東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

東北の観光地

  • HOME
  • Home
  • 東北の観光地
オルゴールコレクション

美しくも面白い芸術の数々!?ザ・ミュージアムMATSUSHIMA

ザ・ミュージアムMATSUSHIMAは松島町にあるオルゴールをはじめとした美しくも面白い展示物を所蔵する博物館です。 かつて松島には「松島オルゴール博物館」とい...

2017.08.31

【山形県上山市】リナワールドは東北のディズニーランド!?ネズミではな...

山形県上山市に位置するリナワールド。東北のディズニーランドとも呼ばれていて、山形では知らぬ人のいない名スポットです。1969年にオープンしました。長きにわたって...

2017.08.25

【福島】2017年オープン。大人気の道の駅「国見あつかしの郷」で名物バー...

福島県の北部、伊達郡国見町に2017年5月にグランドオープンしたのが、道の駅 国見あつかしの郷。 国見町といえば桃をはじめとする農産物が豊かなことでも知られる場...

2017.08.22

【青森県田子町】タプコプ創遊村は体験観光ができる人気スポット!カップ...

最近では、カップルや家族連れを中心に、体験観光が人気を集めています。そういった体験観光のスポットとしてはずせないのが、タプコプ創遊村です。 この施設は、田子町に...

2017.08.20

大湯環状列石は日本の縄文時代のストーンサークル!?【秋田県】

あまり知られていませんが、日本にもストーンサークルが存在します。 秋田県鹿角市十和田大湯にある大湯環状列石は、縄文時代後期に作られた日本最大級のストーンサークル...

2017.08.09

金塊

奥州藤原氏の黄金埋蔵金伝説!平泉の金鶏山とは?【岩手県】

日本の埋蔵金というと、多くの方が徳川埋蔵金を思い出すかもしれませんが、埋蔵金伝説自体は実は日本のあちこちに残っています。 岩手県の平泉にもそんな伝承の残る山があ...

2017.08.06

【秋田】久保田城址を一望!芸術と眺望の《秋田県立美術館》

桜で有名な久保田城の址である千秋公園の道路を挟んだ向かいにあるのが秋田県立美術館です。 秋田駅から徒歩五分ほどのところにあるこの美術館は、秋田をふらりと観光する...

2017.08.03

秋田の台所《秋田市民市場》晩御飯の食材からお土産まで!

秋田県の県庁所在地である秋田市の駅からほど近い場所にあるのが「秋田市民市場」です。駅の西口から徒歩5分くらいというところでしょうか。周囲には銀行やお店が立ち並ぶ...

2017.07.29

温泉のイメージ

【青森】憧れの星野リゾートステイでワンランク上の青森県を楽しもう!

青森県内の星野リゾート系列ホテルは計3件! 旅行のときには少しランクの高いホテルを選ぶと、さらによい思い出を残すことができるはず。青森県内にもたくさんのホテルや...

2017.07.19

【福島】「ほんとの空」を眺めて、温泉に浸かる 安達太良山でリフレッシ...

安達太良山は福島県の中部に位置する標高1,718mの活火山で、日本百名山やうつくしま百名山にも選ばれています。 万葉集の時代からさまざまな文学に登場している安達...

