東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

歴史

  • HOME
  • Home
  • 東北のミステリー
  • 歴史

【福島県会津若松市】和のぬくもりと温かいもてなしに心安らぐ、「文化財...

「会津東山温泉」は、福島県会津若松市郊外にある会津地方を代表する温泉地です。温泉の歴史は古く、約1300年前に僧侶行基(ぎょうき/ぎょうぎ)が仏教を広めるため会...

2022.10.10

多くの人たちに愛されて400年。会津の陶磁器「会津本郷焼」【福島県】

『会津本郷焼(あいづほんごうやき)』は、福島県会津若松市からほど近い、会津美里町本郷で生み出される400年の歴史をもつ焼き物です。 その特徴は、陶器、磁器の両方...

2022.10.09

【岩手県花巻市】深さ1.4m!日本一の立ち湯。ノスタルジックな木造3階建て...

鉛温泉(なまりおんせん)は、東北新幹線新花巻駅から約27km、東北自動車道花巻南ICから14kmほど、豊沢川沿いの深い緑に囲まれた山里にあります。温泉は600年...

2022.10.08

4000軒を超える蔵が現存する蔵の街・喜多方【福島県】

福島県喜多方市(きたかたし)といえばすぐ思い浮かぶのがラーメン。札幌ラーメン、博多ラーメンとともに日本三大ラーメンといわれています。 その歴史は古く、大正末期頃...

2022.10.07

会津田島祇園祭

日本一の花嫁行列で有名な「会津田島祇園祭」【福島県南会津町】

『会津田島祇園祭』で知られる、会津田島はかつて日光から会津地方の中心地会津若松を結んだ下野街道(しもつけかいどう/会津西街道)の宿場町として賑わっていました。 ...

2022.10.06

平安時代の歌枕にも登場する謎に包まれた北の都「多賀城」【宮城県】

多賀城(たがじょう)は、奈良時代に大和朝廷が未開の地だった蝦夷(えみし/東北地方)を支配するための拠点として築いた城で、陸奥国(むつのくに)と呼ばれた東北地方の...

2022.10.05

三本木館山公園(大崎市)

水と生きる耕地、世界農業遺産に認定された「大崎耕土」【宮城県】

『大崎耕土(おおさきこうど)』といっても地元以外のほとんどの人が知らないでしょう。 宮城県の北部、大崎市を中心に色麻町(しかまちょう)、加美町(かみまち)、涌谷...

2022.10.04

オシャレな寺カフェも併設の『慈恩寺テラス』で時をつなぐ歴史旅【山形県】

歴史的に大変価値のある寺社仏閣が多く存在する山形県。 今回は貴重な文化財と歴史に触れながら、テラス席のあるカフェでゆっくりくつろげる施設「慈恩寺テラス」を紹介し...

2022.10.01

大江広元

「鎌倉殿の13人」の1人で源頼朝の知恵袋「大江広元」と山形県の関係

NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」に主要人物の一人として登場している大江広元は、その明晰な頭脳で鎌倉幕府を支えた人物です。 歴史の授業に出てくる「守護地頭」の制...

2022.09.30

【山形県米沢市】『なせばなる秋まつり』は楽しくて美味しかった!

「なせばなる秋まつり」9月24日、初日は朝からあいにくの雨でした。しかし、楽しみにしていた人たちは、傘を手に訪れていましたが、お祭りに寄せる思いに押し切られるよ...

2022.09.28

  • 
  • 1
  • …
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • …
  • 27
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • 肘折こけしの表情
    肘折こけし – 鳴子系、遠刈田系の流れを汲んで「肘折温泉」で発達し...
  • しまぬきのこけし缶00
    しまぬきの「こけし缶」はコレクション心をくすぐるカタチに残る仙台土産...
  • 白石の小原の材木岩は自然現象 柱状節理の絶景スポット!【宮城県】
  • 愛宕神社の寺号額
    火の神カグツチを祀る辰年と巳年の守り本尊!愛宕山の愛宕神社(仙台市)...
  • 中ノ沢こけしの表情
    中ノ沢こけし – 「土湯系の一部」という評価から脱却して発展する伝...
  • 青森名物のっけ丼の元祖「青森魚菜センター」!いざ食材の大海原へ!
キーワードで検索
ピックアップ
  • 【山形県】職人のこだわりがすごい!山形の三大そば街道!
  • 青森のホタテのおいしさの理由は?旬の時期から食べ方・活用法までまるご...
  • 白石城
    【宮城県白石市】白石城を巡る名物グルメ!白石の歴史を食で感じましょう
  • すいかのペソラ漬け2個
    すいかを丸ごと漬け物に!ご当地漬物「すいかのぺそら(ぺちょら)漬け」...
  • 「ばっけ」とはどんな食材?名前の由来や調理法も紹介!【宮城県】
  • コッペパン
    【岩手県】盛岡市民のソウルフード?「福田パン」のコッペパン
  • 笹の香りは思い出の味!猪苗代町のレトロな和菓子「笹だんご」【福島県】
  • クラフトビール
    【宮城県(県北エリア)のクラフトビール】個性豊かな味わいの醸造所5選!
  • 【福島県】秘湯や名湯、ユニークな泉質で選ぶ会津地方のオススメ温泉3選!
  • 盛岡でおすすめの美味しい自家焙煎珈琲店4選!【岩手県】
  • 佐竹北家時代に花が開いた城下町角館【仙北市の見所③】
  • 【連載④:前九年の役・後三年の役】前九年の役の流れを一変させた、清原氏...
  • 仙台四郎
    福の神は実在した!?仙台四郎の伝説!【宮城県仙台市】
  • 豪華絢爛「のへじ祇園まつり」と北前船寄港地「野辺地」【青森県】
  • 米代川物流の港として発展し、その役割が住所となって現代に残る「能代市...
  • 奥の細道4
    【連載:奥の細道を辿る④】芭蕉念願の藤原三代の浄土、平泉に到着
【福島県】福島県の名水5選!「うつくしまふくしま」の復興を支え...
「しのぶもちずり」とはどんな意味?関連スポットや民話などを紹...
黒塚の岩屋から文知摺石へ。伝説の岩を見学した松尾芭蕉【福島県】
福島の武将
福島県の有力戦国武将3選!蘆名盛氏・相馬義胤・田村清顕
磐次郎・磐三郎兄弟
秋保温泉に伝わる磐次郎・磐三郎兄弟の鬼退治伝説【宮城県】
黒川能
「黒川能」は農民たちによって500年間独自に発展してきた神事能【...
【連載⑦:前九年の役・後三年の役】源氏と東国武者の絆、奥州藤原...
【連載③:前九年の役・後三年の役】無類の強さを誇る安倍軍、窮地...
白石城と石碑
宮城にも天守閣のある城がある!伊達家の重臣 片倉景綱の居城「白...
織田信長
織田信長と山形の関係とは?貴重な肖像画や信長公を祀る神社も紹...
【後編】日本初の海図「陸中國釜石港之圖」と釜石の発展【岩手県】
猫好きによる猫の大祭「猫塚古墳ねこまつり」と猫の伝説【宮城県...
仙台市博物館
【宮城】伊達家所蔵の超貴重な資料ばかり!仙台市博物館へGO!
【おすすめの秋祭り:青森編】青森の秋祭りとご当地グルメをご紹介!
御紋に使われている花を食べるなんて「もってのほか」|秋の食材...
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • このサイトについて
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.