東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

伝承・風習

  • HOME
  • Home
  • 東北のミステリー
  • 伝承・風習
古流武術(青森・岩手編)

【青森・岩手編】東北六県の貴重な古流武術! 今も伝承される特殊な技の数...

武士の本分が戦うことにあったのは自明の理で、それゆえに歴史上数多くの武術が工夫研鑽されてきました。 古くは武芸全般のことを「弓馬の道」と呼んだように弓矢と乗馬は...

帯刀コロク帯刀コロク2025.11.17

古流武術(山形・秋田編)

【山形・秋田編】東北六県の貴重な古流武術! 今も伝承される特殊な技の数...

武士の本分が戦うことにあったのは自明の理で、それゆえに歴史上数多くの武術が工夫研鑽されてきました。 古くは武芸全般のことを「弓馬の道」と呼んだように弓矢と乗馬は...

帯刀コロク帯刀コロク2025.11.12

雄勝法印神楽(宮城県石巻市) - れきみん秋祭り2025

仙台市歴史民俗資料館|れきみん秋祭り2025フォトレポート(2025.10.25)...

今年で18回目を迎える仙台市歴史民俗資料館の秋祭り 2025年10月25日、仙台市中心部の榴岡公園にて仙台市歴史民俗資料館の主催する「れきみん秋祭り2025」が...

アオイワアオイワ2025.11.02

澤目獅子踊り(盛岡市)

櫻山神社|郷土芸能合同奉納フォトレポート(2025.10.12)【岩手県盛岡市】

盛岡市中心部で行われた4団体による郷土芸能の合同奉納 2025.10.12に岩手県盛岡市の櫻山神社にて行われた郷土芸能合同奉納の様子です。 出演芸能は全4団体で...

アオイワアオイワ2025.10.25

田舎の稲干し風景

稲の干し方はなぜ違う?地域ごとに異なる稲刈り後の風景

東北の秋の田んぼを走ると、稲刈りを終えた田んぼに不思議な形が並んでいるのを目にすることがあります。三角錐のような小山や、壁のように稲束がずらりと並ぶ風景。実はこ...

小田桐はな小田桐はな2025.10.24

錦町虎舞(釜石市)

三陸の芸能が一堂に会する!三陸国際芸術祭2025「醸す」フォトレポート【...

三陸国際芸術祭とは? 東日本大震災をきっかけとして2014年にスタートした三陸国際芸術祭。 三陸沿岸地域の様々な郷土芸能に脚光を当て、世界各地の芸能やアーティス...

アオイワアオイワ2025.10.19

青森弘前の鬼神社を紹介!鬼沢に伝わる“角のない鬼”の伝説とは?

青森県弘前市鬼沢にある「鬼神社」は、角のない鬼を祀る全国的にも珍しい神社です。鬼といえば恐ろしい存在を思い浮かべがちですが、ここに伝わるのは村を救った“優しい鬼...

小田桐はな小田桐はな2025.09.30

岩手・遠野の怪異雑学大全〜妖怪伝説と知られざるトリビア

怪異の里・遠野とは 岩手県遠野市は、昔から「怪異の宝庫」と呼ばれてきました。民俗学者・柳田國男の名著『遠野物語』(1909年)が広く知られるきっかけとなり、河童...

RyokoRyoko2025.09.19

【青森】法界折って何?津軽のお盆の風習がカラフルで独特過ぎる

お盆といえば、墓参りをして静かに先祖を迎える——そんな姿を思い浮かべる人が多いでしょう。けれど津軽では、墓前で食事をしたり、色鮮やかなお盆飾りで先祖を迎えたりと...

小田桐はな小田桐はな2025.09.02

青森下北のお盆は豪快!墓前で花火をして先祖を迎えるって本当?

お盆といえば、迎え火を焚いて静かに先祖を迎える——そんな姿を思い浮かべる人が多いはず。しかし、青森の下北地方では独特の風習でお盆を迎えます。「ここでそんなことを...

