東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

東北の観光地

  • HOME
  • Home
  • 東北の観光地

【岩手県盛岡市】盛岡を上から眺めて楽しもう!市街を見わたす展望台と周...

前編では盛岡駅などがある中心部からほど近い、小高い山にある展望台2カ所をご紹介しました。 東北ろっけん雑学メディア NEFT【岩手県盛岡市】盛岡を上から眺めて楽...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2025.10.10

キハ82系

地方の特急列車網構築に多大な貢献をしたキハ80系気動車

現在の東北地方のJR線では、新幹線や在来線の特急列車が都市間を結ぶために運行されています。しかし、1960年代以前は東北地方に限らず、日本の鉄道に現在のような特...

小野 雄人小野 雄人2025.10.09

【岩手県盛岡市】盛岡を上から眺めて楽しもう!市街を見わたす展望台と周...

四方を山に囲まれた盆地の盛岡市の周辺には街を俯瞰できるビューポイントがたくさんあります。 それらの中からとくに眺望が素晴らしい展望台やドライブコースを、そして、...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2025.10.07

【秋田県仙北市】「人が作り出した角館の紅葉」と「自然が織りなす抱返り...

仙北市は、春には秋田県を訪れる観光客が1、2を争う[角館の桜祭り](4月初旬からGWまで)、夏から初秋にかけては、[田沢湖の竜神まつり](7月の最終土曜日)、仙...

NORIJUNNORIJUN2025.10.03

町は歩くとおもしろい!ぶらりと散策しながら「レトロなもの」を探す旅【...

「町は歩くとおもしろい!」ということで、町を実際にぶらり散歩しながら、町の魅力を探すシリーズ。今回は、昔ながらの町並みが残る福島県本宮市で、レトロなものを探して...

加橋 もと春加橋 もと春2025.10.02

南部杜氏の日本酒

南部杜氏の歴史と代表的な酒蔵5選~岩手が誇る酒造りの匠たち〜

「杜氏(とうじ/とじ)」とは、日本酒の醸造技術者のこと。そのなかでも「南部杜氏」は、岩手県を中心に東北地方で活躍する名高い杜氏集団です。 江戸時代から受け継がれ...

RyokoRyoko2025.10.01

青森弘前の鬼神社を紹介!鬼沢に伝わる“角のない鬼”の伝説とは?

青森県弘前市鬼沢にある「鬼神社」は、角のない鬼を祀る全国的にも珍しい神社です。鬼といえば恐ろしい存在を思い浮かべがちですが、ここに伝わるのは村を救った“優しい鬼...

小田桐はな小田桐はな2025.09.30

延命地蔵尊

アニメ『ざつ旅-That’s Journey-』第9旅で描かれた青森県の旅【青森県】

2025年4月から6月まで『ざつ旅-That’s Journey-』というテレビアニメが放送されていました。 漫画家になりたい女子大生の主人公・鈴ヶ森ちかが、行...

小野 雄人小野 雄人2025.09.29

第2弾!山形県の道の駅のソフトクリームたち!フルーツの味わい豊かな道の...

東北六県には美味しいお米と野菜にフルーツ、そして牛乳があって、山形県も例外ではなく、その美味しさが活かされた道の駅オリジナルソフトクリームがあります。 山形県の...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2025.09.26

摩周丸

絵本『ぼくれんらくせんにのったんだ』を読み込んでみた【青森県】

絵本の『ぼくれんらくせんにのったんだ』は、故・渡辺茂男さん:作、故・大友康夫さん:絵の「くまたくんのえほん」シリーズの第13巻です。 くまたくん親子が、かつて運...

