東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

秋田県

  • HOME
  • Home
  • 秋田県
はたはた寿司

はたはた寿司とは?美味しい時期から作り方まで詳しくご紹介【秋田県】

秋田県で美味しい魚というとはたはたをイメージするけれど、日持ちしないのでお土産には向かないのではないかと考えている人はいませんか? この記事ではそんな人におすす...

紫媛紫媛2022.06.12

ちょろぎとは?栽培方法からおせち料理に入れる意味まで詳しく解説【秋田県】

ちょろぎというと関東のおせち料理に入っている漬物というイメージを持つ人が多いかもしれませんが、秋田では伝統野菜として大切にされています。 この記事ではちょろぎの...

紫媛紫媛2022.06.08

味どうらくの里

「味どうらくの里」とは?どこで買えるのかから美味しいレシピまでご紹介...

北海道出身の方なら「めんみ」、九州出身の方なら「唐船峡(とうせんきょう)めんつゆ」のようにめんつゆには意外と地域性があるのをご存知でしょうか。 この記事では秋田...

紫媛紫媛2022.06.05

秋田の武将

秋田県の戦国武将3選!安東愛季・戸沢盛安・小野寺景道

戦国時代の秋田県は群雄割拠の状態であり、そこに中央の信長・秀吉・家康の影響が複雑に絡み合っていました。 そのなかでも版図を拡げ、知勇に優れていたとされ評価の高い...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2022.05.26

秋田の伝統野菜「とんぶり」はダイエットに効果的?栄養価からレシピまで...

とんぶりは「ブリッコ(はたはたの卵)に似た唐伝来のもの」がなまって名付けられたとされ、畑のキャビアとも呼ばれるその見た目と食感から、秋田県民に広く親しまれている...

紫媛紫媛2022.05.20

だんぶり長者

「だんぶり長者」とは?芋焼酎の名前にもなった昔話を詳しく解説【秋田県】

2021年5月、秋田県醗酵工業株式会社が製造・販売する芋焼酎「だんぶり長者」が蒸留酒の品評会である「東京ウイスキー&スピリッツコンペティション(TWSC)202...

紫媛紫媛2022.05.18

【秋田】サキホコレとは?令和4年秋デビュー予定のお米の新品種をご紹介

サキホコレとは? この投稿をInstagramで見る Instagram宝米本舗 on Instagram: "秋田県産 サキホコレ 特別栽培米秋田県...

紫媛紫媛2022.05.13

おはよう納豆とは?美郷町の綺麗な水とオリジナル納豆菌から生まれた美味...

2021年6月に全国納豆協同組合連合会納豆PRセンターが20代以上の男女2,000人を対象に行ったインターネット調査の結果によると、東北地方在住の人は納豆を毎日...

紫媛紫媛2022.05.09

「川連漆器」とは?その使いやすさで広く親しまれている日本の伝統的工芸...

秋田県の伝統的工芸品と言えば樺細工、大舘曲げわっぱ、秋田杉桶樽とともに川連漆器が並びますが、意外とその特徴や良さを知らない人も多いのではないでしょうか。 この記...

紫媛紫媛2022.05.07

黒又山とUFOのイラスト

黒又山とは?学術調査でわかったことから都市伝説が語られる理由まで詳し...

黒又山(くろまたやま)は美しい円錐の形をしていることから近年パワースポットとして有名になり、ピラミッドではないか?という都市伝説も語られている不思議な山です。 ...

