その他の地域

【東京】江戸時代の水道にビックリ!?東京都水道歴史館

江戸時代にも水道があったのをご存じですか? 今、私たちが利用している水道とは、かなり違っていますが、江戸の町には整備された水道網があったのです。東京都水道歴史館に展示されている、江戸時代から現代にかけての水道管の実物やミニチュア模型で、江戸から今に至るまで世界で最も優れた水道を維持してきたドラマを体験できます。

東京の水道は、江戸時代から始まった

江戸時代の水道管《木樋(もくひ)》

東京都水道歴史館は1995年に、水道創設100周年記念事業の一環として、本郷給水所に隣接する東京都水道局本郷庁舎に開設されました。アクセスですが、東京メトロ丸ノ内線の本郷三丁目駅と御茶ノ水駅、千代田線・新御茶ノ水駅から徒歩8分です。JR線御茶ノ水駅、水道橋駅からも徒歩8分。都営三田線・水道橋駅、都営大江戸線・本郷三丁目駅からも徒歩8分です。
1階エントランスに入ると、すぐ受付の方から館内ガイドのリーフレットを渡されて、「見学は2階からです」と教えてもらえます。さらに、日本語・英語・中国語・韓国語で展示物を解説してくれる音声ガイダンスを無料で借りられます。海外からのお客様にも安心なサービスです。
2階に上がると、目の前にあるのが、江戸の町に広がっていた水道管です。実際に江戸時代に使われていた実物です。2階の展示テーマは江戸時代の上水道の設備とシステムです。

江戸の町に設置されていた共同井戸

2階の展示の目玉は、実物大で再現した江戸の長屋です。当時の職人や町人が暮らしていた長屋での暮らしの再現はもちろん、神田上水や玉川上水によってまかなわれていた水について、わかりやすく説明してくれています。画像の左手に大きな桶があります。ただの桶ではありません。地面の下には、木製や竹製の水道管が通っていて、大きな桶と繋がっているのです。実は、江戸の町のあちこちにある井戸は、地下水をくみ取る井戸ではなかったのです。今の、井の頭公園の池や、善福寺池、それから多摩の羽村の水を利用した上水道の水だったのです。長屋の住人は、ここで水をくんだら、自宅の瓶に貯蔵して使っていました。

再現された、江戸の長屋の暮らし

長屋の入口から部屋を臨んだ景色です。玄関先に大きな瓶があります。右端の手桶にくんだ水は、瓶に移されます。瓶と手桶にはさまれているのは台所です。ひしゃくの下の板は、まな板です。神田上水や玉川上水の水は、武士も町人も利用料を支払っていました。武士は石高、町人は、家の間取りに応じた金額を支払って使っていたのです。今からでは考えられないことですが、水道とはいっても池や川の水をそのまま流してるだけで、浄水は一切していませんでした。

丸の内三丁目で発掘された木樋

2階では、神田上水や玉川上水をはじめとした江戸上水のしくみをミニチュア模型で解説してくれています。アニメと人形劇で語られる「玉川上水ものがたり」は、子どもにもわかりやすい内容で、玉川兄弟がいかなる苦労と努力の末に、多摩の羽村から四谷までの長大な上水道を完成させたかがわかります。また、丸の内三丁目の再開発の際、発掘された木樋の実物展示は圧巻です。木樋の上の部分は、蓋になっていて、異物が入りこんだ時に撤去できるようになっています。ちなみに、江戸時代には6つの上水道が作られました。神田上水、玉川上水、本所上水、青山上水、三田上水、千川上水です。いずれも、このような木樋が使われていました。江戸の終わりまで使われていたのは、神田上水と玉川上水だけで、他の4つは水量不足や維持費の問題で廃止されてしまいました。

