東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

山形県

  • HOME
  • Home
  • 山形県
湯殿山総本寺 瀧水寺大日坊

湯殿山の麓を抜ける六十里越街道は、出羽三山参りの道

「六十里越街道(ろくじゅりごえかいどう)」とは、羽州街道(うしゅうかいどう)の山形から鶴岡まで通じている街道で、出羽三山の麓にあるいくつかの峠を越えるため「六十...

NORIJUNNORIJUN2023.09.22

奥の細道5

【連載:奥の細道を辿る⑤】峠の細道と厳しい関所に苦しみながら出羽の国へ

江戸からはるばる奥州平泉を訪ねて大きな目的を果たした松尾芭蕉(まつおばしょう)と河合曾良(かわいそら)は、岩手県の一関(いちのせき)から出羽(でわ:山形・秋田)...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2023.09.22

【山形県酒田市】山形県唯一の有人離島『飛島』そこには渡り鳥と夕日に癒...

日本海に浮かぶ小さな島「飛島(とびしま)」は山形県酒田市から北西方向に39kmの日本海上に位置する山形県唯一の有人離島です。 島からは天気の良い日には『鳥海山』...

ikokeikoke2023.09.20

うまいたれ

万能調味料「うまいたれ」は郷土料理の縁の下の力持ち!【山形県】

山形県南部、米沢市で代々愛されてきた醤油があります。 その名も「うまいたれ」です。米沢市民ならだれでも知っていて、各家庭に一本は必ずのように常備していると聞きま...

ikokeikoke2023.09.15

霞城セントラル展望室からの山形市街

【山形県】江戸時代の香りが残る山形市の十日町・七日町を歩く

江戸時代、山形藩最大の収入源は、藩内で栽培されていた“最上紅花”でした。ベニバナから作り出される紅色の染料は、京都で織られる西陣織の色づけには欠かせません。その...

NORIJUNNORIJUN2023.09.06

【山形県鶴岡市】何百年も受け継がれてきた鶴岡の食文化

鶴岡市では、山菜やきのこなどの山の幸、米、枝豆、カブ、タケノコなどの里の恵み、タラやヒラメなどの魚介類など、四季折々の食材を活かした郷土料理をを長い間に渡って伝...

NORIJUNNORIJUN2023.08.29

上山城

温泉のある城下町・宿場町として発展した上山の歴史【山形県上山市】

上山市は、山形県の南東部、山形市の南に位置し、江戸時代には上山藩の城下町で出羽国(でわのくに/山形県・秋田県)から奥州街道へ接続する羽州(うしゅう)街道の宿場町...

NORIJUNNORIJUN2023.08.28

新藤養蜂園の「さくらんぼの蜂蜜」とは?【山形県】

養蜂業は人里離れたところで行われているものと思い込んでいました。 実は蜂に対してあまりいい感情を持っていなかったので、まさか住宅地の目と鼻の先、そう遠くないとこ...

ikokeikoke2023.08.25

白竜湖

【山形県南陽市】日本一小さな湖?白竜湖が消滅の危機!今だから知りたい...

山形県南陽市にある「白竜湖」は姫様伝説が長きにわたり伝えられてきました。 伝説も気になりますが、小さな湖である白竜湖が今世紀中に消滅してしまう可能性があると聞き...

ikokeikoke2023.08.23

山形城の本丸一文字門

広すぎて本丸が霞んで見えない!霞城と呼ばれた山形城【山形県】

山形市は山形県の県庁所在地です。山形県は南部の置賜(おきたま)地域、中央部の村山(むらやま)地域、北東部の最上(もがみ)地域、日本海沿いの庄内(しょうない)地域...

