東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

伝承・風習

  • HOME
  • Home
  • 東北のミステリー
  • 伝承・風習

【宮城県仙台市】焼きハゼがポイント!伝統料理の仙台雑煮で新年を祝いま...

お正月に食べる雑煮は全国各地で地域や文化によって様々な特徴があります。大きく分けて関西では丸餅の白味噌仕立て、関東では角餅のすまし汁や醤油ベースで具沢山なものが...

megumegu2023.01.05

新青森駅の津軽こけし

【JR東日本パスの旅:3日目】自宅で英気を養って日帰り青森弾丸ツアー!

鉄道開業150年記念、JR東日本パスの旅シリーズ、 東北ろっけん雑学メディア NEFT【JR東日本パスの旅:2日目後編】兵どもの夢の跡「毛越寺」を鑑賞して仙台へ...

編集部の人編集部の人2022.12.27

最上紅花

日本遺産・日本農業遺産に認定された「最上紅花」【山形県】

『紅花(べにばな/safflower)』は古来“紅(べに/赤色)”や“黄”を染める原料として栽培されてきました。 また、種子からは油脂(紅花油/べにばなゆ/サフ...

NORIJUNNORIJUN2022.12.19

中尊寺の案内板

【JR東日本パスの旅:2日目中編】平泉を集中探索!世界遺産「中尊寺」と「...

東北ろっけん雑学メディア NEFT【JR東日本パスの旅:2日目前編】早くも岩手へとんぼ返り。目指すは歴史の町「平泉」!https://jp.neft.asia/...

編集部の人編集部の人2022.12.18

【宮城県仙台市】榴ヶ岡公園にある仙台市歴史民俗資料館を探訪しました

榴ヶ岡公園にある「仙台市歴史民俗資料館(旧歩兵第4連隊兵舎)」は、その昔、兵隊さんの寄宿舎として稼働していましたが、この第4兵舎のみが残り、公園東側に移築されま...

編集部の人編集部の人2022.12.16

会津地方の南部「南会津」に残る貴重な文化財を巡る【福島県】

下郷町(しもごうまち)、南会津町(みなみあいづまち)、只見町(ただみまち)、檜枝岐村(ひのえまたむら)からなる南会津郡は福島県会津地方の南部、神奈川県に匹敵する...

NORIJUNNORIJUN2022.12.15

ジオパーク下北半島の不思議な世界「恐山・仏ヶ浦に北限のサル」【青森県】

下北半島(しもきたはんとう)は本州の最北端、青森県の太平洋側に突き出た半島です。 よく“金太郎のまさかり”とか斧(おの)に似た形と例えられます。下北半島最北端の...

NORIJUNNORIJUN2022.12.04

南会津に残る三十三観音巡り。日本遺産に認定された「御蔵入三十三観音」...

会津地方にはいくつもの“三十三観音”が残っていて。人々の心のよりどころとなっていました。“三十三観音”とは、観音様が祀られている33か所のお寺を1から33まで番...

NORIJUNNORIJUN2022.12.03

【秋田県由利本荘市】こんな所に日本三大長谷観音像が!御利益いっぱい赤...

秋田県の日本海側南部に位置する由利本荘市に日本三大長谷観音があります。日本三大長谷観音は、奈良桜井市の長谷寺、神奈川県鎌倉市の長谷寺、秋田県由利本荘市の長谷寺の...

編集部の人編集部の人2022.11.29

【山形県南陽市】山形県最古の神社、南陽市の熊野大社には三羽のうさぎ伝...

