東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

東北のグルメ

  • HOME
  • Home
  • 東北のグルメ

【福島県本宮市】英国首相も唸る福島銘菓!菓子店「ぬか茂」のオシャレか...

皆さんは「かりんとう」といえば、どんなイメージをもっていますか?お茶請けの定番であるなじみ深いお菓子ですが、福島県本宮市に100年以上続く老舗和菓子「ぬか茂」の...

加橋 もと春加橋 もと春2024.03.02

保原屋食堂の円盤餃子

福島駅から福島交通飯坂線(いい電)で飯坂温泉日帰り観光!【福島県】

仙台から一泊二日プチグルメ旅の二日目【飯坂温泉編】です! 東北ろっけん雑学メディア NEFT仙台駅から福島市へ!高速バスで一泊二日のプチグルメ旅!【福島県】ht...

よこうちよこうち2024.01.30

鳥政の鉄板焼きホルモン

仙台駅から福島市へ!高速バスで一泊二日のプチグルメ旅!【福島県】

今回はフラッとプチグルメ旅! 仙台からとっても近い福島市の「高速バスを利用しての美味しいものだらけの一泊二日旅」の様子をお伝えします! まずはJR仙台駅西口の宮...

よこうちよこうち2024.01.30

福島県田村市の絶品郷土料理「さい餅」?欠かせない材料「じゅうねん」とは?

冬といえば、餅が恋しくなる季節。子どもの頃、正月になれば餅を一心に頬張った思い出のある方も少なくはないのではないでしょうか。 今回は福島県田村市に伝わる郷土料理...

加橋 もと春加橋 もと春2024.01.23

青森の赤飯は甘くてピンク色?理由や由来、2種類の赤飯レシピをご紹介

青森県の人が他県に行って驚くことのひとつが、赤飯が甘くないことです。 赤飯と言えば甘くてピンク色のものだと思っていましたが、全国的には甘みがない小豆色の赤飯が一...

小田桐はな小田桐はな2024.01.05

角打ち

盛岡の人気角打ち酒屋3選!|平興商店・細重酒店・鍵屋酒店【岩手県】

街中に清廉な川が流れ、良い涌水が湧く盛岡は昔から酒造が盛んで、かつては「あさ開」、「菊の司」、「桜顔」、「岩手川」という4つの酒蔵がありました。 そのため盛岡市...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2023.12.13

日本で唯一!温泉熱で作るマルシチの味噌・醤油や調味料がうますぎる!【...

津軽の人から長年愛される味噌や醤油をご存じでしょうか? マルシチ津軽味噌醤油株式会社から販売されている味噌と醤油は、地元・大鰐の人ならだれでも知っていて、一度使...

小田桐はな小田桐はな2023.12.12

薄皮まんじゅう

日本三大饅頭の一つ「柏屋の薄皮饅頭」と「朝茶会」とは?【福島県郡山市】

福島県郡山市に本店を置く柏屋は、県内外に名を知られる老舗和菓子店です。 お菓子のおいしさはさることながら、おいしいお菓子で人を喜ばせたいと様々な取り組みに挑戦す...

加橋 もと春加橋 もと春2023.11.29

クジラ

【青森県】のソウルフード?くじら餅とべこもちとは?

東北地方にはおいしい食べ物がたくさんあり、「ご当地グルメ」などとして紹介され、一躍全国区になる食べ物もあります。 その中でも青森県のソウルフードとして知られてい...

編集部の人編集部の人2023.11.27

山形せんべろ

蔵王連峰のふもと「山形市」はせんべろ酒場の宝庫!【山形県】

山寺(立石寺)や毎年夏に開催される「山形花笠まつり」で知られる、霞城(山形城)の城下町山形市内には、角打ちに立ち飲みに大衆酒場などがたくさんあります。 この記事...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2023.11.24

