東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

偉人

  • HOME
  • Home
  • 東北のミステリー
  • 偉人
大江広元

「鎌倉殿の13人」の1人で源頼朝の知恵袋「大江広元」と山形県の関係

NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」に主要人物の一人として登場している大江広元は、その明晰な頭脳で鎌倉幕府を支えた人物です。 歴史の授業に出てくる「守護地頭」の制...

nakanaka2022.09.30

野口英世の足跡を辿ろう!福島県内に点在するおすすめスポット4選!

千円札で有名な野口英世ですが、出身が福島県ということをご存知でしょうか? 県内には野口英世が実際に生活していた当時の建物や、資料館が残されています。この記事では...

HiroyukiOkaHiroyukiOka2022.09.04

JR盛岡駅

【岩手県】古き良きレトロ旅!盛岡の歴史を感じるスポット5選!

岩手県の県庁所在地である盛岡市は都会的な街並みだけではなく、レトロな雰囲気も感じられる新旧一体型の街です。 石垣が残る盛岡城や明治の面影を残す赤レンガ館は、観光...

HiroyukiOkaHiroyukiOka2022.09.03

【福島県南相馬市】800年間にわたり独自の文化を育んだ奥州相馬氏の足跡を...

戦国大名相馬氏(そうまし)が、源頼朝より福島県北部の陸奥国行方郡(むつのくになめかたぐん)(南相馬市・飯舘村)を与えられてから800年余の年月が経ち、令和の時代...

NORIJUNNORIJUN2022.09.01

白河の関の行先表示

白河の関とは?かつて関所が置かれた国境の町「白河」【福島県】

福島県白河市は、奈良時代頃までは、朝廷の力が及ばない蝦夷(えみし/現在の東北地方)と呼ばれる地方の入り口に位置し、国境(くにざかい)には関所(白河関/しらかわの...

NORIJUNNORIJUN2022.08.24

【福島県相馬市】騎馬武者たちが競う勇壮な祭り。1000年余の歴史を持つ『...

福島県相馬地方には1000年余の歴史を持つといわれる『相馬野馬追(そうまのまおい)』と呼ばれる甲冑(かっちゅう)に身を包んだ騎馬武者たちが競う勇壮な祭りがありま...

NORIJUNNORIJUN2022.07.20

【戊辰戦争時の岩手県】盛岡藩と一関藩の決断とは?

東北一帯が戦場となった戊辰戦争において、岩手県内は戦場にはなりませんでした。 当時の岩手県は北半分強が南部氏の盛岡藩、南の半分弱が仙台藩とつながりが深い一関藩で...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2022.07.12

【戊辰戦争時の青森県】弘前・黒石・八戸・七戸各藩の決断とは?

青森県内では戊辰戦争の間には、大きな戦いは起こらず平穏でした。 県の東部にある盛岡藩の支藩・七戸藩(盛岡新田藩)は盛岡藩とともに行動しますが、八戸藩は中立的立場...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2022.07.05

上杉鷹山

米沢市内の小中学校には必ず飾られている肖像画の人物「上杉鷹山」とは?...

山形県米沢市内の小中学校体育館には上杉鷹山の肖像画が飾られている…というのをご存じですか? 米沢市民からは親しみをもって「鷹山公」と呼ばれているようなのですが、...

NEFT編集部NEFT編集部2022.06.30

【戊辰戦争時の秋田県】久保田・亀田・本庄・矢島各藩の決断とは?

幕末の秋田県は、20万石の久保田藩(秋田藩)とその支藩のほかは、2万石以下の亀田藩、本荘藩、矢島藩の小藩ばかりでした。 久保田藩以下、秋田県内の諸藩においてはい...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2022.06.28

