東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

伝承・風習

  • HOME
  • Home
  • 東北のミステリー
  • 伝承・風習

【山形県南陽市】山形県最古の神社、南陽市の熊野大社には三羽のうさぎ伝...

山形県南陽市宮内地区にある熊野大社は、山形県内最古の神社と言われています。 熊野大社としては東北随一の歴史があり、規模も大きく重要文化財に指定されています。熊野...

ikokeikoke2022.11.25

秋田駅の巨大秋田犬

【JR東日本パスの旅:1日目後編】初日の宿泊地「秋田市」散策と旨い地酒に...

東北ろっけん雑学メディア NEFT【JR東日本パスの旅:1日目前編】初日は朝の盛岡散策から角館の武家屋敷へ!https://jp.neft.asia/archi...

編集部の人編集部の人2022.11.11

御紋に使われている花を食べるなんて「もってのほか」|秋の食材に舌鼓!...

収穫の秋、食欲の秋?美味しいものが沢山の秋の食材の一つに菊の花があります。 菊の花を食べる?全国的にはポピュラーではないかもしれません。菊の花はお刺身に添えられ...

ikokeikoke2022.10.13

多くの人たちに愛されて400年。会津の陶磁器「会津本郷焼」【福島県】

『会津本郷焼(あいづほんごうやき)』は、福島県会津若松市からほど近い、会津美里町本郷で生み出される400年の歴史をもつ焼き物です。 その特徴は、陶器、磁器の両方...

NORIJUNNORIJUN2022.10.09

【岩手県花巻市】深さ1.4m!日本一の立ち湯。ノスタルジックな木造3階建て...

鉛温泉(なまりおんせん)は、東北新幹線新花巻駅から約27km、東北自動車道花巻南ICから14kmほど、豊沢川沿いの深い緑に囲まれた山里にあります。温泉は600年...

NORIJUNNORIJUN2022.10.08

4000軒を超える蔵が現存する蔵の街・喜多方【福島県】

福島県喜多方市(きたかたし)といえばすぐ思い浮かぶのがラーメン。札幌ラーメン、博多ラーメンとともに日本三大ラーメンといわれています。 その歴史は古く、大正末期頃...

NORIJUNNORIJUN2022.10.07

会津田島祇園祭

日本一の花嫁行列で有名な「会津田島祇園祭」【福島県南会津町】

『会津田島祇園祭』で知られる、会津田島はかつて日光から会津地方の中心地会津若松を結んだ下野街道(しもつけかいどう/会津西街道)の宿場町として賑わっていました。 ...

NORIJUNNORIJUN2022.10.06

平安時代の歌枕にも登場する謎に包まれた北の都「多賀城」【宮城県】

多賀城(たがじょう)は、奈良時代に大和朝廷が未開の地だった蝦夷(えみし/東北地方)を支配するための拠点として築いた城で、陸奥国(むつのくに)と呼ばれた東北地方の...

NORIJUNNORIJUN2022.10.05

三本木館山公園(大崎市)

水と生きる耕地、世界農業遺産に認定された「大崎耕土」【宮城県】

『大崎耕土(おおさきこうど)』といっても地元以外のほとんどの人が知らないでしょう。 宮城県の北部、大崎市を中心に色麻町(しかまちょう)、加美町(かみまち)、涌谷...

NORIJUNNORIJUN2022.10.04

【山形県米沢市】『なせばなる秋まつり』は楽しくて美味しかった!

山形県米沢市で開催された「なせばなる秋まつり」を訪れてみました。 東北ろっけん雑学メディア NEFT【山形県米沢市】秋まつりシーズン到来!収穫の秋は美味しいぞ!...

