東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

駅

  • HOME
  • Home
  • 東北の観光地
  • 施設
  • 駅

歌詞になったのも今は昔…上野発・青森行きの夜行列車たち【青森県】

1977年に発売された石川さゆりさんのシングル『津軽海峡・冬景色』の歌い出しをご存知の方は多いと思います。 短い歌詞の中に旅の情景が盛り込まれた名曲ではあります...

小野 雄人小野 雄人2024.07.05

【岩手県】JRの切符で山田線と106特急・急行バスに乗れる実証実験に参加し...

盛岡と宮古を結ぶJR山田線と国道106号を走る路線バス「106(ひゃくろく)特急・急行」バスの間で、互いの共存を目指す実験が2024年4月1日から2025年3月...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2024.06.11

盛岡~宮古間のローカル鉄道と路線バスが40年間の競合から共存へ!【岩手県】

岩手県の県都・盛岡市と三陸の中核都市・宮古市の間を結ぶ公共交通機関、JR東日本の「山田線」と国道106号を走る岩手県北バス「106(ひゃくろく)特急・急行バス」...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2024.06.06

なぜか珍名が多い?奥羽本線の駅名【福島・山形・秋田】

「奥羽本線」は、福島駅から山形駅、秋田駅といった駅を経て青森駅に至るJR東日本の路線です。東北地方を南北方向に貫く幹線の1つで、かつては全区間を走破する特急列車...

小野 雄人小野 雄人2024.05.22

かつて存在した急行列車「陸中」伝説と語り継がれるあまりに複雑な運行形...

現在の日本の鉄道において、「変な経路を走る列車」というものはほとんど存在しません。東北地方を走る列車を例に挙げると、岩手県の山田線で運行されている快速「リアス」...

小野 雄人小野 雄人2024.04.18

東北地方の鉄道がモデルの絵本『しゅっぱつしんこう!』の旅程を追ってみよう

福音館書店から出版されている、故・山本忠敬(やまもと・ただよし)さんの絵本『しゅっぱつしんこう!』を読んだ経験のある人は多いと思います。 筆者にとっても、子ども...

小野 雄人小野 雄人2024.04.15

ジビエ人気で注目の「マタギ」は北秋田市から始まった!【秋田県】

世界文化遺産に登録されている環状列石(ストーンサークル)で知られる縄文時代の伊勢堂岱遺跡(いせどうたいいせき)のある阿仁地方(秋田県北秋田市・上小阿仁村)は、マ...

NORIJUNNORIJUN2024.04.12

只見線

日本一の絶景ローカル線「只見線」【福島県】

「絶景ローカル線」とか「紅葉の美しい鉄道路線」「雪景色のきれいなローカル線」といった表現で称賛されるローカル線があります。福島県の会津地方と新潟県の魚沼地方にま...

小野 雄人小野 雄人2024.03.15

官営釜石鉄道 製造番号2793

東北地方初にして国内3番目の鉄道「釜石鉄道」とは?【岩手県釜石市】

東北地方を南北に縦断して存在感を放っている鉄道路線と言えば、現在は東北新幹線です。そして東北新幹線に並行する在来線の東北本線は、1891年の全線開業以来、重要幹...

小野 雄人小野 雄人2024.03.06

東北地方初の特急列車「はつかり」の軌跡

首都圏で暮らしている人が公共交通機関を使って東北地方を訪れるときは、東北新幹線などの新幹線を利用することが多いでしょう。しかし東北新幹線の開業は今から40年ほど...

