東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

日帰り

  • HOME
  • Home
  • 東北の観光地
  • 温泉
  • 日帰り
月山(夏スキー)

【山形県西村山郡月山】真夏にスキーができる?月山スキー場は暖かくなっ...

月山、羽黒山、湯殿山は「出羽三山」と云われ、山岳信仰の山として知られています。 月山は前世の、羽黒山は現世の、湯殿山は来世の幸福を願う地とされることから、出羽三...

ikokeikoke2023.05.23

山菜

【山形県】初夏でも楽しめる山菜や野草、山形で好まれる定番の草の季節が...

山菜というと早春だけの恵みと思われる方も多いのではないでしょうか。実は自然の恵みは早春だけに限ってはいないのです。 特に東北地方は、豪雪地域も多く初夏と言っても...

ikokeikoke2023.05.22

【宮城県蔵王町】みやぎ蔵王えぼしすいせん祭りと遠刈田温泉ドライブ

「みやぎ蔵王えぼしすいせん祭り」は、東北の霊峰、蔵王連峰に春の訪れを告げるスポットです。 近隣には観光客や湯治客で賑わう名湯「遠刈田温泉」や観光・体験・グルメス...

natsukinatsuki2023.04.20

【青森県下北半島】ジオパーク下北半島。本州最北端の半島に湧く豊かな温泉

下北半島は本州の最北端に位置する半島で、霊場「恐山」(おそれざん)や尻屋崎(しりやざき)の「寒立馬」(かんだちめ)、天然記念物「仏ヶ浦」(ほとけがうら)、大間(...

NORIJUNNORIJUN2023.04.11

【福島県福島市】花見山と合わせて寄りたい観光地と一度は食べたいご当地...

福島市にある花見山は、日本を代表する写真家、故・秋山庄太郎さんが「福島に桃源郷あり」と毎年訪れていた花の名所です。梅や桜、レンギョウ、ボケ、ハナモモなど約70種...

natsukinatsuki2023.03.28

【山形県蔵王温泉】スキーと樹氷だけじゃない冬の蔵王は温泉のはしごもお...

冬の樹氷で有名な山形蔵王は効能の高い温泉でも名が通っています。 数々の旅館もひしめいていますが、泊りではなく気軽に日帰りで温泉を堪能することもできます。 冷え切...

ikokeikoke2023.03.15

火山のないところに温泉が湧く! 地球の神秘が間近に見られる「ゆざわジオ...

秋田県湯沢市(ゆざわし)は、山形県や宮城県と接する稲庭うどんや日本酒などの地場産業が有名ですが、“湯”沢の名の通り、小安峡温泉や大湯温泉、秋の宮温泉郷など多くの...

NORIJUNNORIJUN2023.03.09

源義経や松尾芭蕉も越えた奥州三古関のひとつ「鼠ヶ関」【山形県鶴岡市】

鼠ヶ関(念珠ヶ関・念珠関/ねずがせき)は、律令政治時代(飛鳥時代~平安時代)に、大和朝廷がまだ支配できていなかった東北地方(蝦夷/えみし)から支配地域(関東北陸...

NORIJUNNORIJUN2023.03.08

【福島県喜多方市】「喜多方ラーメン」目の前に温泉?営業3時間?隠れた...

山形県との県境に近い所でそっと営業している「喜多方ラーメン」の食堂が旨い!との評判をキャッチし早速食べに出かけてみました。 評判通りの美味しさとボリュームに驚き...

ikokeikoke2023.03.07

肘折幻想回廊

【山形県大蔵村】豪雪の中の幻想!肘折温泉で恒例のイベント、魅惑の雪と...

