東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

東北のミステリー

  • HOME
  • Home
  • 東北のミステリー
中尊寺の案内板

【JR東日本パスの旅:2日目中編】平泉を集中探索!世界遺産「中尊寺」と「...

東北ろっけん雑学メディア NEFT【JR東日本パスの旅:2日目前編】早くも岩手へとんぼ返り。目指すは歴史の町「平泉」!https://jp.neft.asia/...

編集部の人編集部の人2022.12.18

【宮城県仙台市】榴ヶ岡公園にある仙台市歴史民俗資料館を探訪しました

榴ヶ岡公園にある「仙台市歴史民俗資料館(旧歩兵第4連隊兵舎)」は、その昔、兵隊さんの寄宿舎として稼働していましたが、この第4兵舎のみが残り、公園東側に移築されま...

編集部の人編集部の人2022.12.16

会津地方の南部「南会津」に残る貴重な文化財を巡る【福島県】

下郷町(しもごうまち)、南会津町(みなみあいづまち)、只見町(ただみまち)、檜枝岐村(ひのえまたむら)からなる南会津郡は福島県会津地方の南部、神奈川県に匹敵する...

NORIJUNNORIJUN2022.12.15

【福島県】北部の町「桑折町」は伊達家発祥の地?

福島県伊達郡桑折町(だてぐんこおりまち)は、福島県の中通り地方(中央部)北部にある町です。 桑折には古代(古墳時代~平安時代)・中世(鎌倉時代~安土桃山時代)の...

NORIJUNNORIJUN2022.12.14

黒塚の岩屋から文知摺石へ。伝説の岩を見学した松尾芭蕉【福島県】

福島(福島市)は、戦国時代末期に、当時会津地方を支配していた上杉景勝(うえすぎかげかつ/1556年~1623年)が領有することになったのですが、それまでは伊達政...

NORIJUNNORIJUN2022.12.13

来てはいけないところと和歌に詠われた幻の関所「勿来の関」【福島県】

『勿来の関(なこそのせき/勿来関)』は、福島県と茨城県の県境あたりにあったといわれる古代の関所跡です。 東北地方がその昔、蝦夷(えみし)といわれていた時代に、朝...

NORIJUNNORIJUN2022.12.12

【福島県いわき市】湯量は福島県ナンバーワン。フラダンスから競走馬の温...

「いわき湯本温泉」は、福島県いわき市にある、“道後温泉(愛媛県)”“有馬温泉(兵庫県)”とともに日本3代古湯ともいわれる長い歴史ある温泉です。 平安時代の900...

NORIJUNNORIJUN2022.12.09

ジオパーク下北半島の不思議な世界「恐山・仏ヶ浦に北限のサル」【青森県】

下北半島(しもきたはんとう)は本州の最北端、青森県の太平洋側に突き出た半島です。 よく“金太郎のまさかり”とか斧(おの)に似た形と例えられます。下北半島最北端の...

NORIJUNNORIJUN2022.12.04

南会津に残る三十三観音巡り。日本遺産に認定された「御蔵入三十三観音」...

会津地方にはいくつもの“三十三観音”が残っていて。人々の心のよりどころとなっていました。“三十三観音”とは、観音様が祀られている33か所のお寺を1から33まで番...

NORIJUNNORIJUN2022.12.03

高畠町の「瓜割石庭公園」はまるで異世界のような不思議空間!【山形県】

垂直に切り立った岩肌に囲まれ、まるでゲームの世界に迷い込んだような非現実的な光景が広がる「瓜割石庭公園」を知っていますか? 今回はまほろばの里 山形県高畠町にあ...