  • 
  • 1
  • …
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • …
  • 12
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • 保原屋食堂の円盤餃子
    福島駅から福島交通飯坂線(いい電)で飯坂温泉日帰り観光!【福島県】
  • 拝殿
    仙台にある徳川家康を祀る神社 仙台東照宮は重要文化財の宝庫!【宮城県】
  • 十二支(2)
    会津十二支守り本尊霊場|東北の干支守り本尊霊場:福島編
  • 神割崎
    神様がクジラごと岬を真っ二つ!神割伝説が残る「神割崎」【宮城県】
  • 天然秋田杉を見に行こう【1】ひときわ目立つ天然秋田杉
  • これさえあれば飯がウマい!会津天保の「おかずみそ」シリーズを実食【福...
キーワードで検索
ピックアップ
  • 飯坂温泉の名産品「ラジウム玉子」とは?ただの温泉玉子と侮るなかれ【福...
  • あんこう
    珍味「あんこう」は浜の美味しい冬の味覚!【福島県】
  • 福島県のチョコレート味のお菓子!あの銘菓の限定フレーバーも?
  • 山菜とだまこもちの汁
    だまこもちとは?きりたんぽとの違いや由来を詳しく解説【秋田県】
  • 新鮮な牡蠣
    牡蠣を使った加工品「牡蠣味噌」や「牡蠣の潮煮」はお土産に最適!【宮城県】
  • まめぶ汁(1)
    まめぶ汁とは?NHKの連続ドラマ「あまちゃん」に登場した味を詳しく解説【...
  • 高砂食品の「鍋焼きうどん」がうますぎる!箱買いする人続出の理由は?【...
  • 秋田の伝統野菜『ちょろぎ』とは?正月に欠かせない不思議食材に迫る
  • 上山城
    温泉のある城下町・宿場町として発展した上山の歴史【山形県上山市】
  • 佐竹氏転封以前の秋田市は北方勢力との最前線だった【秋田県】
  • 【福島県相馬市】騎馬武者たちが競う勇壮な祭り。1000年余の歴史を持つ『...
  • ジビエ人気で注目の「マタギ」は北秋田市から始まった!【秋田県】
  • 会津東軍墓地「阿弥陀寺」
    戊辰戦争における会津藩戦没者埋葬地と新選組 斎藤一の墓がある阿弥陀寺【...
  • 大石神ピラミッドのイラスト
    青森県にピラミッド?大石神ピラミッドを見に行こう!
  • 復元された大型掘立柱建物
    「三内丸山遺跡」は本州最北の地にある日本最大規模の縄文遺跡【青森県】
  • 唐突に聞きます。ホンコン焼きそばって美味しいですよね?全国共通ですよ...
阿仁鉱山
江戸時代には日本一といわれ久保田藩を支えた阿仁鉱山【秋田県北...
仙台駅前アーケードのタイルが示す江戸時代の水路跡?ブラタモリ...
愛宕神社の寺号額
火の神カグツチを祀る辰年と巳年の守り本尊!愛宕山の愛宕神社(...
【戊辰戦争時の宮城県】奥羽の雄藩・仙台藩の決断とは?
陽徳院(愛姫)
愛姫とはどんな人物?伊達政宗の賢妻となった軌跡を辿る【福島県】
一から九まで「戸の付く地名」【七戸編】馬産地としての面影が色...
ジオパーク下北半島の不思議な世界「恐山・仏ヶ浦に北限のサル」...
八幡馬IC
八幡馬 – 日本三大駒の一つで南部の馬産地に伝わる縁起物の...
秋田の武将
秋田県の戦国武将3選!安東愛季・戸沢盛安・小野寺景道
【東北】東北の奇祭!?他県の人がびっくりする祭6選をご紹介
【山形県米沢市】米沢藩上杉家ゆかりの温泉を訪ねて
青函連絡船・八甲田丸のありし日の姿が蘇る!船内で悠久の歴史を...
月山(夏スキー)
【山形県西村山郡月山】真夏にスキーができる?月山スキー場は暖...
仙台四郎
福の神は実在した!?仙台四郎の伝説!【宮城県仙台市】
明治維新にかけて藩境という重要な役割を果たした大館の歴史【秋...
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
おすすめカテゴリー
  • お祭り
  • 伝統工芸品
  • パワースポット
  • 都市伝説
  • お酒
  • B級グルメ
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • このサイトについて
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.