東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

東北のグルメ

  • HOME
  • Home
  • 東北のグルメ
郡山ブランド野菜【グリーンスウィート】

郡山ブランド野菜とは【グリーンスウィート編】料理して食べてみた!

みなさんは「郡山ブランド野菜」と名付けられた野菜を見かけたことはありますか? 郡山ならではの野菜ブランドをつくろう。一般的なスーパーや青果店では見かけたことのな...

加橋 もと春加橋 もと春2024.09.26

アケビの果実

日本の流通量の90%以上が東北産!秋の味覚の一つ「アケビ」【山形・秋田】

流通する果物としてはあまり一般的とはいえませんが、秋の味覚の一つとして有名なアケビ。 山間部に自生しているイメージが強いですが実は商業栽培もされていて、国内生産...

アオイワアオイワ2024.09.19

いぶりがっこタルタルが超有能!基本の使い方やおすすめレシピを紹介【秋...

秋田の伝統的な漬物「いぶりがっこ」はパリパリとした食感と、燻製独特の風味が魅力のお漬物ですよね。 東北ろっけん雑学メディア NEFT伝統食「いぶりがっこ」とは?...

小田桐はな小田桐はな2024.09.10

ポロショコラのパッケージ拡大

ポロショコラがアツい!売っている場所や種類・アレンジを紹介【青森県】

近年、SNSを中心に話題となっている「ポロショコラ」というお菓子をご存じでしょうか?濃厚なチョコレートの味わいとしっとりとした食感が、多くの人々を魅了しています...

小田桐はな小田桐はな2024.09.05

しそ巻きあんずって青森県・秋田県だけ?作り方やアレンジレシピを紹介

幼いころから食卓に並んでいた「しそ巻きあんず」。しかし、東北を出ると途端に「しそ巻きあんず」と遭遇する機会が減ります。調べたところ、なんとしそ巻きのあんずは青森...

小田桐はな小田桐はな2024.09.04

【おすすめの秋祭り:岩手編②】ところ変われば祭りも変わる岩手の秋祭り

風流山車が街に繰り出す祭りが多い岩手県北部と比べると、県南部の秋祭りは個性が豊かです。 三陸海岸の街では海の中で神輿が担がれるお祭りがあったり、内陸の街ではさま...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2024.09.03

花巻まつり

【おすすめの秋祭り:岩手編①】市民が作る豪華絢爛な風流山車を観に行こう!

岩手県北地方の秋祭りは、武者人形や飾り幕などで色とりどりに飾られた山車が街中を練り歩くお祭りが多いのが特徴的です。 また山車の運行には必ず、地域の子供たちが中心...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2024.09.03

弘前市の伝統野菜「清水森ナンバ」とは?地元民おすすめのレシピや商品!...

青森県弘前市で栽培されている「清水森ナンバ」をご存じでしょうか?弘前市の道の駅やスーパーの地場野菜コーナーで売られているものの、どんな野菜なのかよくわからないで...

小田桐はな小田桐はな2024.09.02

【おすすめの秋祭り:福島編】福島の秋は武者行列とけんか祭り!

福島県で全国的に知られているお祭りには福島市の「福島わらじまつり」や郡山市の「うねめまつり」などがありますが、いずれも8月初旬に開催される夏祭りです。 この記事...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2024.08.30

青森名産「嶽きみ」を堪能しよう!美味しい食べ方やソフト・シェイクが食...

青森が誇る名産「嶽きみ(だけきみ)」は、その甘さと豊かな風味で多くの人々を魅了しています。本記事では、嶽きみをより一層美味しく楽しむための食べ方や、この旬の味覚...