山形県南陽市宮内地区にある熊野大社は、山形県内最古の神社と言われています。 熊野大社としては東北随一の歴史があり、規模も大きく重要文化財に指定されています。熊野...

ikokeikoke2022.11.25

  • 
  • 1
  • …
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • …
  • 23
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • 明治時代初期の家族肖像
    秋田県の名門・名家にルーツを持つ苗字30選
  • べんべこ太郎伝説
    犬と狸の激戦の伝承「べんべこ太郎伝説」が残る妙見神社【山形県】
  • 鉄道開業150周年 JR東日本パス
    【JR東日本パスの旅:説明〜準備編】行ってきます!鉄道開業150年記念!
  • 角館武家屋敷
    【JR東日本パスの旅:1日目前編】初日は朝の盛岡散策から角館の武家屋敷へ!
  • 日本最北端の舟下り「猊鼻渓舟下り」でのんびり舟遊び!【岩手県一関市】
  • 町は歩くとおもしろい!JR二本松駅付近で気軽につまめる「ちょい食べグル...
キーワードで記事検索
ピックアップ
  • 【秋田県】伝統食「いぶりがっこ」のアレンジレシピが話題?美味しい食べ...
  • イギリストーストのパッケージ
    イギリストーストは県民フード?ご当地パンの魅力に迫る!【青森県】
  • スベリヒユ(ヒョウ)
    山形県の謎の食材「ひょう」は野菜?雑草?その正体は「スベリヒユ」!
  • 宮城県民が全国区だと勘違いするほど美味しい納豆餅とは?
  • スモッチパッケージ
    山形県発の燻製グルメ「スモッち」の魅力とアレンジレシピ!
  • しそ巻
    宮城県の郷土料理「しそ巻き」その由来と美味しい食べ方を紹介
  • 秋田県の魚といえばこれ!《ハタハタ》と《しょっつる鍋》
  • ちょろぎとは?栽培方法からおせち料理に入れる意味まで詳しく解説【秋田県】
  • 【青森県】秘湯や名湯、ユニークな泉質で選ぶ青森県のおススメ温泉3選!
  • 時代に翻弄されるも東北の太平洋岸を結ぶ役割を果たしてきた常磐線特急「...
  • 奥の細道2
    【連載:奥の細道を辿る②】宮城県入りした芭蕉と曾良は杜の都仙台を目指す
  • 古来より人々の暮らしに寄り添った「秋田杉」その所以と秘密に迫る【秋田県】
  • 入水鍾乳洞
    【福島県田村市】入水鍾乳洞は四つん這いで進むダンジョン!あぶくま洞に...
  • 白石の小原の材木岩は自然現象 柱状節理の絶景スポット!【宮城県】
  • 石雲寺の石碑
    伊達三傑と称された名将 茂庭綱元の血筋が眠る石雲寺の茂庭家霊屋【宮城県】
  • 津軽こけしの表情
    津軽こけし – 12系統で最も若い、大正時代発祥の伝統こけし【青森県】
大潟村|八郎潟調整池
かつては日本で二番目に広い湖があった「八郎潟」【秋田県】
「しのぶもちずり」とはどんな意味?関連スポットや民話などを紹...
最上川の舟運で繁栄した旧米沢藩舟運の町「長井」【山形県】
真山の万体仏
一万体以上の地蔵菩薩が壁を覆いつくす真山の万体仏【秋田県男鹿市】
【秋田県】鹿島様とは?秋田県に伝わる人形道祖神信仰を詳しく解説
【福島県いわき市】湯量は福島県ナンバーワン。フラダンスから競...
戦国時代に秋田を支配し能代を本拠地とした檜山安東氏【秋田県】
野口英世像
【福島県猪苗代】「野口英世記念館」の精巧なロボットが話題!楽...
蒲生氏郷の墓(五輪塔)
キリシタンにして「利休七哲」|多彩な顔を持っていた蒲生氏郷の...
黒塚の岩屋から文知摺石へ。伝説の岩を見学した松尾芭蕉【福島県】
なぜか珍名が多い?奥羽本線の駅名【福島・山形・秋田】
炭焼藤太
栗原市金成に伝わる平安時代の逆シンデレラストーリー「炭焼藤太...
若草稲荷神社の霊明水
幻の無声映画『黎明の郷』とは― 大正14年に制作された失われた地...
野口英世の足跡を辿ろう!福島県内に点在するおすすめスポット4選!
【岩手県盛岡市】盛岡さんさ踊りの歴史や種類は?ギネス世界記録...
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
おすすめカテゴリー
  • お祭り
  • 伝統工芸品
  • パワースポット
  • 都市伝説
  • お酒
  • B級グルメ
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • このサイトについて
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.