東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ

その他お酒

  • HOME
  • Home
  • 東北のグルメ
  • お酒
  • その他お酒

【秋田県】のワイナリー3選!ヤマブドウの日本ワインが味わえる!

秋田県ではリンゴの収穫量は2018年の統計で全国6位(東北5位)で、ラズベリーやブラックベリーなどのベリー類は全国1位となっています。 しかし、ブドウは全国18...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2022.08.21

【福島県】のワイナリー7選!フルーツ王国の個性豊かなワインを楽しもう!

「フルーツ王国ふくしま」は、モモやリンゴなどのほか、ブドウの栽培も盛んです。 これまでは生食用が中心でしたが、近年はワイン用品種が増え、県内7軒のワイナリーが個...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2022.08.19

【青森県】のワイナリー3選とシードル醸造所!リンゴ名産地のワインとシー...

本州最北端の青森はリンゴで有名ですが、ブドウの生産量も多く、とくに県中部から北部の鶴田町、南部町、平川町など3つの地域で県内のブドウの50%を生産しています。 ...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2022.08.11

だんぶり長者

「だんぶり長者」とは?芋焼酎の名前にもなった昔話を詳しく解説【秋田県】

2021年5月、秋田県醗酵工業株式会社が製造・販売する芋焼酎「だんぶり長者」が蒸留酒の品評会である「東京ウイスキー&スピリッツコンペティション(TWSC)202...

紫媛紫媛2022.05.18

梅と名がつくあんず「八助梅」と正真正銘の梅「豊後」どっちがどっち?【...

青森県の特産物に「梅」と「あんず」があります。ふっくらと実るその姿は、風土の豊かさを感じる佇まいです。 しかし、実は青森県では「うめと呼ばれるあんず」があったり...

加橋 もと春加橋 もと春2022.05.17

あま酒

【宮城県】米どころだから楽しめる!県内の美味しい甘酒!

宮城県は米どころとして有名です。平成27年の統計によると、宮城県の耕地面積は日本全国で8位。その内、田んぼに限ると全国で4番目の面積を誇ります。 そんな米どころ...

ちもん2017.02.03

カスタードプリンのようなお酒

【宮城】他では絶対に売っていない伝統三百年のたまご酒

風邪を引いたらたまご酒。と言う言い伝えを聞いたことがありますか?家庭の医学として親しまれてきたたまご酒ですが、仙台では江戸時代から続く伊達家の正統なたまご酒を飲...