ikokeikoke2022.09.28

  • 
  • 1
  • …
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • …
  • 22
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • 石雲寺の石碑
    伊達三傑と称された名将 茂庭綱元の血筋が眠る石雲寺の茂庭家霊屋【宮城県】
  • チャグチャグ馬コ(2025.06.14)①
    岩手の初夏の風物詩「チャグチャグ馬コ」は華やかな装具を纏った農用馬の...
  • 【青森県】青森の寒さはどれくらい?冬の青森旅行の防寒対策を紹介!
  • 保原屋食堂の円盤餃子
    福島駅から福島交通飯坂線(いい電)で飯坂温泉日帰り観光!【福島県】
  • 【秋田県】秋田の道の駅ソフトクリーム第2弾!県内陸の米どころで人気のソ...
  • 宮沢賢治と岩手の風景 — 作品に映る故郷の物語
キーワードで検索
ピックアップ
  • 山形風芋煮
    山形市で行われる日本一の芋煮フェスティバルへ行こう!【山形県】
  • もちっ?じゃりっ?和菓子「うんぺい」とは?地域に根付く伝統の味【青森...
  • 【秋田県】きりたんぽ鍋と比内地鶏の美味しい関係!
  • 【岩手県大船渡市】三陸ブルーイング・カンパニーのSANRIKU BEER 飲み比べ...
  • 【岩手県盛岡市】盛岡手づくり村は一流の職人が集結!伝統工芸品づくりを...
  • あけがらしイメージ
    山一醤油の「あけがらし」とは?お酒にご飯に大活躍するとっておき【山形...
  • 秋田の伝統野菜『ちょろぎ』とは?正月に欠かせない不思議食材に迫る
  • 自然のご馳走「あんぽ柿」肉厚で濃厚な甘味をご賞味あれ!【福島県】
  • 盛岡の魅力を深堀り!地元民おすすめソウルフード7選!【岩手県】
  • 【福島県南相馬市】800年間にわたり独自の文化を育んだ奥州相馬氏の足跡を...
  • 盛岡市のパワースポット4選!歴史好きが訪れるべき史跡を紹介【岩手県】
  • 3つのユネスコ文化遺産『大日堂舞楽』『花輪ばやし』『毛馬内の盆踊り』-...
  • 二本松神社の参道
    提灯祭りで有名な旧二本松藩の総鎮守「二本松神社」【福島県】
  • 岩手県釜石市の世界遺産「橋野鉄鉱山」は明治日本の産業革命を象徴する構...
  • 専称寺の本堂正面右側(南東)の力士像
    夜泣きする力士の彫像がある?最上義光の娘の菩提寺 専称寺に伝わる伝説【...
  • 秋扇湖の水没林
    秋扇湖の水没林は5月~6月しか見られない!湖に木々が浮かぶ不思議な光景...
伊達政宗騎馬像
青葉城?仙台城?伊達政宗が建てた仙台藩の拠点を紹介!
大安寺にある留守家墓所
奥州水沢に息づく水沢伊達家・留守氏の菩提寺「大安寺」【岩手県】
猿が日本酒を飲むイラスト
猿酒とは?菅江真澄が「雪出羽道」で紹介した薬酒を詳しく解説【...
仁賀保氏ゆかりの3町が合併して誕生した「にかほ市」の歴史を知ろ...
八郎太郎伝説
八郎太郎伝説とは?県民もあまり知らない3つのエピソードを紹介【...
【福島県伊達市】パワースポット霊山を巡る旅、伊達市霊山町
「南部曲り家」は馬の重要性を熟知していた南部藩独自の住居【岩...
【山形県】山形県の名水3選!雪と山と森が造り出す恵みの水が湧く...
岩手の鹿踊
鹿踊とは?特徴から踊りがもっと楽しくなるエピソードまで詳しく...
調整池(右側)と西部承水路(左側)をほぼ遮断している南部排水機場。中央の長い水路は中央幹線排水路 ©男鹿半島・大潟ジオパーク
【八郎潟干拓の歴史③】海水面より低い大地…生命線は水の管理【秋...
山居倉庫
【戊辰戦争時の山形県】庄内・米沢・山形・上ノ山・天童・新庄各...
檜枝岐歌舞伎
村民による歌舞伎を伝承する秘境の村「檜枝岐村」とは?【福島県】
津軽弁
津軽弁は擬音が多い?よく使われるオノマトペを紹介【青森県】
【山形県米沢市】『なせばなる秋まつり』は楽しくて美味しかった!
白河ってどんなところ?歴史・観光地・名物など”地域がわかる”雑...
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
おすすめカテゴリー
  • お祭り
  • 伝統工芸品
  • パワースポット
  • 都市伝説
  • お酒
  • B級グルメ
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • このサイトについて
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.

 

コメントを読み込み中…