
平安時代の歌枕にも登場する謎に包まれた北の都「多賀城」【宮城県】
多賀城(たがじょう)は、奈良時代に大和朝廷が未開の地だった蝦夷(えみし/東北地方)を支配するための拠点として築いた城で、陸奥国(むつのくに)と呼ばれた東北地方の...
多賀城(たがじょう)は、奈良時代に大和朝廷が未開の地だった蝦夷(えみし/東北地方)を支配するための拠点として築いた城で、陸奥国(むつのくに)と呼ばれた東北地方の...
『大崎耕土(おおさきこうど)』といっても地元以外のほとんどの人が知らないでしょう。 宮城県の北部、大崎市を中心に色麻町(しかまちょう)、加美町(かみまち)、涌谷...
ササニシキの本場宮城県は、果実生産量では東北で最も少ないことをご存知でしょうか? ワイナリーもなかったのですが、東日本大震災からの復興で元気を取り戻そうと、県内...
宮城県角田市(かくだし)といっても全国的にはあまり知られていないかもしれませんね。 宮城県の県都仙台市の南、福島県との県境近くに位置し、市の中央部を一級河川阿武...
宮城県の特産品である「ほや」。毎年5月~8月には旬を迎え、県内各地の飲食店でもほやを使ったメニューが提供されます。 本記事では宮城県内でほやを食べるのにおすすめ...
宮城県の仙台より北のエリアでクラフトビールを造るマイクロブルワリーには、20世紀末から「地ビール」を醸造している老舗と、沿岸被災地の復興の願いを込めて新しく醸造...
2022年6月時点で仙台市内に2軒、塩竃市、名取市、角田市に1軒ずつのマイクロブルワリーがあります。 最近のクラフトビール・ブームを受けて、取り扱い飲食店が増え...
奥羽越列藩同盟の盟主となり、官軍との戦いでは中心的存在だった仙台藩ですが、戊辰戦争での動きはあまり知られていません。 総兵力3万5千とも称された東北最大の雄藩の...
宮城県仙台市の定番お土産といえば笹かまぼこ。ぷりっとした食感に、お魚の上品な風味が後を引きます。お酒のおつまみに、食卓のあと一品にと、大活躍の食材です。 シンプ...
皆さんは知ってますか?毎年仙台市は若林区で行われる「猫塚古墳ねこまつり」 すみません、正直私は知りませんでした。 本当にたまたま仙台の歴史や伝統、言い伝えなどを...