ちもん2017.02.02

  • 
  • 1
  • 2
  • 3
24hランキング
おすすめ記事
  • 百鹿大群舞(16)
    民俗芸能
    百鹿大群舞フォトレポート(2025.04.26:日高火防祭)【岩手県奥州市】
  • 伝統工芸品
    【後編】山形市日帰り一人旅、仙山線での山形駅から半径2~5kmの観光【山形...
  • わんこきょうだい
    ご当地キャラ
    5人兄弟って知ってた?岩手のご当地キャラそばっちとわんこきょうだい大解...
  • 赤ワイン
    工場見学
    【山形県】東北のワイン王国山形で見学・体験・試飲ができるワイナリー7選!
  • 景勝地
    白石の小原の材木岩は自然現象 柱状節理の絶景スポット!【宮城県】
キーワードで検索
カテゴリーから記事を探す
ピックアップ
  • 秋田県
    えごとは?海藻からできる低カロリーでヘルシーなお土産をご紹介【秋田県】
  • 青森県
    青森市発『味噌カレー牛乳ラーメン』とは?誕生秘話や気になる味を紹介【青森県】
  • お土産
    太郎庵の銘菓「会津の天神さま」ふんわりブッセにチーズクリームがクセになる!【福島県】
  • 角打ち
    盛岡の人気角打ち酒屋3選!|平興商店・細重酒店・鍵屋酒店【岩手県】
  • 【山形県】秘湯や名湯、ユニークな泉質で選ぶ山形県のおススメ温泉3選!
  • 秋田藩の財政を支えた院内銀山。炭鉱町には1万5千人もの人が溢れていた【...
  • 只見線
    日本一の絶景ローカル線「只見線」【福島県】
  • 続石とは?柳田国男が遠野物語で描いたミステリアスな石を詳しく紹介【岩...
  • 【鳥海山・飛島ジオパーク:にかほ編(1)】松島と並び称されるも大地震で...
  • 一から九まで「戸の付く地名」【一戸・二戸編】始まりの一戸は縄文遺跡の...
  • 奥の細道4
    【連載:奥の細道を辿る④】芭蕉念願の藤原三代の浄土、平泉に到着
  • 福島せんべろ
    【福島県】の中通りで「せんべろ」するならこの5軒!
  • 【前編】日本初の海図「陸中國釜石港之圖」と釜石の発展【岩手県】
  • 只見線
    【福島県】のおすすめローカル鉄道路線4選!うつくしまふくしまでローカル...
  • 為せば成る 為さねば成らぬ何事も 成らぬは人の為さぬなりけり
    米沢藩主 上杉鷹山の歴史を紐とく旅「為せば成る」の言葉に込めた思いとは...
  • 黒塚の岩屋から文知摺石へ。伝説の岩を見学した松尾芭蕉【福島県】
  • 【福島県】北部の町「桑折町」は伊達家発祥の地?
  • 横手盆地で繰り広げられた骨肉の争い「後三年合戦」【秋田県】
【秋田県男鹿半島】本場のなまはげに会える!なまはげ館・男鹿真...
度々争いの舞台となった横手の歴史と現在の街並み【秋田県】
【山形県南陽市】山形県最古の神社、南陽市の熊野大社には三羽の...
八戸三社大祭の山車①
期間中の人出は100万人以上!おがみ神社の祭礼を起源とする八戸三...
【山形県米沢市】秋まつりシーズン到来!収穫の秋は美味しいぞ!...
ケサランパサランのイラスト
ケサランパサランとは?福をもたらす不思議な物体を詳しく解説【...
佐竹氏転封以前の秋田市は北方勢力との最前線だった【秋田県】
赤べこ
会津の郷土玩具「赤べこ」縁起物としての意味や絵付を学ぶ【福島県】
白石城
【宮城県白石市】白石城を巡る名物グルメ!白石の歴史を食で感じ...
【福島県南相馬市】800年間にわたり独自の文化を育んだ奥州相馬氏...
大内宿全景
大内宿で江戸時代へタイムスリップしてきた!【福島県】
【岩手県遠野市】カッパ淵はカッパ釣りができる珍スポット!「カ...
木下駒
木下駒 – 日本三大駒の一つで献上馬の胸に下げた木製の馬形...
金塊
奥州藤原氏の黄金埋蔵金伝説!平泉の金鶏山とは?【岩手県】
鹿角市に眠るピラミッド伝説、その名はクロマンタ!【秋田県】
猿が日本酒を飲むイラスト
猿酒とは?菅江真澄が「雪出羽道」で紹介した薬酒を詳しく解説【...
奥の細道4
【連載:奥の細道を辿る④】芭蕉念願の藤原三代の浄土、平泉に到着
真山の万体仏
一万体以上の地蔵菩薩が壁を覆いつくす真山の万体仏【秋田県男鹿市】
【山形県米沢市】雪灯篭まつり|雪国ならではの幻想的な風景に会...
源義経や松尾芭蕉も越えた奥州三古関のひとつ「鼠ヶ関」【山形県...
仙台城の大手門跡近くにあるのはフリーメイソンの石碑?という仙...
【福島県】福島県の名水5選!「うつくしまふくしま」の復興を支え...
盛岡市のパワースポット4選!歴史好きが訪れるべき史跡を紹介【岩...
【JR東日本パスの旅:2日目後編】兵どもの夢の跡「毛越寺」を鑑賞...
【岩手県】縄文の炎・藤沢野焼祭2022が開催へ!オリジナル縄文土...
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
おすすめカテゴリー
  • お祭り
  • 伝統工芸品
  • パワースポット
  • 都市伝説
  • お酒
  • B級グルメ
カテゴリーから記事を探す
キーワードで検索
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • 東北ろっけん雑学メディア NEFT について
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.