紫媛紫媛2022.05.03

  • 
  • 1
  • …
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • …
  • 24
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • 盛岡に残る明治の邸宅「南昌荘」【岩手県盛岡市】
  • 観世寺(鬼婆の住んでいた岩屋)
    安達ケ原の鬼婆伝説。それは悲しい人間ドラマがあるヒトコワ怪談だった!...
  • 蔵王高湯こけしの表情
    蔵王高湯こけし – 土湯、遠刈田の流れを汲んで「蔵王温泉」で発達し...
  • 仙台市博物館所蔵の伊達晴宗肖像
    福島市の宝積寺にある伊達晴宗の墓所とその人物像【福島県】
  • 明治時代初期の家族肖像
    秋田県の名門・名家にルーツを持つ苗字30選
  • 木下駒
    木下駒 – 日本三大駒の一つで献上馬の胸に下げた木製の馬形が起源の...
キーワードで検索
ピックアップ
  • 主婦の店さいち
    ローカルスーパー主婦の店さいちの秋保おはぎは1日2万個も売れる!?【宮...
  • 【山形県】置賜地方の夏の漬物代表格。人気の丸ナスとは?
  • 八戸せんべい汁
    せんべい汁専用のせんべいがある!その名も「おつゆせんべい」【青森県】
  • いわき銘菓「じゃんがら」とは?まろやかな口どけがクセになる和菓子【福...
  • 秋田の駅弁といえばこれ!花善の鶏めし弁当の魅力を語る!
  • 味どうらくの里
    「味どうらくの里」とは?どこで買えるのかから美味しいレシピまでご紹介...
  • へっちょこだんごとは?名前の意味から作り方まで詳しく解説【岩手県二戸市】
  • クラフトビール
    【宮城県(県北エリア)のクラフトビール】個性豊かな味わいの醸造所5選!
  • 山形せんべろ
    蔵王連峰のふもと「山形市」はせんべろ酒場の宝庫!【山形県】
  • 上山城
    温泉のある城下町・宿場町として発展した上山の歴史【山形県上山市】
  • 【秋田県】明治時代にタイムスリップした町「小坂町」。小坂鉱山が残した...
  • 山形城の本丸一文字門
    広すぎて本丸が霞んで見えない!霞城と呼ばれた山形城【山形県】
  • 【連載④:前九年の役・後三年の役】前九年の役の流れを一変させた、清原氏...
  • 奥の細道3
    【連載:奥の細道を辿る③】仙台を発った芭蕉と曾良は塩竈から舟で松島入り
  • 大崎せんべろ
    県北の中核都市・大崎市の「古川駅」周辺はせんべろ酒場の宝庫!【宮城県】
  • 為せば成る 為さねば成らぬ何事も 成らぬは人の為さぬなりけり
    米沢藩主 上杉鷹山の歴史を紐とく旅「為せば成る」の言葉に込めた思いとは...
【秋田県男鹿半島】本場のなまはげに会える!なまはげ館・男鹿真...
絵姿女房イラスト
「絵姿女房」とは?あらすじから特徴まで詳しく解説【山形県】
猿が日本酒を飲むイラスト
猿酒とは?菅江真澄が「雪出羽道」で紹介した薬酒を詳しく解説【...
オシャレな寺カフェも併設の『慈恩寺テラス』で時をつなぐ歴史旅...
ねこ稲荷のイラスト
愛猫家ならにゃんとも見逃せない?「信夫山ねこ稲荷」から辿る地...
【岩手県花巻市】深さ1.4m!日本一の立ち湯。ノスタルジックな木造...
【秋田県】鹿島様とは?秋田県に伝わる人形道祖神信仰を詳しく解説
土崎から始まった秋田市の発展-流通の中心として発展した雄物川...
二階堂盛義イラスト
どんな生涯だった?衝撃的な顔グラフィックが有名な武将・二階堂...
【宮城県仙台市】焼きハゼがポイント!伝統料理の仙台雑煮で新年...
十二支
津軽一代様|東北の干支守り本尊霊場:青森編
恐山
【青森県】むつ市にある日本三代霊場の一角「恐山」
赤べこ
会津の郷土玩具「赤べこ」縁起物としての意味や絵付を学ぶ【福島県】
医王寺の山門
義経四天王 佐藤継信・忠信兄弟とその一族の菩提寺「医王寺」【福...
秋田と山形にまたがる日本百景の一つ《鳥海山》は景観と伝説の宝箱!
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • 東北ろっけん雑学メディア NEFT について
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.