東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

城郭・城跡

  • HOME
  • Home
  • 東北の観光地
  • 史跡
  • 城郭・城跡
白石城

【宮城県白石市】白石城を巡る名物グルメ!白石の歴史を食で感じましょう

白石城といえば、片倉小十郎のイメージを持っている人が多いです。片倉小十郎は、秀吉や家康といった時の人にも愛されました。春には桜を目当てに訪れる人も大勢います。三...

sugarsugar2018.09.09

伊達政宗騎馬像

青葉城?仙台城?伊達政宗が建てた仙台藩の拠点を紹介!

仙台駅から車で約12分。市街を一望できる青葉山に、かつて仙台を治めるお城が建っていました。伊達政宗によって建てられた青葉城と呼ばれるそのお城は、その姿を失ってか...

ちもん2018.05.23

秋田駅から徒歩5分の名所!史跡公園《千秋公園》

秋田駅の西口を出て5分くらい歩くと、店舗やビルに紛れて広い公園があることに気づきます。大きなお堀には季節になると蓮の花が咲き、池にはたくさんの魚が泳いでいます。...

akoako2017.06.16

【秋田】花と史跡と温泉が同時に楽しめる!由利本荘市の史跡《本荘公園》

秋田県由利本荘市にある本荘公園は桜やツツジといった日本の春の代表的な花々が咲き乱れる名所として知られています。四月中旬になると花見の屋台が立ち並び、近隣住民から...

akoako2017.05.24

【岩手県盛岡】盛岡城跡公園にでんでんむし号で行こう!歴史ある重厚な石...

岩手県盛岡の名スポットといえば、盛岡城址があります。今はなき城郭の名残を感じながら、今なお聳える石垣の見物は情緒や悠久の美を感じさせてくれます。今回は、盛岡を語...

sugarsugar2017.05.21

千秋公園

秋田市随一の桜の名所「千秋公園」

佐竹氏の居城久保田城の跡が整備された公園 秋田県秋田市の千秋公園は秋田藩主・佐竹氏の居城である久保田城の跡です。明治29年に長岡安平の設計で公園として整備されて...

.NEFT(ネフト)編集部2016.10.05

仙台城跡

【宮城】戦国大名、伊達政宗の居城跡「仙台城跡」

東北の雄、伊達家の居城仙台城 仙台城跡は、宮城県仙台市青葉区にあった仙台藩62万石の伊達家の居城跡で、青葉山の上に築かれていたことから、「青葉城」という名前で呼...

.NEFT(ネフト)編集部2016.09.12

弘前城

青森県を代表する桜の名所「弘前城」

青森県に現存する貴重な文化財、弘前城 弘前城は、青森県弘前市にある、弘前藩津軽氏の居城であった平山城で、江戸時代に築造された天守や櫓などが現存していることから、...

.NEFT(ネフト)編集部2016.09.12

  • 
  • 1
  • …
  • 7
  • 8
  • 9
24hランキング
おすすめ記事
  • 鹿角市に眠るピラミッド伝説、その名はクロマンタ!【秋田県】
  • 瑞巌寺(入口)
    日本三景松島にある伊達政宗が再興した寺院「瑞巌寺」【宮城県】
  • 横山不動尊の山門
    日本三不動のひとつが宮城県に?登米市の白魚山大徳寺・横山不動尊【宮城県】
  • 蔵王高湯こけしの表情
    蔵王高湯こけし – 土湯、遠刈田の流れを汲んで「蔵王温泉」で発達し...
  • 入水鍾乳洞
    【福島県田村市】入水鍾乳洞は四つん這いで進むダンジョン!あぶくま洞に...
  • 明治時代の家族写真
    山形県の名門・名家にルーツを持つ苗字30選
キーワードで検索
ピックアップ
  • 白金豚
    “脂身が甘い”ブランド豚「白金豚」を美味しく食べたい!【岩...
  • ジンギスカンは山形蔵王が発祥の地?全国から注目される理由とは?【山形県】
  • 厳美渓のバス停
    厳美渓名物「空飛ぶ団子」は一見の価値あり!な美味しいアクティビティ!...
  • 「最上川千本だんご」いちごとティラミス
    最上川千本だんごとは?賞味期限1日限りの絶品和スイーツ【山形県大石田町】
  • 伝統野菜うこぎとは?由来やおいしい食べ方を紹介【山形県米沢市】
  • 八戸せんべい汁
    せんべい汁専用のせんべいがある!その名も「おつゆせんべい」【青森県】
  • ずんだ
    お手軽カンタン!?仙台名物のずんだを家庭で食べてみよう!
  • 【福島県】会津の「馬刺し」は美味い!馬肉料理がオススメの飲食店も紹介
  • 裏磐梯の景観
    火山が造った迫力ある大地と大小の湖沼が織りなす美しい景観が魅力の裏磐...
  • 寒立馬
    本州最北端「尻屋崎灯台」の足もとに放牧される寒立馬【青森県東通村】
  • 【秋田のささら踊り:前編】「ささら踊り」のルーツ?ヒントは「獅子舞」...
  • 江戸時代に最上川の舟運で活況を呈した大石田町の歴史【山形県】
  • 明治時代に実在した「鬼死骸村」とは?鬼の伝説と正体に迫る【岩手県】
  • 山形城の本丸一文字門
    広すぎて本丸が霞んで見えない!霞城と呼ばれた山形城【山形県】
  • 三島通庸
    明治維新ののち三島通庸によりすっかり景観が変わった山形市【山形県】
  • 【連載②:前九年の役・後三年の役】前九年の役は休戦から再び戦いへ、苦戦...
奥の細道4
【連載:奥の細道を辿る④】芭蕉念願の藤原三代の浄土、平泉に到着
猪苗代湖「翁島」の由来となった逸話とは?【福島県】
【秋田県由利本荘市】こんな所に日本三大長谷観音像が!御利益い...
古関裕而像
古関裕而とは?NHK朝ドラ「エール」のモデルとなった福島市出身の...
ケサランパサランのイラスト
ケサランパサランとは?福をもたらす不思議な物体を詳しく解説【...
冬の言い伝え
【青森県】自然と向き合いながら学ぶ、大雪にまつわる言い伝えを...
田沢湖の辰子姫伝説
日本一深い湖「田沢湖」に伝わる神秘的なお話「辰子姫伝説」とは...
【戊辰戦争時の宮城県】奥羽の雄藩・仙台藩の決断とは?
最上川の舟運で繁栄した旧米沢藩舟運の町「長井」【山形県】
最上紅花
日本遺産・日本農業遺産に認定された「最上紅花」【山形県】
【山形県】山形県の名水3選!雪と山と森が造り出す恵みの水が湧く...
原方刺し子
【山形県米沢市】原方刺し子は米沢の伝統と文化の象徴!
宮城の武将
宮城県の戦国武将3選!伊達政宗・片倉景綱・伊達成実
うそかえ祭の木彫りのうそ鳥
一年の様々な災いを嘘に替える?高畠天満宮のうそかえ祭参拝レポ...
仙台城大手門跡付近にあるフリーメイソンのマークが刻まれた石碑
仙台城大手門跡近くにあるフリーメイソンの石碑?仙台ミステリー...
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • 東北ろっけん雑学メディア NEFT について
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.

 

コメントを読み込み中…