東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

岩手県

  • HOME
  • Home
  • 岩手県
三湖伝説の三匹の龍神(南祖坊・八郎太郎・辰子)

【北東北の三湖伝説:前編】三県を股にかける壮大な民間伝承「三湖伝説」...

青森・秋田・岩手にまたがる北東北の大自然には、古来より不思議な伝説が語り継がれてきました。その中に「三湖伝説」と呼ばれる壮大な民間伝承が存在します。 舞台となる...

アオイワアオイワ2025.05.26

【岩手県】盛岡市近郊の個性豊かなソフトクリーム!道の駅で食べるソフト...

道の駅のソフトクリームは地元食材の味や香りが活かされ、ドライブ休憩には欠かせない人気グルメとして存在感を放っています。この記事では、岩手県全39カ所の道の駅で味...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2025.05.23

納豆料理イメージ

東北の納豆文化がすごい!東北6県のユニークな納豆料理を紹介【納豆好き必...

納豆といえば、朝食にそのまま食べるというイメージが強いかもしれませんが、東北地方ではひと味もふた味も違います。発酵食品文化が根付く東北では、納豆も地域の食文化と...

小田桐はな小田桐はな2025.05.15

百鹿大群舞(16)

百鹿大群舞フォトレポート(2025.04.26:日高火防祭)【岩手県奥州市】

百鹿大群舞とは? 「百鹿大群舞(ひゃくしかだいぐんぶ)」は、藩政時代の伊達藩、南部藩域を中心に伝わる民俗芸能「鹿踊(ししおどり)」の一大演舞で、​1985年のJ...

アオイワアオイワ2025.05.03

伝説の臨時急行「エコーもりおか・あおもり」【岩手県・青森県】

東北の大動脈と呼ばれる東北本線で、昭和後期に「エコーもりおか」と「エコーあおもり」という臨時急行列車が運行されたことがありました。おそらく、知名度はかなり低い列...

小野 雄人小野 雄人2025.05.02

座敷童子

見れたら幸運?金田一温泉で語り継がれる“座敷童子”の真相に迫る!【岩手県】

岩手県北部、二戸市の山あいにひっそりと佇む金田一温泉(きんだいちおんせん)。古くから湯治場として親しまれてきたこの温泉地には「座敷童子(ざしきわらし)」の伝説が...

アオイワアオイワ2025.05.01

岩手県の新スポットは偉人に野球に名店に盛り沢山!新しい3つの道の駅に...

日本全国で次々に新しい道の駅がオープンしていますが、岩手県内でも最近、5年間で3つの道の駅が新規オープンしています。 それらはドライブ休憩の場を提供しつつ、地域...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2025.04.30

鹿踊

伊達と南部の民俗芸能「鹿踊」|ささらホール閉館事業現地レポ【岩手県】

3月某日、Xを見ていると金津流軽石獅子躍保存会さんのこんなポストを発見。 いよいよ2週間後に迫りました。 ささらホールで獅子が舞う最後の機会です。 t.coht...

アオイワアオイワ2025.04.19

新B級グルメ誕生か!?ベルジョイスのナイスフィーリングパン!!【岩手県】

「お弁当・お惣菜大賞2025」で最優秀賞に輝いた、ベルジョイスグループの「ザク旨!ごま香るビーフカレーパン」をご存知ですか? ビーフカレーをフィリングにしたカレ...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2025.04.15

菊池雄星投手が全国区だと思っていた「きりせんしょ」とは?【岩手県】

「きりせんしょ」とは米粉を練って蒸した餅菓子で、岩手県の内陸中部でお祝い事に出されたり、田植えなど農作業時のおやつとして食べられたりする郷土菓子です。 先日、盛...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2025.04.07