小野 雄人小野 雄人2025.09.24

  • 
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • …
  • 88
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • 鹿踊
    伊達と南部の民俗芸能「鹿踊」|ささらホール閉館事業現地レポ【岩手県】
  • みちのく民俗村の南部領伊達領境塚
    古建築が集う野外博物館「みちのく民俗村」で日本の原風景を散歩しよう!...
  • 真田幸村公之像
    伊達家の先鋒「鬼小十郎」片倉重長と真田幸村の縁を巡る史跡3カ所【宮城県】
  • 古川名物パパ好み
    全国区のアレと名前が似ている?古川名物の絶品お菓子「パパ好み」【宮城県】
  • 雄勝法印神楽(宮城県石巻市) - れきみん秋祭り2025
    【宮城県仙台市】仙台市歴史民俗資料館|れきみん秋祭り2025フォトレポー...
  • 鳥居の連なる幻想的なパワースポット!「高屋敷稲荷神社」を紹介【福島県...
キーワードで検索
ピックアップ
  • 白石温麺(上から)
    【宮城県白石市】ご当地グルメ「白石温麺」って知ってる?おすすめアレン...
  • 八戸せんべい汁
    せんべい汁専用のせんべいがある!その名も「おつゆせんべい」【青森県】
  • 新B級グルメ誕生か!?ベルジョイスのナイスフィーリングパン!!【岩手県】
  • 青森の寒い冬に欠かせない!郷土料理『じゃっぱ汁』とは?
  • アケビの果実
    日本の流通量の90%以上が東北産!秋の味覚の一つ「アケビ」【山形・秋田】
  • 【福島県】郷土料理いかにんじんとは?今や知名度は全国区!愛され続ける...
  • すいかのペソラ漬け2個
    すいかを丸ごと漬け物に!ご当地漬物「すいかのぺそら(ぺちょら)漬け」...
  • スベリヒユ(ヒョウ)
    山形県の謎の食材「ひょう」は野菜?雑草?その正体は「スベリヒユ」!
  • 「本海獅子舞番楽」は400年間守り受け継がれてきた民俗芸能【秋田県由利本...
  • 岩手の鹿踊
    鹿踊とは?特徴から踊りがもっと楽しくなるエピソードまで詳しく紹介【岩...
  • 伝統建築「曲家」が多く残る日本の原風景「前沢曲家集落」【福島県南会津町】
  • 大型ロケットエンジンの開発拠点として宇宙とつながる街「宮城県角田市」
  • 鳴子こけしの表情
    鳴子こけし – 宮城の奥州三名湯「鳴子温泉」で発達した伝統こけし【...
  • 鹿角市に眠るピラミッド伝説、その名はクロマンタ!【秋田県】
  • 二本松神社の参道
    提灯祭りで有名な旧二本松藩の総鎮守「二本松神社」【福島県】
  • 木下駒
    木下駒 – 日本三大駒の一つで献上馬の胸に下げた木製の馬形が起源の...
仙台駅前アーケードのタイルが示す江戸時代の水路跡?ブラタモリ...
【岩手県】南部鉄器の魅力と南部鉄器を使用したグルメを味わえる...
夜遅くから朝まで続く?日本三大奇祭の一つ「黒石寺蘇民祭」【岩...
【山形県米沢市】『なせばなる秋まつり』は楽しくて美味しかった!
モコ
泣いたら「モッコ」がくる!?津軽の子供たちのトラウマの謎を追...
【青森】法界折って何?津軽のお盆の風習がカラフルで独特過ぎる
宮城・岩手県境に伝わる来訪神行事「米川の水かぶり」|現地レポ...
【福島県福島市】福島県福島市の夏の風物詩!日本一の大わらじに...
明治維新にかけて藩境という重要な役割を果たした大館の歴史【秋...
会津東軍墓地「阿弥陀寺」
戊辰戦争における会津藩戦没者埋葬地と新選組 斎藤一の墓がある阿...
仙台城大手門跡付近にあるフリーメイソンのマークが刻まれた石碑
仙台城大手門跡近くにあるフリーメイソンの石碑?仙台ミステリー...
火伏せの虎舞
火伏せの虎舞|強風と火事から町を守る願いが込められた伝統芸能...
【八郎潟干拓の歴史①】日本第2位の広い湖が広大な田んぼになった...
【山形県】夏だ!祭りだ!花笠が返ってくる|待ちに待ってた花笠...
福島の武将
福島県の有力戦国武将3選!蘆名盛氏・相馬義胤・田村清顕
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
おすすめカテゴリー
  • お祭り
  • 伝統工芸品
  • パワースポット
  • 都市伝説
  • お酒
  • B級グルメ
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • このサイトについて
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.