東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

パワースポット

  • HOME
  • Home
  • 東北の観光地
  • パワースポット

鳥居の連なる幻想的なパワースポット!「高屋敷稲荷神社」を紹介【福島県...

赤い鳥居が連なる姿が幻想的。今回は福島県郡山市の「高屋敷稲荷神社」を紹介します。 その風景だけでなく、霊験あらたかなとびきりのパワースポットである高屋敷稲荷神社...

加橋 もと春加橋 もと春2025.10.31

保科正之公墓所

昔は東北の日光と呼ばれていた?会津の守護神が眠る土津神社【福島県猪苗...

福島県耶麻郡猪苗代町に鎮座する土津神社(はにつじんじゃ)は、会津藩初代藩主・保科正之(ほしなまさゆき)の墓所であり、神として祀る神社でもあります。 でもなぜ会津...

アオイワアオイワ2025.08.21

八幡平から望む雲海と岩手山

「八幡平」は東北のテーブルマウンテン?火山と湿原が織りなす高原の楽園...

岩手県と秋田県にまたがる八幡平(はちまんたい)は、標高1,614メートルの緩やかな山容を持つ山岳地帯で、日本百名山にも数えられる自然豊かなエリアです。 十和田八...

NEFT編集部NEFT編集部2025.06.25

うそかえ祭の木彫りのうそ鳥

一年の様々な災いを嘘に替える?高畠天満宮のうそかえ祭参拝レポート【福...

福島市飯坂町にある高畠天満宮。この神社で1月と4月の年二回開催される「うそかえ祭」では一年の様々な災いを「うそ」に替えるという超強力なご利益がある縁起物が授かれ...

アオイワアオイワ2025.01.15

巳年のお正月【岩手県】で初詣におすすめの人気の寺社をご紹介!

岩手県には奥州藤原氏が栄華を誇った平泉の中尊寺や、県内最強のパワースポットとされる盛岡八幡宮など、初詣の定番的な神社仏閣がたくさんあります。 いずれもさまざまな...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2024.12.27

巳年のお正月【宮城県】で初詣におすすめの人気の寺社をご紹介!

宮城県の初詣は、仙台市内の大崎八幡宮や東照宮などのほかに、県内全体を見れば日本三大稲荷の竹駒神社に「陸奥国一之宮」塩竈神社など、人気の神社が目白押しです。 それ...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2024.12.24

高倉神社(大内宿)

大内宿の隠れたパワースポット「高倉神社」【福島県】

福島県南会津郡下郷町にある「大内宿」。茅葺屋根の古民家が道沿いに建ち並ぶ様子を見ることができることから福島の観光名所の一つとして有名です。 そんな大内宿の本通り...

アオイワアオイワ2024.11.22

八幡平の紅葉

【東北紅葉ドライブマップ:岩手編】おすすめのドライブコースと周辺グル...

県内の大半が山地や丘陵地帯の岩手県には数多くの自然公園があって、秋には県内のあらゆる地域で美しい紅葉が見られます。 それらたくさんの紅葉の名所の中から、ドライブ...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2024.10.21

【おすすめの秋祭り:宮城編】秋を彩る伊達家の威風と街中にあふれる音楽

宮城県の大きな秋祭りといえば、仙台藩六十二万石の総鎮守、大崎八幡宮の例大祭が有名です。 そのほか、藩祖の伊達政宗が仙台開府前に本拠地としていた、岩手山の政宗公ま...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2024.08.27

【おすすめの秋祭り:秋田編】歴史と伝統の秋田の秋祭り3選

秋田のお祭りと言えば「秋田竿燈(かんとう)まつり」など、7月から8月にかけての夏祭りが多い印象ですが、魅力たっぷりな秋祭りも各地で開催されています。 この記事で...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2024.08.16

