東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

東北のモノ

  • HOME
  • Home
  • 東北のモノ

【福島県川内村】自然の美味しさがいっぱい詰まった「寒ざらし粉」とは?...

皆さんは「寒ざらし粉」というものを知っていますか? 寒ざらし粉も実は米粉の一種。自然の厳しい寒さを利用して作られる寒ざらし粉は、上等な食材となります。それと同時...

加橋 もと春加橋 もと春2022.07.10

あけがらしイメージ

山一醤油の「あけがらし」とは?お酒にご飯に大活躍するとっておき【山形...

山形県の老舗しょうゆ店「山一醤油製造所」が製造する「あけがらし」をご紹介します。 古くから一族内でだけ食べられていた、秘伝の味。麹の華やかで豊かな風味とピリリと...

加橋 もと春加橋 もと春2022.07.09

クラフトビール

【宮城県(県北エリア)のクラフトビール】個性豊かな味わいの醸造所5選!

宮城県の仙台より北のエリアでクラフトビールを造るマイクロブルワリーには、20世紀末から「地ビール」を醸造している老舗と、沿岸被災地の復興の願いを込めて新しく醸造...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2022.07.08

【宮城県】美味しい「ずんだ」を作ろう|緑あざやかな初夏の味をご家庭で

宮城県の名物といえば「ずんだ餅」。餅の上にたっぷりとかけられたずんだあんを見ると、和スイーツ好きの方は幸せを感じちゃいますよね。 ところであの緑あざやかな「ずん...

加橋 もと春加橋 もと春2022.07.07

クラフトビール

【宮城県仙台市・県南エリアのクラフトビール】続々と誕生する新興醸造所5...

2022年6月時点で仙台市内に2軒、塩竃市、名取市、角田市に1軒ずつのマイクロブルワリーがあります。 最近のクラフトビール・ブームを受けて、取り扱い飲食店が増え...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2022.07.06

比内地鶏の焼き鳥

【秋田県】日本三大地鶏「比内地鶏」をもっと好きになる!特徴・歴史・美...

秋田県北部地方の「比内(ひない)」では、江戸時代から地鶏の生育が盛んです。比内地鶏(ひないじどり)は日本三大地鶏の1つに数えられ、その肉は濃厚な味と弾力のある歯...

加橋 もと春加橋 もと春2022.07.03

福島スイーツ

「まるで絵本の世界」見た目の美しさで驚く福島スイーツ3選

福島県は、ままどおるや薄皮饅頭など、全国でも名を知られる数々の銘菓があります。その一方で、新たなジャンルとして見た目が美しすぎて驚く、いわゆる「映えスイーツ」も...

加橋 もと春加橋 もと春2022.07.02

クラフトビール

【山形県のクラフトビール】果物王国の地ビール7選!サクランボやリンゴの...

山形は「佐藤錦」などサクランボの名産地で有名ですが、そのサクランボやリンゴなどを副原料にしたクラフトビールが造られています。 20世紀から続く老舗や、新進気鋭の...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2022.07.01

クラフトビール

【福島県会津・県南エリアのクラフトビール】老舗から新興醸造所まで4選!

福島県でクラフトビールを醸造しているブルワリーは、中通り北部のほかに、会津地方と田村市、西郷村にあります。 このエリアにも、地ビール黎明期からの老舗と、近年にな...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2022.06.29

クラフトビール

【福島県中通り北部エリアのクラフトビール】フルーツビールも色々4選!