小野 雄人小野 雄人2024.02.26

  • 
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • …
  • 6
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • 儛草神社に刀を奉納する刀工(イメージ)
    【後編】最古級の刀工集団、奥州「舞草鍛冶」とは? 日本刀の発展に与えた...
  • 日本最北の私鉄「津軽鉄道」ただの鉄道ではない沿線の魅力ご紹介します【...
  • 鹽竈神社と志波彦神社
    昔は国から特別扱いされていた?陸奥国一之宮の鹽竈神社と志波彦神社【宮...
  • 新青森駅の津軽こけし
    【JR東日本パスの旅:3日目】自宅で英気を養って日帰り青森弾丸ツアー!
  • 古流武術(宮城・福島編)
    【宮城・福島編】東北六県の貴重な古流武術! 今も伝承される特殊な技の数...
  • JR盛岡駅の駅ナカグルメを味わい尽くす!海鮮に地酒にクラフトビール、ご...
キーワードで記事検索
ピックアップ
  • 笹の香りは思い出の味!猪苗代町のレトロな和菓子「笹だんご」【福島県】
  • 【福島県】馬刺しは「からし味噌」で食べるのが福島流!ご飯のお供として...
  • 筋子の消費量日本一!県民が語る熱々ご飯のお供の魅力【青森県】
  • クラフトビール
    【青森県のクラフトビール】本州最北の地ビール5選!
  • 津軽の花見グルメ「トゲクリガニ」の魅力に迫る!毛ガニより美味しい?【...
  • 秋田名物ババヘラアイス
    秋田の夏の風物詩「ババヘラアイス」って知ってる?レトロで可愛い手作り...
  • 【福島】1個でもボリューミィ~ 福島来たら「しみてん」食べなきゃ!
  • 温泉熱で作る伝統野菜「大鰐もやし」の魅力やレシピ、買える場所を紹介【...
  • 只見線
    【福島県】のおすすめローカル鉄道路線4選!うつくしまふくしまでローカル...
  • 【福島県】北部の町「桑折町」は伊達家発祥の地?
  • 【後編】日本初の海図「陸中國釜石港之圖」と釜石の発展【岩手県】
  • 黒塚の岩屋から文知摺石へ。伝説の岩を見学した松尾芭蕉【福島県】
  • 高倉神社(大内宿)
    大内宿の隠れたパワースポット「高倉神社」【福島県】
  • 知恵の鉛筆
    受験生の聖地!東北随一の知恵の菩薩様「亀岡文殊」【山形県】
  • らかん児童公園
    存在感のある石仏が立ち並ぶ不思議な公園|盛岡市「らかん児童公園」の歴...
  • 秋田駅の巨大秋田犬
    【JR東日本パスの旅:1日目後編】初日の宿泊地「秋田市」散策と旨い地酒に...
白河ってどんなところ?歴史・観光地・名物など”地域がわかる”雑...
白河の関の行先表示
白河の関とは?かつて関所が置かれた国境の町「白河」【福島県】
奥の細道5
【連載:奥の細道を辿る⑤】峠の細道と厳しい関所に苦しみながら出...
【青森】法界折って何?津軽のお盆の風習がカラフルで独特過ぎる
一から九まで「戸の付く地名」【八戸・九戸編】八と九の位置だけ...
秋田犬だけじゃない!大館市の天然記念物「秋田三鶏」【秋田県】
源義経
「夏草や 兵共が 夢の跡」源義経終焉の地・高館【岩手県平泉町】
白鳥塋域の碑
県南地域に伝わる「白鳥信仰」の中心地、蔵王町の刈田嶺神社【宮...
2023年の干支は「卯」、仙台特有の干支信仰「卦体神」とは?【宮...
「鳥潟会館(旧鳥潟家主屋)」の座敷からは素晴らしい庭園が眺められる ©大館市
戊辰戦争による戦禍を免れた大館市の歴史的建造物【秋田県】
【連載①:前九年の役・後三年の役】平安時代末期の奥羽戦役はなぜ...
絵姿女房イラスト
「絵姿女房」とは?あらすじから特徴まで詳しく解説【山形県】
奥の細道7
【連載:奥の細道を辿る⑦】旅もいよいよ終盤へ、出羽から羽前へ、...
一戸から九戸まで「戸のつく地名」の謎とは?旧南部領に点在する...
赤べこ
会津の郷土玩具「赤べこ」縁起物としての意味や絵付を学ぶ【福島県】
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
おすすめカテゴリー
  • お祭り
  • 伝統工芸品
  • パワースポット
  • 都市伝説
  • お酒
  • B級グルメ
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • このサイトについて
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.