世界に誇る東京の水道

明治時代に、実際に使われていた水道施設

1階は、明治維新後から現代までの水道の歴史の展示です。明治新政府は、神田上水と玉川上水の管理を、東京都の前身の東京府に任せます。ここから、水道はヨーロッパの浄水技術を採り入れて、大きく変わっていきます。明治31年から通水を始めた淀橋浄水場からスタートした東京の水道の歴史と技術を、実物や模型、映像で体験できます。

日本最大級の水道管

現在も使われている鋳鉄管と呼ばれる、鉄製の水道管です。江戸時代の水道管と比べて、実に巨大です。関東大震災や太平洋戦争での水道網の被害、巨大化する東京の水不足対策など、様々な困難を乗り越えて、規模も水質も世界トップクラスのレベルとなっていくまでが、よくわかる展示になっています。

水道の漏水発見器

写真の真ん中から右にあるのが、水道局の漏水発見器です。ヘッドホンをつけた人の模型に注目してください。実際に、水道管の水漏れをチェックしている時の装備です。東京中に張り巡らされた水道管の中から水が漏れている場所があるかどうか、地面に聴音器をつけて調べるのです。この仕事のベテランの方の仕事ぶりの映像、そしてインタビューは必見です。日中の交通量の多い場所は、夜間の少なくなった時間に調べに行くなど、実に大変な仕事ということがわかります。

神田上水の遺跡を見に行こう

神田上水石樋の記念碑

2階の展示に神田上水の木樋がありましたが、実は水道管は木だけではないのです。石樋といって、石造りのもっと大きな水道が、川のように流れていたのです。そこから木樋を使って武家屋敷や長屋などに水を流していたわけです。その石樋が屋外に展示されています。しかも、江戸時代の実物ですから必見です。場所は、東京都水道歴史観と隣接する本郷給水所公苑です。記念碑の裏側にあります。

復原・移築された神田上水石樋

昭和60年代に発掘された神田上水遺跡の一部です。こちらにを移築して、復原したものです。見下ろすと、ただの川にしか見えませんね。では、別な場所から見てみましょう。

石を組んで作った水路の断面

神田上水石樋の断面です。まるで石垣のように石を積んで作った水の通り道であることが、よくわかります。

いかがでしたか?

東京都水道歴史館は入場無料です。お子さまと一緒に、また、大人の社会科見学として楽しめます。見学を終えたらラウンジでアンケートに答えると、可愛いマスコットキャラのピンバッチのプレゼントもありますよ。ぜひ、行ってみてください。

INFORMATION

名称東京都水道歴史館
所在地〒113-0033 東京都文京区本郷二丁目7-1
公式URLhttp://www.suidorekishi
GOOGLE MAP

南原順

投稿者の記事一覧

作家・脚本家・アニメーションプロデューサー。池田理代子監修「ベルサイユのばら」ドラマCDの脚本・監督、「陰陽師『安倍晴明』」(二見書房)など、多数の著書あり。週末はツアーコンダクターとして活動するトラベルライターとしても、注目を集めている。趣味はアニメ・ドラマ・映画の聖地巡礼。

関連記事

  1. 東京湾岸の観光スポット3選
  2. 【東京】好きなものを好きなだけ!都内で人気急上昇中な食べ放題のお…
  3. フランク・ロイド・ライトと遠藤新が設計した女学校校舎 池袋でハリーポッター気分を体験!自由学園明日館
  4. たまには海から東京見物!水上タクシーに乗船してみよう!
  5. 東京スカイツリー これで安心!スカイツリーへ行く時に覚えておきたいポイントまとめ
  6. 【東京】サクッと飲みたいならここ!東京の人気立ち飲み居酒屋4選!…
  7. 抹茶と和菓子 ほんのり和菓子で甘いひととき!東京で今行きたい人気和菓子店
  8. お金をかけず東京を遊び尽くせ!無料で楽しめる都内の観光スポット

ピックアップ

  1. 千日餅

ランダムピックアップ

  1. 笹かまぼこ
  2. むすび丸
  3. 遠野ふるさと村
PAGE TOP