あたり一面の雪の中に現れる幽玄な灯り 開催17回目となる肘折幻想雪回廊は、出羽三山の一つ、月山から流れる銅山川を中心にイルミネーションで飾り、幻想的な景色を醸し...

ikokeikoke2023.02.11

  • 
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • …
  • 8
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • 毛越寺の浄土庭園
    【JR東日本パスの旅:2日目後編】兵どもの夢の跡「毛越寺」を鑑賞して仙台...
  • 光禅寺入口の最上家の家紋
    出羽57万石、最上家最大の版図を築いた最上義光公の菩提寺「光禅寺」【山...
  • 一庵の二色板そば
    美味しくてボリューム満点、その上コスパもいい!天童市のそば処「一庵」...
  • 木下駒
    木下駒 – 日本三大駒の一つで献上馬の胸に下げた木製の馬形が起源の...
  • 青森産にんにくは何がすごい?違いやおいしさの秘訣を徹底解説!
  • 天然秋田杉を見に行こう【1】ひときわ目立つ天然秋田杉
キーワードで検索
ピックアップ
  • 福島県は実は納豆県って知ってた?おすすめ商品やマル秘納豆アレンジも紹介
  • 【青森県】シードルのおすすめはどれ?実際に飲み比べてみた!
  • まめぶ汁(1)
    まめぶ汁とは?NHKの連続ドラマ「あまちゃん」に登場した味を詳しく解説【...
  • クラフトビール
    【福島県会津・県南エリアのクラフトビール】老舗から新興醸造所まで4選!
  • 定義山参道
    仙台といえば!地元民も大好きな三角あぶらあげと定義山【宮城県】
  • 主婦の店さいち
    ローカルスーパー主婦の店さいちの秋保おはぎは1日2万個も売れる!?【宮...
  • 青森のホタテのおいしさの理由は?旬の時期から食べ方・活用法までまるご...
  • 円盤餃子1
    福島市の「円盤餃子」って何?おすすめのお店や歴史を紹介【福島県】
  • 九十九島(象潟)のイメージ
    松尾芭蕉が感激した象潟・九十九島の今では見られない幻の風景【秋田県に...
  • 清河八郎
    新選組の生みの親 清河八郎|幕末の幕を開いた攘夷志士の人柄とは?【山形...
  • 只見線
    日本一の絶景ローカル線「只見線」【福島県】
  • 【青森県】秘湯や名湯、ユニークな泉質で選ぶ青森県のおススメ温泉3選!
  • 復元された大型掘立柱建物
    「三内丸山遺跡」は本州最北の地にある日本最大規模の縄文遺跡【青森県】
  • 枡はんの濃口ラーメン
    全国有数のラーメン激戦区、郡山市で長年愛される「郡山ブラック」とは?...
  • 肘折こけしの表情
    肘折こけし – 鳴子系、遠刈田系の流れを汲んで「肘折温泉」で発達し...
  • 世界の鬼
    「鬼の館」は世界中の鬼が集う鬼の博物館!【岩手県北上市】
大谷選手、佐々木朗希選手のふるさと、岩手県の全市町村をチェッ...
【戊辰戦争時の青森県】弘前・黒石・八戸・七戸各藩の決断とは?
白河の関の行先表示
白河の関とは?かつて関所が置かれた国境の町「白河」【福島県】
なまはげ
男鹿のなまはげが一堂に会する「なまはげ館」と「男鹿真山伝承館...
ケサランパサランのイラスト
ケサランパサランとは?福をもたらす不思議な物体を詳しく解説【...
ナマハゲは実在か?男鹿半島各地に残る鬼の痕跡 – 男鹿半島...
大潟村|八郎潟調整池
かつては日本で二番目に広い湖があった「八郎潟」【秋田県】
野口英世の足跡を辿ろう!福島県内に点在するおすすめスポット4選!
【山形県】山形県の名水3選!雪と山と森が造り出す恵みの水が湧く...
奥の細道3
【連載:奥の細道を辿る③】仙台を発った芭蕉と曾良は塩竈から舟で...
恐山
【青森県】むつ市にある日本三代霊場の一角「恐山」
「本海獅子舞番楽」は400年間守り受け継がれてきた民俗芸能【秋田...
源義経や松尾芭蕉も越えた奥州三古関のひとつ「鼠ヶ関」【山形県...
山居倉庫
【戊辰戦争時の山形県】庄内・米沢・山形・上ノ山・天童・新庄各...
清河八郎
新選組の生みの親 清河八郎|幕末の幕を開いた攘夷志士の人柄とは...
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
おすすめカテゴリー
  • お祭り
  • 伝統工芸品
  • パワースポット
  • 都市伝説
  • お酒
  • B級グルメ
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • このサイトについて
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.