東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

東北の観光地

  • HOME
  • Home
  • 東北の観光地
宮城キャッチ画像

【宮城県】フカヒレやヒマワリにブルーインパルスのソフト!?宮城の道の...

東北六県の中では道の駅の数が一番少ない宮城県ですが、ソフトクリームの個性では他県に負けてはいません。 美味しいソフトクリームが味わえる道の駅が県北地域に集中して...

2025.07.29

盛岡市鉈屋町、時を刻む水のまち — 。湧水と共に紡がれる暮らし【岩手県】

盛岡中心市街地からほど近い場所にある鉈屋町(なたやちょう)は、現代の喧騒から一歩引いたような静けさが流れるエリアです。車通りのある通りを一本入るだけで、流れる空...

2025.07.25

佐竹北家時代に花が開いた城下町角館【仙北市の見所③】

角館は、“お殿様”として住民からも尊敬されていた佐竹北家(さたけほっけ)が統治していた江戸時代215年ほどの間に大きく花を開きました。 芦名氏が造った町並みを引...

2025.07.24

湯本駅

ディーゼル車なのに架線の下だけを走った特急・急行列車(常磐線編)

今回は、常磐線を走っていた特急・急行列車の中から、始発から終点までの全区間が電化されているのに気動車(ディーゼル車)で運行された列車を紹介します。なお、臨時列車...

2025.07.22

山形蔵王で日帰り温泉三昧!筆者おススメのモデルコースもご紹介します。

山形県山形市、蔵王連峰の麓にある山形蔵王温泉。歴史ある名湯として親しまれてきた人気温泉地は「美人の湯」として名高く、良質なお湯を求めて今でも全国から旅行客が訪れ...

2025.07.18

【福島県】道の駅で見つけたユニークなソフトクリームたち!ありか?なし...

県内に36箇所もの道の駅がある福島では、それぞれで販売しているオリジナルソフトの個性が豊かで、食べ歩く楽しさがあります。 中には「え!何でこんなソフトクリームが...

2025.07.16

現地レポー東北初進出!斬新なコンセプトで快適な「コンテナホテル」に泊...

2025年4月24日、福島県の矢吹町に「HOTEL R9 The Yard 矢吹」がグランドオープンしました。 千葉県市川市を拠点に関東地方から沖縄県まで展開し...

2025.07.14

【福島県】道の駅で味わってほしい個性豊かなソフトクリームたち!テイク...

東北では岩手県の39箇所に次ぐ、2番めに多い36箇所の道の駅がある福島県ですが、その多くが工夫を凝らしたオリジナルソフトクリームを販売しています。 最近では、ソ...

2025.07.10

E653系「いなほ」

東北地方の日本海側と首都圏・新潟県を結び続けてきた特急「いなほ」【青...

JR東日本の特急列車「いなほ」は、新潟県の新潟駅から、日本海沿岸の白新線・羽越本線を経由して山形県の酒田駅まで、または秋田県の秋田駅までを結んでいます。新潟駅~...

2025.07.09

雨の日のお出かけにもおすすめ!加茂水族館でふわふわ癒し時間【山形県】

山形県鶴岡市の日本海沿岸にある「加茂水族館」。 通称「クラゲドリーム館」として知られるこの施設は、雨の日でも安心して楽しめる観光スポットとしても人気です。幻想的...

2025.07.07

  • 
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • …
  • 85
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • 二本松神社の参道
    提灯祭りで有名な旧二本松藩の総鎮守「二本松神社」【福島県】
  • 鹿角市に眠るピラミッド伝説、その名はクロマンタ!【秋田県】
  • 津軽こけしの表情
    津軽こけし – 12系統で最も若い、大正時代発祥の伝統こけし【青森県】
  • 瑞巌寺(入口)
    日本三景松島にある伊達政宗が再興した寺院「瑞巌寺」【宮城県】
  • 秋扇湖の水没林
    秋扇湖の水没林は5月~6月しか見られない!湖に木々が浮かぶ不思議な光景...
  • 大石神ピラミッドのイラスト
    青森県にピラミッド?大石神ピラミッドを見に行こう!
キーワードで検索
ピックアップ
  • 油麩丼
    自宅で油麩丼を作ろう!【宮城県】発祥の美味しいB級グルメ
  • あんこう
    珍味「あんこう」は浜の美味しい冬の味覚!【福島県】
  • 味噌
    こだわりの「味噌」文化を追う!おすすめ味噌や郷土料理を紹介【福島県】
  • 秋田の伝統野菜「とんぶり」はダイエットに効果的?栄養価からレシピまで...
  • 津軽海峡育ちの「海峡サーモン水煮」は極上のグルメ缶詰【青森県むつ市】
  • ほや酔明のバリエーション
    宮城といえばホヤ!仙台駅で買えるおすすめのホヤのお土産5選!
  • もちっ?じゃりっ?和菓子「うんぺい」とは?地域に根付く伝統の味【青森...
  • お土産にも最適!「仙台長なす漬」とは?買える場所も紹介【宮城県】
  • 奥の細道4
    【連載:奥の細道を辿る④】芭蕉念願の藤原三代の浄土、平泉に到着
  • 戦国時代戸沢氏から始まり、江戸時代に芦名氏が基礎を造った角館【仙北市...
  • 【鳥海山・飛島ジオパーク:飛島編】江戸時代に北前船で栄えた飛島
  • 湯殿山総本寺 瀧水寺大日坊
    湯殿山の麓を抜ける六十里越街道は、出羽三山参りの道
  • 織田信長
    織田信長と山形の関係とは?貴重な肖像画や信長公を祀る神社も紹介【山形県】
  • 【秋田県】のおすすめローカル鉄道路線4選!バラエティに富んだ秋田の地方...
  • うねめ伝説
    悲恋の物語「采女伝説」とは?現代も残る言い伝えの影【福島県郡山市】
  • 【鳥海山・飛島ジオパーク:にかほ編(1)】松島と並び称されるも大地震で...
秋田犬だけじゃない!大館市の天然記念物「秋田三鶏」【秋田県】
一から九まで「戸の付く地名」【八戸・九戸編】八と九の位置だけ...
悲劇の最期か、政宗の陰謀か……伊達政宗の父・輝宗の生涯【福島県】
【秋田】有名学者が生み出した陶器?《阿仁焼》
ナマハゲは実在か?男鹿半島各地に残る鬼の痕跡 – 男鹿半島...
大谷選手、佐々木朗希選手のふるさと、岩手県の全市町村をチェッ...
【福島県会津若松市】会津若松を中心に北会津エリアを巡る「会津...
保科正之公墓所
昔は東北の日光と呼ばれていた?会津の守護神が眠る土津神社【福...
大寶館
北前船の寄港地「鶴岡」に残る歴史遺産【山形県】
奥の細道5
【連載:奥の細道を辿る⑤】峠の細道と厳しい関所に苦しみながら出...
黒塚の岩屋から文知摺石へ。伝説の岩を見学した松尾芭蕉【福島県】
角館武家屋敷
【JR東日本パスの旅:1日目前編】初日は朝の盛岡散策から角館の武...
武士でありながら日本初の西洋画「秋田蘭画」を生み出した天才画...
【山形県】山寺「立石寺」から紅花文化の歴史を眺めて楽しみませ...
会津田島祇園祭
日本一の花嫁行列で有名な「会津田島祇園祭」【福島県南会津町】
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • このサイトについて
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.