  • 
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • …
  • 20
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • チャグチャグ馬コ(2025.06.14)①
    岩手の初夏の風物詩「チャグチャグ馬コ」は華やかな装具を纏った農用馬の...
  • 【後編】山形市日帰り一人旅、仙山線での山形駅から半径2~5kmの観光【山形...
  • 木下駒
    木下駒 – 日本三大駒の一つで献上馬の胸に下げた木製の馬形が起源の...
  • 瓶ドン(あわび、ほたて、いくら)
    見た目もおいしい三陸みやげの決定版「瓶ドン」!【岩手県】
  • 横山不動尊の山門
    日本三不動のひとつが宮城県に?登米市の白魚山大徳寺・横山不動尊【宮城県】
  • 伊達政宗公灰塚
    伊達政宗の灰塚とその墓守を担う大願寺|伊達家に伝わる特異な葬送儀礼【...
キーワードで検索
ピックアップ
  • 【福島県】会津の正月料理「こづゆ」とは?もてなしの心が生んだ郷土の味
  • 青森市発『味噌カレー牛乳ラーメン』とは?誕生秘話や気になる味を紹介【...
  • 「酢の素」とは?佐々木朗希投手お気に入りのご当地調味料【岩手県】
  • ひっつみとは?すいとんやはっととの違いから合わせたい日本酒まで詳しく...
  • 《きりたんぽ》秋田旅行では欠かせない伝統グルメ!
  • ジンギスカンは山形蔵王が発祥の地?全国から注目される理由とは?【山形県】
  • 筋子の消費量日本一!県民が語る熱々ご飯のお供の魅力【青森県】
  • 油麩丼
    自宅で油麩丼を作ろう!【宮城県】発祥の美味しいB級グルメ
  • 【福島県】北部の町「桑折町」は伊達家発祥の地?
  • 盛岡の魅力を深堀り!地元民おすすめソウルフード7選!【岩手県】
  • 秋田藩の財政を支えた院内銀山。炭鉱町には1万5千人もの人が溢れていた【...
  • 九十九島(象潟)のイメージ
    松尾芭蕉が感激した象潟・九十九島の今では見られない幻の風景【秋田県に...
  • 【連載⑤:前九年の役・後三年の役】前九年の役から20年、奥羽に再び拡がる...
  • 奥の細道2
    【連載:奥の細道を辿る②】宮城県入りした芭蕉と曾良は杜の都仙台を目指す
  • 相馬大作事件とは?みちのく忠臣蔵ともされる南部藩士の津軽藩主襲撃未遂...
  • 標高1,600メートル。日本で星に一番近い「浄土平天文台」【福島県】
度々争いの舞台となった横手の歴史と現在の街並み【秋田県】
小説家・太宰治の生家『斜陽館』は680坪の大豪邸!【青森県五所川...
度々の大火に見舞われ様変わりした明治以降の久保田城の城下町【...
【秋田県由利本荘市】こんな所に日本三大長谷観音像が!御利益い...
【鳥海山・飛島ジオパーク:遊佐・酒田編】鳥海山からの恵みで潤...
照明
【福島県猪苗代町】「天鏡閣」は皇室が愛する洋館!明治ドレスを...
三春駒
三春駒 – 日本三大駒の一つで坂上田村麻呂の伝説が残る郷土...
【宮城県仙台市】焼きハゼがポイント!伝統料理の仙台雑煮で新年...
【戊辰戦争時の青森県】弘前・黒石・八戸・七戸各藩の決断とは?
肘折温泉
【山形県最上郡】霊峰月山のふもと、肘折温泉で大人の余白を楽しむ旅
白河の関の行先表示
白河の関とは?かつて関所が置かれた国境の町「白河」【福島県】
【連載①:前九年の役・後三年の役】平安時代末期の奥羽戦役はなぜ...
【第二回】菅江真澄の歩いた男鹿半島 – 海岸沿いの奇岩に興...
うそかえ祭の木彫りのうそ鳥
一年の様々な災いを嘘に替える?高畠天満宮のうそかえ祭参拝レポ...
【福島県福島市】福島県福島市の夏の風物詩!日本一の大わらじに...
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • 東北ろっけん雑学メディア NEFT について
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.