIJUNNORIJUN2024.02.02

保原屋食堂の円盤餃子

福島駅から福島交通飯坂線(いい電)で飯坂温泉日帰り観光!【福島県】

仙台から一泊二日プチグルメ旅の二日目【飯坂温泉編】です! 東北ろっけん雑学メディア NEFT仙台駅から福島市へ!高速バスで一泊二日のプチグルメ旅!【福島県】ht...

よこうちよこうち2024.01.30

鳥政の鉄板焼きホルモン

仙台駅から福島市へ!高速バスで一泊二日のプチグルメ旅!【福島県】

今回はフラッとプチグルメ旅! 仙台からとっても近い福島市の「高速バスを利用しての美味しいものだらけの一泊二日旅」の様子をお伝えします! まずはJR仙台駅西口の宮...

よこうちよこうち2024.01.30

佐竹義宣

秋田市の基礎は佐竹義宣が造り上げた久保田城の城下町【秋田県】

秋田市は、「佐竹義宣が国替えになった1602年に始まる」と秋田市ホームページに書かれています。 佐竹義宣(さたけよしのぶ)が秋田の地へやってきたのは1602年。...

NORIJUNNORIJUN2024.01.26

秋田犬

秋田犬は日本の宝!大館市の秋田犬保存会で血統を厳密に管理【秋田県】

秋田県大館(おおだて)市は、秋田県北部を横断する米代川(よねしろがわ)の中流域にあり、青森県に接する、秋田県の最も北に位置する自治体です。 大館市は、3方向を山...

NORIJUNNORIJUN2024.01.19

【連載⑦:前九年の役・後三年の役】源氏と東国武者の絆、奥州藤原氏100年...

源義家(みなもとのよしいえ)の軍中には、兄の苦境を救おうと京から弟の源義光(みなもとのよしみつ)が加わりました。 連合軍は当時難攻不落とされた金沢柵(かねざわの...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2024.01.16

  • 
  • 1
  • …
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • …
  • 85
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • 木下駒
    木下駒 – 日本三大駒の一つで献上馬の胸に下げた木製の馬形が起源の...
  • 2025.07.22 会津田島祇園祭_日本一の花嫁行列
    【会津田島祇園祭フォトレポート:後編】日本一の花嫁行列とも呼ばれる七...
  • 山寺立石寺
    中尊寺・毛越寺・瑞巌寺と四寺廻廊の一角をなす立石寺【山形県】
  • 山形こけしの表情
    山形こけし – 仙台藩の作並温泉で木地修行をした小林倉治が生み出し...
  • 高倉神社(大内宿)
    大内宿の隠れたパワースポット「高倉神社」【福島県】
  • 青麻神社の入り口
    月・星・太陽の三光神を祀る神社「青麻神社」【宮城県】
キーワードで検索
ピックアップ
  • クラフトビール
    【秋田県のクラフトビール】個性豊かな味わいを楽しめる地ビール5選!
  • 十和田バラ焼きとは?発祥の店やレシピを紹介【青森県】
  • カルディでも話題の「うまくて生姜ねぇ!!」はアレンジ自在の万能調味料!...
  • マルヨ水産の「かもめちくわ」しか勝たん!他のちくわを食べた青森県民の...
  • 宮城の駅弁
    東北6県駅弁自慢!【宮城県】でおすすめの駅弁ベスト5をご紹介
  • 「最上川千本だんご」いちごとティラミス
    最上川千本だんごとは?賞味期限1日限りの絶品和スイーツ【山形県大石田町】
  • 「酢の素」とは?佐々木朗希投手お気に入りのご当地調味料【岩手県】
  • 十和田バラ焼き
    青森に行ったら絶対食べたい!他県では食べられないB級グルメ!5選
  • 菊池雄星投手が全国区だと思っていた「きりせんしょ」とは?【岩手県】
  • 上山城
    温泉のある城下町・宿場町として発展した上山の歴史【山形県上山市】
  • 三陸鉄道リアス線(宮古駅)
    【岩手県】のおすすめローカル鉄道路線3選!震災を乗り越え走る希望の鉄路。
  • 大型ロケットエンジンの開発拠点として宇宙とつながる街「宮城県角田市」
  • 【連載②:前九年の役・後三年の役】前九年の役は休戦から再び戦いへ、苦戦...
  • 江戸時代に最上川の舟運で活況を呈した大石田町の歴史【山形県】
  • 佐竹氏転封以前の秋田市は北方勢力との最前線だった【秋田県】
  • NY・タイムズ紙で世界で2番目に行くべき旅先に選ばれた盛岡市の魅力を地元...
源義経
「夏草や 兵共が 夢の跡」源義経終焉の地・高館【岩手県平泉町】
【山形県】山寺「立石寺」から紅花文化の歴史を眺めて楽しみませ...
十二支
津軽一代様|東北の干支守り本尊霊場:青森編
【岩手県釜石市】釜石湾を見守る巨大仏、東北三大巨大仏の一つ「...
【前編】日本初の海図「陸中國釜石港之圖」と釜石の発展【岩手県】
大石神ピラミッドのイラスト
青森県にピラミッド?大石神ピラミッドを見に行こう!
一戸から九戸まで「戸のつく地名」の謎とは?旧南部領に点在する...
ナマハゲは何故刃物を持って人々をいましめるのか – 男鹿半...
【岩手県】縄文の炎・藤沢野焼祭2022が開催へ!オリジナル縄文土...
【宮城県仙台市】榴ヶ岡公園にある仙台市歴史民俗資料館を探訪し...
奥の細道1
【連載:奥の細道を辿る①】東北の旅の始まりは”白河の関越...
仙台市博物館所蔵の伊達晴宗肖像
福島市の宝積寺にある伊達晴宗の墓所とその人物像【福島県】
岩手県釜石市の世界遺産「橋野鉄鉱山」は明治日本の産業革命を象...
【宮城県仙台市】被災した伊達政宗騎馬像の修復が3月下旬に完了予定
会津藩校日新館(戟門)
白虎隊が学んだ「日新館」は日本有数の藩校!ならぬことはならぬ...
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • このサイトについて
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.