桃の畑が一面に広がる福島県中通り北部には、その桃が使われたフルーツビールが盛んに造られているブルワリーがあります。 このエリアにはアサヒビールの福島工場もあり、...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2022.06.27

  • 
  • 1
  • …
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • …
  • 30
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • 岩手県釜石市の世界遺産「橋野鉄鉱山」は明治日本の産業革命を象徴する構...
  • わんこきょうだい
    5人兄弟って知ってた?岩手のご当地キャラそばっちとわんこきょうだい大解...
  • 大石神ピラミッドのイラスト
    青森県にピラミッド?大石神ピラミッドを見に行こう!
  • 角燈を持った行列と本堂
    1000年以上の歴史の幕を下ろした黒石寺蘇民祭|2024年現地レポ【岩手県】
  • 食用菊「阿房宮」とは?東北の秋を彩る食材の産地やレシピに迫る!
  • 雄勝法印神楽(宮城県石巻市) - れきみん秋祭り2025
    仙台市歴史民俗資料館|れきみん秋祭り2025フォトレポート(2025.10.25)...
キーワードで検索
ピックアップ
  • 山形県は「こんにゃく」の消費量が全国1位!人気のレシピは玉こん?
  • しそ巻きあんずって青森県・秋田県だけ?作り方やアレンジレシピを紹介
  • 凍み餅
    凍み餅を食する|生活の知恵が生んだ究極の保存食【福島県】
  • まるで緋色の宝石?!プチプチ食感の「プッチンコッ子」があれば今日も飯が...
  • もちっ?じゃりっ?和菓子「うんぺい」とは?地域に根付く伝統の味【青森...
  • 秋田の伝統野菜『ちょろぎ』とは?正月に欠かせない不思議食材に迫る
  • クラフトビール
    【山形県のクラフトビール】果物王国の地ビール7選!サクランボやリンゴの...
  • クラフトビール
    【宮城県仙台市・県南エリアのクラフトビール】続々と誕生する新興醸造所5...
  • 【秋田県】明治時代にタイムスリップした町「小坂町」。小坂鉱山が残した...
  • 【連載⑤:前九年の役・後三年の役】前九年の役から20年、奥羽に再び拡がる...
  • 霞城セントラル展望室からの山形市街
    【山形県】江戸時代の香りが残る山形市の十日町・七日町を歩く
  • 【秋田県能代市】ロケット研究の最先端は能代市から。「能代ロケット実験場」
  • 秋扇湖の水没林
    秋扇湖の水没林は5月~6月しか見られない!湖に木々が浮かぶ不思議な光景...
  • 【東北で広がるキリスト教:後編】隠れキリシタンの里となった岩手県南【...
  • チャグチャグ馬コ(2025.06.14)①
    岩手の初夏の風物詩「チャグチャグ馬コ」は華やかな装具を纏った農用馬の...
  • 日本最北の私鉄「津軽鉄道」ただの鉄道ではない沿線の魅力ご紹介します【...
【福島県福島市】福島県福島市の夏の風物詩!日本一の大わらじに...
田舎の稲干し風景
稲の干し方はなぜ違う?地域ごとに異なる稲刈り後の風景
裏磐梯の景観
火山が造った迫力ある大地と大小の湖沼が織りなす美しい景観が魅...
【福島県天栄村】茅葺き屋根の温泉宿が2軒。ノスタルジックな風情...
一から九まで「戸の付く地名」【八戸・九戸編】八と九の位置だけ...
安の滝
日本の滝百選、堂々の第2位!秋田県の安の滝
檜枝岐歌舞伎
村民による歌舞伎を伝承する秘境の村「檜枝岐村」とは?【福島県】
【秋田県】東北の夏祭り秋田代表「竿燈まつり」を楽しむ前に!知...
五重塔
【山形県羽黒町】羽黒山は山岳修験の聖地!五重塔や爺杉、縁結び...
数奇な運命から日本初の世界一周をすることとなった仙台藩出身者...
第62回なまはげ柴灯まつり
初めてのなまはげに興奮!第62回なまはげ柴灯まつり現地レポ【秋...
遠野ふるさと村
日本人の原風景に出会える!岩手県・遠野には見どころがたくさん
南会津に残る三十三観音巡り。日本遺産に認定された「御蔵入三十...
【秋田県男鹿半島】本場のなまはげに会える!なまはげ館・男鹿真...
秋田県知事はお殿様って本当?愛されエピソードをまるごと紹介!...
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
おすすめカテゴリー
  • お祭り
  • 伝統工芸品
  • パワースポット
  • 都市伝説
  • お酒
  • B級グルメ
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • このサイトについて
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.