NORIJUNNORIJUN2023.08.22

  • 
  • 1
  • …
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • …
  • 23
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • 神割崎
    神様がクジラごと岬を真っ二つ!神割伝説が残る「神割崎」【宮城県】
  • 入水鍾乳洞
    【福島県田村市】入水鍾乳洞は四つん這いで進むダンジョン!あぶくま洞に...
  • 明治時代の家族写真
    山形県の名門・名家にルーツを持つ苗字30選
  • 2025.07.22 会津田島祇園祭_日本一の花嫁行列
    【会津田島祇園祭フォトレポート:後編】日本一の花嫁行列とも呼ばれる七...
  • 超〜気になる!高級焼肉のタレ「たれdeまつもと」を実食レビュー【福島県...
  • 岩手・遠野の怪異雑学大全〜妖怪伝説と知られざるトリビア
キーワードで検索
ピックアップ
  • クラフトビール
    【青森県のクラフトビール】本州最北の地ビール5選!
  • うまいたれ
    万能調味料「うまいたれ」は郷土料理の縁の下の力持ち!【山形県】
  • 【福島県】感動の「桃」体験を!地元民が推すおすすめ直売所や品種を紹介
  • 【青森県田子町】タプコプ創遊村は体験観光ができる人気スポット!カップ...
  • 味どうらくの里
    「味どうらくの里」とは?どこで買えるのかから美味しいレシピまでご紹介...
  • 味噌
    【秋田県】米どころ秋田の「秋田味噌」の歴史と美味しさのヒミツ
  • 福島県田村市の絶品郷土料理「さい餅」?欠かせない材料「じゅうねん」とは?
  • クラフトビール
    【宮城県(県北エリア)のクラフトビール】個性豊かな味わいの醸造所5選!
  • 松島の福浦橋を渡った事がありますか?今日から個人的に全力でオススメし...
  • 平安時代の歌枕にも登場する謎に包まれた北の都「多賀城」【宮城県】
  • 八戸せんべろ
    横丁文化が栄える「八戸市」のおススメせんべろ酒場!【青森県】
  • 大寶館
    北前船の寄港地「鶴岡」に残る歴史遺産【山形県】
  • 鳥政の鉄板焼きホルモン
    仙台駅から福島市へ!高速バスで一泊二日のプチグルメ旅!【福島県】
  • 作並こけしの表情
    作並こけし – 仙台の「作並温泉」で発達し、150年以上の歴史を持つ...
  • 【後編】山形市日帰り一人旅、仙山線での山形駅から半径2~5kmの観光【山形...
  • 鹽竈神社と志波彦神社
    昔は国から特別扱いされていた?陸奥国一之宮の鹽竈神社と志波彦神社【宮...
【秋田県】東北の夏祭り秋田代表「竿燈まつり」を楽しむ前に!知...
青森の武将
青森県の戦国武将3選!津軽為信・石川高信・浪岡具永
【連載③:前九年の役・後三年の役】無類の強さを誇る安倍軍、窮地...
会津地方の南部「南会津」に残る貴重な文化財を巡る【福島県】
久保田藩や庄内藩に挟まれて本荘・亀田・矢島各藩が割拠していた...
三ツ石神社
「岩」に鬼の「手」形?岩手のルーツが詰まった三ツ石神社【岩手県】
盛岡~宮古間のローカル鉄道と路線バスが40年間の競合から共存へ...
松川だるま
仙台の縁起物「松川だるま」はなぜ青い?その由来を探る【宮城県】
なまはげ
男鹿のなまはげが一堂に会する「なまはげ館」と「男鹿真山伝承館...
磐次郎・磐三郎兄弟
秋保温泉に伝わる磐次郎・磐三郎兄弟の鬼退治伝説【宮城県】
【福島県いわき市】湯量は福島県ナンバーワン。フラダンスから競...
一戸から九戸まで「戸のつく地名」の謎とは?旧南部領に点在する...
日本で最初に宇宙とつながった「国立天文台水沢キャンパス」【岩...
会津東軍墓地「阿弥陀寺」
戊辰戦争における会津藩戦没者埋葬地と新選組 斎藤一の墓がある阿...
片倉家御廟所
伊達政宗の名臣「片倉景綱」と片倉家にまつわる史跡4カ所【宮城県】
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
おすすめカテゴリー
  • お祭り
  • 伝統工芸品
  • パワースポット
  • 都市伝説
  • お酒
  • B級グルメ
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • このサイトについて
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.