東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

パワースポット

  • HOME
  • Home
  • 東北の観光地
  • パワースポット

【福島県伊達市】パワースポット霊山を巡る旅、伊達市霊山町

福島県の北部に位置する伊達市霊山町(りょうぜんまち)は、パワースポットとして有名な町です。昔から信仰の深い歴史ある霊山や霊山神社、伝統のある霊山太鼓など魅力いっ...

2023.05.02

2023年の干支は「卯」、仙台特有の干支信仰「卦体神」とは?【宮城県仙台市】

宮城県仙台市には干支の十二支がまつられている神社・お寺が12あり、それぞれの干支に合わせた御本尊を「卦体神(けたいかみ、けでがみさん)」として呼ぶ、仙台地域特有...

2023.01.23

会津地方の南部「南会津」に残る貴重な文化財を巡る【福島県】

下郷町(しもごうまち)、南会津町(みなみあいづまち)、只見町(ただみまち)、檜枝岐村(ひのえまたむら)からなる南会津郡は福島県会津地方の南部、神奈川県に匹敵する...

2022.12.15

安積国造神社

その歴史は1900年!?大和朝廷の時代から伝わる由緒ある安積国造神社【福...

すこし前にアップした記事(【福島県郡山市】全国有数のラーメン激戦区、郡山市で長年愛される「郡山ブラック」とは?)で郡山ブラックを堪能し、その後は駅周辺の観光地と...

2022.12.05

ジオパーク下北半島の不思議な世界「恐山・仏ヶ浦に北限のサル」【青森県】

下北半島(しもきたはんとう)は本州の最北端、青森県の太平洋側に突き出た半島です。 よく“金太郎のまさかり”とか斧(おの)に似た形と例えられます。下北半島最北端の...

2022.12.04

【山形県】ドライブにおすすめ 絶景パワースポット関山大滝とあったかおで...

宮城県と山形県を結ぶ国道48号線(通称ヨンパチ)は、両県の交流や物流にとって欠かすことのできない重要な路線です。 今回は県境にある山形県の玄関口、さくらんぼで有...

2022.12.01

【秋田県由利本荘市】こんな所に日本三大長谷観音像が!御利益いっぱい赤...

秋田県の日本海側南部に位置する由利本荘市に日本三大長谷観音があります。日本三大長谷観音は、奈良桜井市の長谷寺、神奈川県鎌倉市の長谷寺、秋田県由利本荘市の長谷寺の...

2022.11.29

【山形県南陽市】山形県最古の神社、南陽市の熊野大社には三羽のうさぎ伝...

山形県南陽市宮内地区にある熊野大社は、山形県内最古の神社と言われています。 熊野大社としては東北随一の歴史があり、規模も大きく重要文化財に指定されています。熊野...

2022.11.25

【青森県鶴田町】気分は吉永小百合?「鶴の舞橋」は絵画のような絶景スポット

自然が豊かで絶景スポットが数多く存在する青森県。今回はそんな青森県の中でも近年特に人気が高い「鶴の舞橋」について紹介します。吉永小百合も訪れた美しい風景は一見の...

2022.09.17

【岩手県盛岡市】「盛岡のお守り岩」烏帽子岩は岩手屈指のパワースポット

大自然に恵まれた岩手には神秘的なパワースポットが数多く存在しています。 今回はそんな岩手のパワースポットの中でも、盛岡駅から歩いて行ける巨大パワーストーン「烏帽...