  • 
  • 1
  • …
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • …
  • 53
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • 伊達政宗公灰塚
    伊達政宗の灰塚とその墓守を担う大願寺|伊達家に伝わる特異な葬送儀礼【...
  • 戊辰戦争時の弾痕跡
    戊辰戦争の痕跡が残る唯一の現存する建築物「旧滝沢本陣」【福島県】
  • 岩手県釜石市の世界遺産「橋野鉄鉱山」は明治日本の産業革命を象徴する構...
  • 白鳥塋域の碑
    県南地域に伝わる「白鳥信仰」の中心地、蔵王町の刈田嶺神社【宮城県】
  • 復元された大型掘立柱建物
    「三内丸山遺跡」は本州最北の地にある日本最大規模の縄文遺跡【青森県】
  • 鹽竈神社と志波彦神社
    昔は国から特別扱いされていた?陸奥国一之宮の鹽竈神社と志波彦神社【宮...
キーワードで検索
ピックアップ
  • サメ
    【宮城県気仙沼】「海の市」のシャークミュージアムが好評!フカヒレラー...
  • 飯坂温泉の名産品「ラジウム玉子」とは?ただの温泉玉子と侮るなかれ【福...
  • 薄皮まんじゅう
    日本三大饅頭の一つ「柏屋の薄皮饅頭」と「朝茶会」とは?【福島県郡山市】
  • 八戸の郷土料理『いちご煮』とは?歴史から名前の由来、レシピも紹介【青...
  • あけがらしイメージ
    山一醤油の「あけがらし」とは?お酒にご飯に大活躍するとっておき【山形...
  • アケビの果実
    日本の流通量の90%以上が東北産!秋の味覚の一つ「アケビ」【山形・秋田】
  • 煮干し×ナポリタン!?やみつき注意のニボリタン実食レビュー【青森県】
  • 芋煮戦争
    宮城のライターが説明する芋煮戦争とは?【宮城・山形】
  • 八戸せんべろ
    横丁文化が栄える「八戸市」のおススメせんべろ酒場!【青森県】
  • 豪華絢爛「のへじ祇園まつり」と北前船寄港地「野辺地」【青森県】
  • 【連載④:前九年の役・後三年の役】前九年の役の流れを一変させた、清原氏...
  • 【連載⑥:前九年の役・後三年の役】清原一族の内紛から家督争いに、私戦と...
  • 織田信長
    織田信長と山形の関係とは?貴重な肖像画や信長公を祀る神社も紹介【山形県】
  • 【連載①:前九年の役・後三年の役】平安時代末期の奥羽戦役はなぜ起こった...
  • 旧国鉄ブルートレインに宿泊できる「小坂鉄道レールパーク」【秋田県】
  • 【宮城県仙台市】興奮!熱狂!帰りたくない!宮城峡蒸留所の素晴らしき時...
百鹿大群舞(16)
百鹿大群舞フォトレポート(2025.04.26:日高火防祭)【岩手県奥...
【山形県高畠町】犬と猫を祭るお宮?犬の宮・猫の宮の歴史につい...
木下駒
木下駒 – 日本三大駒の一つで献上馬の胸に下げた木製の馬形...
【連載④:前九年の役・後三年の役】前九年の役の流れを一変させた...
【秋田県】明治時代にタイムスリップした町「小坂町」。小坂鉱山...
大谷選手、佐々木朗希選手のふるさと、岩手県の全市町村をチェッ...
黒又山とUFOのイラスト
黒又山とは?学術調査でわかったことから都市伝説が語られる理由...
大江広元
「鎌倉殿の13人」の1人で源頼朝の知恵袋「大江広元」と山形県の関係
奥の細道2
【連載:奥の細道を辿る②】宮城県入りした芭蕉と曾良は杜の都仙台...
猿地蔵
猿地蔵とは?お地蔵さまのふりをして幸運を手に入れた昔話をご紹...
どんどん焼き
【山形県山形市】山形のソウルフード「どんどん焼き」?おやつと...
オシャレな寺カフェも併設の『慈恩寺テラス』で時をつなぐ歴史旅...
盛岡市のパワースポット4選!歴史好きが訪れるべき史跡を紹介【岩...
日本のストーンサークル「大湯環状列石」は縄文時代の聖地?【秋...
【山形県新庄市】日本一の山車行列といわれる重要無形民俗文化財...
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • 東北ろっけん雑学メディア NEFT について
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.