小田桐はな小田桐はな2024.08.29

  • 
  • 1
  • …
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • …
  • 54
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • 愛宕神社の寺号額
    火の神カグツチを祀る辰年と巳年の守り本尊!愛宕山の愛宕神社(仙台市)...
  • 白石の小原の材木岩は自然現象 柱状節理の絶景スポット!【宮城県】
  • 山形のだし
    山形の「だし」は何にでも合う万能お手軽郷土料理!【山形県】
  • 真田幸村公之像
    伊達家の先鋒「鬼小十郎」片倉重長と真田幸村の縁を巡る史跡3カ所【宮城県】
  • 第2弾!山形県の道の駅のソフトクリームたち!フルーツの味わい豊かな道の...
  • 伝統的な日本の家族肖像
    宮城県の名門・名家にルーツを持つ苗字30選
キーワードで検索
ピックアップ
  • 秋田の伝統野菜『ちょろぎ』とは?正月に欠かせない不思議食材に迫る
  • カルディでも話題の「うまくて生姜ねぇ!!」はアレンジ自在の万能調味料!...
  • 白鷹ヤナ公園(あゆ茶屋)のヤナ場の鮎
    日本最大級のヤナ場とあゆ茶屋の旨い焼き魚!【山形県白鷹町】
  • 「最上川千本だんご」いちごとティラミス
    最上川千本だんごとは?賞味期限1日限りの絶品和スイーツ【山形県大石田町】
  • 弘前市の伝統野菜「清水森ナンバ」とは?地元民おすすめのレシピや商品!...
  • へっちょこだんごとは?名前の意味から作り方まで詳しく解説【岩手県二戸市】
  • 秋田の伝統野菜「とんぶり」はダイエットに効果的?栄養価からレシピまで...
  • 山菜とだまこもちの汁
    だまこもちとは?きりたんぽとの違いや由来を詳しく解説【秋田県】
  • うねめ伝説
    悲恋の物語「采女伝説」とは?現代も残る言い伝えの影【福島県郡山市】
  • 【連載③:前九年の役・後三年の役】無類の強さを誇る安倍軍、窮地に追い込...
  • 伊豆沼の渡り鳥
    肥沃な大地には古くから人々が暮らし、江戸時代は仙台藩の領地だった栗原...
  • 霞城セントラル展望室からの山形市街
    【山形県】江戸時代の香りが残る山形市の十日町・七日町を歩く
  • 二口林道(山形側の眺望)
    【宮城県ー山形県】仙台市と山形市を直接繋ぐ唯一の道路「林道二口線」か...
  • 明治時代の家族写真
    山形県の名門・名家にルーツを持つ苗字30選
  • みちのく民俗村の南部領伊達領境塚
    古建築が集う野外博物館「みちのく民俗村」で日本の原風景を散歩しよう!...
  • 三春駒
    三春駒 – 日本三大駒の一つで坂上田村麻呂の伝説が残る郷土玩具【福...
清河八郎
新選組の生みの親 清河八郎|幕末の幕を開いた攘夷志士の人柄とは...
カッパ淵(岩手県遠野市)
遠野の妖怪スポット「カッパ淵」カッパ捕獲許可証を入手してカッ...
秋田駅の巨大秋田犬
【JR東日本パスの旅:1日目後編】初日の宿泊地「秋田市」散策と旨...
「南部曲り家」は馬の重要性を熟知していた南部藩独自の住居【岩...
伝統建築「曲家」が多く残る日本の原風景「前沢曲家集落」【福島...
【戊辰戦争時の岩手県】盛岡藩と一関藩の決断とは?
仙北角館を最初に領有した戸沢氏は新庄藩の藩主まで上り詰めた勝...
【第一回】菅江真澄の歩いた男鹿半島 – 寒風山・本山 信仰...
弘前市で民俗芸能を満喫!津軽三味線が聞ける居酒屋3選【青森県】
【岩手県】岩手・盛岡はなぜそう呼ぶの?地名の由来を探る!
十二支
津軽一代様|東北の干支守り本尊霊場:青森編
【宮城県仙台市】2022年仙台七夕まつりの最新情報や歴史を紹介!...
おとぎ話イメージ
怖い話や少し悲しい話…多くの物語が残る「みちのくおとぎ街道」【...
【秋田県】平福百穂とは?作品から鑑賞できる場所まで詳しくご紹介
3体の大型立佞武多
【青森県五所川原】ド迫力!「五所川原立佞武多」の歴史と感動が...
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
おすすめカテゴリー
  • お祭り
  • 伝統工芸品
  • パワースポット
  • 都市伝説
  • お酒
  • B級グルメ
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • このサイトについて
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.