nakanaka2022.11.30

  • 
  • 1
  • …
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • …
  • 38
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • 中尊寺の案内板
    【JR東日本パスの旅:2日目中編】平泉を集中探索!世界遺産「中尊寺」と「...
  • 秋田駅の新幹線ホーム
    【JR東日本パスの旅:2日目前編】早くも岩手へとんぼ返り。目指すは歴史の...
  • 山形こけしの表情
    山形こけし – 仙台藩の作並温泉で木地修行をした小林倉治が生み出し...
  • 瑞巌寺総門の提灯
    松島・瑞巌寺「秋の夜間参拝」で夜の寺院散策現地レポート!【宮城県】
  • 天然秋田杉を見に行こう【1】ひときわ目立つ天然秋田杉
  • これさえあれば飯がウマい!会津天保の「おかずみそ」シリーズを実食【福...
キーワードで検索
ピックアップ
  • 十和田バラ焼き
    青森に行ったら絶対食べたい!他県では食べられないB級グルメ!5選
  • 【福島県】郷土料理いかにんじんとは?今や知名度は全国区!愛され続ける...
  • 《きりたんぽ》秋田旅行では欠かせない伝統グルメ!
  • クジラ
    【青森県】のソウルフード?くじら餅とべこもちとは?
  • 秋田の伝統野菜『ちょろぎ』とは?正月に欠かせない不思議食材に迫る
  • 「ばっけ」とはどんな食材?名前の由来や調理法も紹介!【宮城県】
  • 福島県田村市の絶品郷土料理「さい餅」?欠かせない材料「じゅうねん」とは?
  • 【福島県】一度は途絶えたあの味が復活!人と人をつなぐソウルフード『凍...
  • 明治時代に実在した「鬼死骸村」とは?鬼の伝説と正体に迫る【岩手県】
  • 福島せんべろ
    【福島県】の中通りで「せんべろ」するならこの5軒!
  • 織田信長
    織田信長と山形の関係とは?貴重な肖像画や信長公を祀る神社も紹介【山形県】
  • 山形県の「即身仏」と湯殿山の「生まれ変わり信仰」
  • 肘折こけしの表情
    肘折こけし – 鳴子系、遠刈田系の流れを汲んで「肘折温泉」で発達し...
  • あぶくま洞②
    【福島県田村市】あぶくま洞は日本有数の鍾乳洞!8000万年の時が造り出す...
  • 瑞巌寺総門の提灯
    松島・瑞巌寺「秋の夜間参拝」で夜の寺院散策現地レポート!【宮城県】
  • 十二支(2)
    会津十二支守り本尊霊場|東北の干支守り本尊霊場:福島編
【岩手県遠野】「とおの物語の館」は昔話を体感できる!妖怪の故...
おとぎ話イメージ
怖い話や少し悲しい話…多くの物語が残る「みちのくおとぎ街道」【...
山伏石のイメージイラスト
平泉に伝わる昔話「山伏石」とは?物語の舞台も詳しく紹介【岩手県】
盛岡市のパワースポット4選!歴史好きが訪れるべき史跡を紹介【岩...
【八郎潟干拓の歴史①】日本第2位の広い湖が広大な田んぼになった...
【福島県南相馬市】800年間にわたり独自の文化を育んだ奥州相馬氏...
【秋田県】東北の夏祭り秋田代表「竿燈まつり」を楽しむ前に!知...
戦国時代に秋田を支配し能代を本拠地とした檜山安東氏【秋田県】
佐竹北家時代に花が開いた城下町角館【仙北市の見所③】
十六羅漢岩
十六羅漢岩は海を背景にした磨崖仏!夕陽スポットとしても有名【...
岩手の鹿踊
鹿踊とは?特徴から踊りがもっと楽しくなるエピソードまで詳しく...
【福島県相馬市】騎馬武者たちが競う勇壮な祭り。1000年余の歴史...
実際に行ってみた、青森冬の三大まつり「八戸のえんぶり」現地レ...
【東北】東北の奇祭!?他県の人がびっくりする祭6選をご紹介
大湯環状列石は日本の縄文時代のストーンサークル!?【秋田県】
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
おすすめカテゴリー
  • お祭り
  • 伝統工芸品
  • パワースポット
  • 都市伝説
  • お酒
  • B級グルメ
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • このサイトについて
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.