小田桐はな小田桐はな2025.08.15

  • 1
  • 2
  • 3
  • …
  • 23
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • 神割崎
    神様がクジラごと岬を真っ二つ!神割伝説が残る「神割崎」【宮城県】
  • 伝統的な家族の肖像
    岩手県の名門・名家にルーツを持つ苗字30選
  • 蔵王高湯こけしの表情
    蔵王高湯こけし – 土湯、遠刈田の流れを汲んで「蔵王温泉」で発達し...
  • 青麻神社の入り口
    月・星・太陽の三光神を祀る神社「青麻神社」【宮城県】
  • 古流武術(青森・岩手編)
    【青森・岩手編】東北六県の貴重な古流武術! 今も伝承される特殊な技の数...
  • 蒲生氏郷の墓(五輪塔)
    キリシタンにして「利休七哲」|多彩な顔を持っていた蒲生氏郷の墓所【福...
キーワードで記事検索
ピックアップ
  • 南部杜氏の日本酒
    南部杜氏の歴史と代表的な酒蔵5選~岩手が誇る酒造りの匠たち〜
  • 秋田の伝統野菜『ちょろぎ』とは?正月に欠かせない不思議食材に迫る
  • BBQ
    青森県のBBQは普通じゃない!サガリやホルモンがメインって本当?
  • 宮城と山形の芋煮戦争
    宮城のライターが説明する芋煮戦争とは?【宮城・山形】
  • 【福島県】お土産迷子は必見!買ったら「通だね」と言われそうな和菓子3選
  • 【青森県田子町】タプコプ創遊村は体験観光ができる人気スポット!カップ...
  • 青森はウニも一級品!三陸や北海道に負けない魅力を紹介!
  • 【岩手県大船渡市】三陸ブルーイング・カンパニーのSANRIKU BEER 飲み比べ...
  • 檜枝岐歌舞伎
    村民による歌舞伎を伝承する秘境の村「檜枝岐村」とは?【福島県】
  • 白河の関の行先表示
    白河の関とは?かつて関所が置かれた国境の町「白河」【福島県】
  • 弘前せんべろ
    ユニークなせんべろ酒場が混在する「弘前市」のおススメ店をご紹介!【青...
  • 三陸鉄道リアス線(宮古駅)
    【岩手県】のおすすめローカル鉄道路線3選!震災を乗り越え走る希望の鉄路。
  • 三ツ石神社
    「岩」に鬼の「手」形?岩手のルーツが詰まった三ツ石神社【岩手県】
  • 【東北で広がるキリスト教:後編】隠れキリシタンの里となった岩手県南【...
  • 鹿踊
    伊達と南部の民俗芸能「鹿踊」|ささらホール閉館事業現地レポ【岩手県】
  • 知恵の鉛筆
    受験生の聖地!東北随一の知恵の菩薩様「亀岡文殊」【山形県】
明治維新にかけて藩境という重要な役割を果たした大館の歴史【秋...
遠野ふるさと村
日本人の原風景に出会える!岩手県・遠野には見どころがたくさん
奥の細道5
【連載:奥の細道を辿る⑤】峠の細道と厳しい関所に苦しみながら出...
一から九まで「戸の付く地名」【八戸・九戸編】八と九の位置だけ...
座敷童子
見れたら幸運?金田一温泉で語り継がれる“座敷童子”の真相に迫る...
【山形県】山形県の名水3選!雪と山と森が造り出す恵みの水が湧く...
【福島県】宇宙人に会いたければ福島へ!?飯野町の名物はUFOです 
【山形県南陽市】山形県最古の神社、南陽市の熊野大社には三羽の...
「花と歴史の郷 蛇の鼻」は季節折々の花を楽しめる庭園!【福島県...
岩手・遠野の怪異雑学大全〜妖怪伝説と知られざるトリビア
【青森県】土偶を巡る旅に出かけよう!見どころやスポットを紹介!
随身門
仙台東照宮で静けさと賑わいを感じてみよう!【宮城県】
調整池(右側)と西部承水路(左側)をほぼ遮断している南部排水機場。中央の長い水路は中央幹線排水路 ©男鹿半島・大潟ジオパーク
【八郎潟干拓の歴史③】海水面より低い大地…生命線は水の管理【秋...
観世寺(鬼婆の住んでいた岩屋)
安達ケ原の鬼婆伝説。それは悲しい人間ドラマがあるヒトコワ怪談...
カッパ淵(岩手県遠野市)
遠野の妖怪スポット「カッパ淵」カッパ捕獲許可証を入手してカッ...
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
おすすめカテゴリー
  • お祭り
  • 伝統工芸品
  • パワースポット
  • 都市伝説
  • お酒
  • B級グルメ
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • このサイトについて
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.