  • 1
  • 2
  • 3
  • …
  • 12
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • 山寺立石寺
    中尊寺・毛越寺・瑞巌寺と四寺廻廊の一角をなす立石寺【山形県】
  • 夜遅くから朝まで続く?日本三大奇祭の一つ「黒石寺蘇民祭」【岩手県】
  • 犬の宮の狛犬
    犬の宮・猫の宮 – 幻の日本犬 高安犬の発祥地に鎮座する犬と猫を祀...
  • 中尊寺の案内板
    【JR東日本パスの旅:2日目中編】平泉を集中探索!世界遺産「中尊寺」と「...
  • 日本最北端の舟下り「猊鼻渓舟下り」でのんびり舟遊び!【岩手県一関市】
  • 町は歩くとおもしろい!JR二本松駅付近で気軽につまめる「ちょい食べグル...
キーワードで記事検索
ピックアップ
  • 飯坂温泉の名産品「ラジウム玉子」とは?ただの温泉玉子と侮るなかれ【福...
  • 味噌
    【秋田県】米どころ秋田の「秋田味噌」の歴史と美味しさのヒミツ
  • 秋田の伝統野菜『ちょろぎ』とは?正月に欠かせない不思議食材に迫る
  • 【宮城県】気仙沼の「フカヒレ丼」や「フカヒレ寿司」で贅沢三昧!
  • 弘前の郷土料理「いがめんち」とは?食べられるお店やレシピを紹介【青森県】
  • 宮城の駅弁
    東北6県駅弁自慢!【宮城県】でおすすめの駅弁ベスト5をご紹介
  • 宮城県民が全国区だと勘違いするほど美味しい納豆餅とは?
  • にしんの切り込み?誕生の背景とおすすめの食べ方を紹介【青森県】
  • 【福島県南相馬市】800年間にわたり独自の文化を育んだ奥州相馬氏の足跡を...
  • 平安時代の歌枕にも登場する謎に包まれた北の都「多賀城」【宮城県】
  • 【福島県】秘湯や名湯、ユニークな泉質で選ぶ会津地方のオススメ温泉3選!
  • 上山城
    温泉のある城下町・宿場町として発展した上山の歴史【山形県上山市】
  • 弥治郎こけしの表情
    弥治郎こけし – 白石片倉家のお膝元「鎌先温泉」周辺で発達した伝統...
  • 保科正之公墓所
    昔は東北の日光と呼ばれていた?会津の守護神が眠る土津神社【福島県猪苗...
  • 数奇な運命から日本初の世界一周をすることとなった仙台藩出身者たち【宮...
  • 十二支(3)
    仙台十二支守り本尊霊場|東北の干支守り本尊霊場:宮城編
原方刺し子
【山形県米沢市】原方刺し子は米沢の伝統と文化の象徴!
仙北角館を最初に領有した戸沢氏は新庄藩の藩主まで上り詰めた勝...
石雲寺の石碑
伊達三傑と称された名将 茂庭綱元の血筋が眠る石雲寺の茂庭家霊屋...
一から九まで「戸の付く地名」【三戸編】南部氏発祥の地・三戸は...
【福島県南相馬市】800年間にわたり独自の文化を育んだ奥州相馬氏...
恐山
【青森県】むつ市にある日本三代霊場の一角「恐山」
【秋田】冬のスイーツな伝統イベント!大館市の《アメッコ市》とは?
山形の武将
山形県の戦国武将3選!最上義光・直江 兼続・志村 光安
佐竹氏転封以前の秋田市は北方勢力との最前線だった【秋田県】
3つのユネスコ文化遺産『大日堂舞楽』『花輪ばやし』『毛馬内の盆...
舞草鍛冶の刀工(イメージ)
【前編】最古級の刀工集団、奥州「舞草鍛冶」とは? 日本刀の発展...
【岩手県盛岡市】盛岡さんさ踊りの歴史や種類は?ギネス世界記録...
悲劇の最期か、政宗の陰謀か……伊達政宗の父・輝宗の生涯【福島県】
「しのぶもちずり」とはどんな意味?関連スポットや民話などを紹...
【おすすめの秋祭り:岩手編②】ところ変われば祭りも変わる岩手の...
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
おすすめカテゴリー
  • お祭り
  • 伝統工芸品
  • パワースポット
  • 都市伝説
  • お酒
  • B級グルメ
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • このサイトについて
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.