2022.08.06

  • 
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • …
  • 12
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • 三ツ石神社
    「岩」に鬼の「手」形?岩手のルーツが詰まった三ツ石神社【岩手県】
  • 金ヶ崎薬草酒造 - 樽熟成 ONI no amaro KZ
    金ケ崎町発!岩手の米焼酎と日本の素材で作った薬草酒「樽熟成 ONI no ama...
  • わんこきょうだい
    5人兄弟って知ってた?岩手のご当地キャラそばっちとわんこきょうだい大解...
  • 白石城と石碑
    宮城にも天守閣のある城がある!伊達家の重臣 片倉景綱の居城「白石城」【...
  • 鬼首の地獄谷遊歩道!沸き立つ湯気に間欠泉はまさに地獄の光景!?【宮城県】
  • 百鹿大群舞(16)
    百鹿大群舞フォトレポート(2025.04.26:日高火防祭)【岩手県奥州市】
キーワードで検索
ピックアップ
  • 厳美渓のバス停
    厳美渓名物「空飛ぶ団子」は一見の価値あり!な美味しいアクティビティ!...
  • 「焼きイカ通り」はイカのカーテンが名物!凝縮した旨みにリピーター続出...
  • 味噌
    【秋田県】米どころ秋田の「秋田味噌」の歴史と美味しさのヒミツ
  • 秋田に行ったら食べてみたいサラダ寒天とは!?名前だけではわからない味...
  • 青森の駅弁『ひとくちだらけ』を実食!郷土の味を旅のお供に!
  • 会津のわっぱ飯は福島の美味しさを詰め込んだ郷土料理!【福島県】
  • ひっつみとは?すいとんやはっととの違いから合わせたい日本酒まで詳しく...
  • 盛岡冷麺①
    【岩手県盛岡市】外せないソウルフード「盛岡冷麺」!歴史やオススメ店、...
  • 保科正之像
    誕生のきっかけは将軍の「浮気」!? 名君と称えられる保科正之【福島県】
  • 菊池雄星投手が全国区だと思っていた「きりせんしょ」とは?【岩手県】
  • 寒立馬
    本州最北端「尻屋崎灯台」の足もとに放牧される寒立馬【青森県東通村】
  • 喫茶店
    盛岡市内の老舗喫茶店7選!昭和の香りに包まれて過ごそう【岩手県】
  • 【宮城県】秘湯や名湯、ユニークな泉質で選ぶ宮城県のおススメ温泉3選!
  • 檜枝岐歌舞伎
    村民による歌舞伎を伝承する秘境の村「檜枝岐村」とは?【福島県】
  • 黒塚の岩屋から文知摺石へ。伝説の岩を見学した松尾芭蕉【福島県】
  • 金塊
    奥州藤原氏の黄金埋蔵金伝説!平泉の金鶏山とは?【岩手県】
【福島県福島市】福島県福島市の夏の風物詩!日本一の大わらじに...
鹿角市に眠るピラミッド伝説、その名はクロマンタ!【秋田県】
うねめ伝説
悲恋の物語「采女伝説」とは?現代も残る言い伝えの影【福島県郡...
津軽弁
津軽弁は擬音が多い?よく使われるオノマトペを紹介【青森県】
明治維新にかけて藩境という重要な役割を果たした大館の歴史【秋...
【山形県米沢市】『なせばなる秋まつり』は楽しくて美味しかった!
3年ぶりの開催!秋田竿燈まつり2022!見所をまとめて紹介【秋田県】
八戸三社大祭の山車①
期間中の人出は100万人以上!おがみ神社の祭礼を起源とする八戸三...
奥の細道1
【連載:奥の細道を辿る①】東北の旅の始まりは”白河の関越...
【鳥海山・飛島ジオパーク:にかほ編(1)】松島と並び称されるも...
随身門
仙台東照宮で静けさと賑わいを感じてみよう!【宮城県】
【秋田県】鹿島様とは?秋田県に伝わる人形道祖神信仰を詳しく解説
伝統建築「曲家」が多く残る日本の原風景「前沢曲家集落」【福島...
山伏石のイメージイラスト
平泉に伝わる昔話「山伏石」とは?物語の舞台も詳しく紹介【岩手県】
古関裕而像
古関裕而とは?NHK朝ドラ「エール」のモデルとなった福島市出身の...
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • このサイトについて
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.