2017.07.13

  • 
  • 1
  • …
  • 73
  • 74
  • 75
  • 76
  • 77
  • …
  • 85
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • 2025.07.22 会津田島祇園祭_日本一の花嫁行列
    【会津田島祇園祭フォトレポート:後編】日本一の花嫁行列とも呼ばれる七...
  • 医王寺の山門
    義経四天王 佐藤継信・忠信兄弟とその一族の菩提寺「医王寺」【福島県】
  • 特別純米酒「川口納豆」
    酒蔵御法度のはずの納豆ラベルの日本酒?同郷企業のコラボ商品 特別純米酒...
  • 秋田駅の新幹線ホーム
    【JR東日本パスの旅:2日目前編】早くも岩手へとんぼ返り。目指すは歴史の...
  • 大安寺にある留守家墓所
    奥州水沢に息づく水沢伊達家・留守氏の菩提寺「大安寺」【岩手県】
  • 小安峡大噴湯の全景
    小安峡大噴湯|至るところから湯気が噴き出す光景はまるで映画の世界!【...
キーワードで検索
ピックアップ
  • アケビの果実
    日本の流通量の90%以上が東北産!秋の味覚の一つ「アケビ」【山形・秋田】
  • 宮城県の冬の名物料理「セリ鍋」でポカポカ身体を暖めよう!
  • へっちょこだんごとは?名前の意味から作り方まで詳しく解説【岩手県二戸市】
  • 青森名産「嶽きみ」を堪能しよう!美味しい食べ方やソフト・シェイクが食...
  • ハタハタ
    秋田の冬のシンボル「ハタハタ」
  • 盛岡冷麺①
    【岩手県盛岡市】外せないソウルフード「盛岡冷麺」!歴史やオススメ店、...
  • オカヒジキ
    南陽市発祥の伝統野菜「オカヒジキ」は栄養豊富な陸のヒジキ!【山形県】
  • ずんだ
    お手軽カンタン!?仙台名物のずんだを家庭で食べてみよう!
  • 大崎せんべろ
    県北の中核都市・大崎市の「古川駅」周辺はせんべろ酒場の宝庫!【宮城県】
  • 奥の細道1
    【連載:奥の細道を辿る①】東北の旅の始まりは”白河の関越え”...
  • 【秋田県能代市】ロケット研究の最先端は能代市から。「能代ロケット実験場」
  • 織田信長
    織田信長と山形の関係とは?貴重な肖像画や信長公を祀る神社も紹介【山形県】
  • 500年以上続く朝市と「乳房を持つケヤキ」がある五城目町【秋田県】
  • 【鳥海山・飛島ジオパーク:飛島編】江戸時代に北前船で栄えた飛島
  • 【秋田のささら踊り:後編】ささら踊りは落胆する佐竹のお殿様を慰めたも...
  • 古関裕而像
    古関裕而とは?NHK朝ドラ「エール」のモデルとなった福島市出身の音楽家【...
阿仁鉱山
江戸時代には日本一といわれ久保田藩を支えた阿仁鉱山【秋田県北...
為せば成る 為さねば成らぬ何事も 成らぬは人の為さぬなりけり
米沢藩主 上杉鷹山の歴史を紐とく旅「為せば成る」の言葉に込めた...
【岩手県盛岡市】盛岡さんさ踊りの歴史や種類は?ギネス世界記録...
仙台四郎
福の神は実在した!?仙台四郎の伝説!【宮城県仙台市】
【岩手県】縄文の炎・藤沢野焼祭2022が開催へ!オリジナル縄文土...
猫好きによる猫の大祭「猫塚古墳ねこまつり」と猫の伝説【宮城県...
安積疏水
郡山市の安積原野を肥沃な大地に変えた明治の大工事「安積疏水」...
二本松市伝統の祭り4選!見どころを紹介します【福島県】
檜枝岐歌舞伎
村民による歌舞伎を伝承する秘境の村「檜枝岐村」とは?【福島県】
【青森県弘前市】岩木山神社は青森最強のパワースポット?実際に...
【秋田県・男鹿半島】ビューポイント満載。地球が創り出した壮大...
【おすすめの秋祭り:岩手編①】市民が作る豪華絢爛な風流山車を観...
【山形県】刀を鍬に持ち替えて創り上げた鶴岡の絹織物産業
2023年の干支は「卯」、仙台特有の干支信仰「卦体神」とは?【宮...
夜遅くから朝まで続く?日本三大奇祭の一つ「黒石寺蘇民祭」【岩...
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • このサイトについて
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.

 

コメントを読み込み中…