東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

夏のお祭り

  • HOME
  • Home
  • 東北のイベント
  • 夏のお祭り

【青森ねぶた・弘前ねぷた】青森四大夏祭りのその後に迫る【三社大祭・立...

青森県の短い夏を彩る、青森ねぶた、弘前ねぷた、三社大祭、立佞武多。開催期間中は多くの人でにぎわう、青森夏の四大祭りですが、祭りが終わった後のその後がどうなるかご...

小田桐はな小田桐はな2025.08.22

青森下北のお盆は豪快!墓前で花火をして先祖を迎えるって本当?

お盆といえば、迎え火を焚いて静かに先祖を迎える——そんな姿を思い浮かべる人が多いはず。しかし、青森の下北地方では独特の風習でお盆を迎えます。「ここでそんなことを...

小田桐はな小田桐はな2025.08.15

青森県南部のお盆は一味違う!背中あてと四十八灯篭が彩る夏の風景

青森県は津軽、下北、南部の三つの地域に分けられます。その中でも南部地方は、古くから港と山里を行き来する人や物でにぎわい、岩手や下北の文化も自然に混ざり合ってきま...

小田桐はな小田桐はな2025.08.14

2025.07.22 会津田島祇園祭_日本一の花嫁行列

【会津田島祇園祭フォトレポート:後編】日本一の花嫁行列とも呼ばれる七...

福島県の南西部、少し南下するともう栃木県…という立地の南会津町。「奥会津」とも呼ばれるこの地域で、日本三大祇園祭の一つに数えられるお祭りが毎年行われていることは...

アオイワアオイワ2025.07.31

2025.07.22 会津田島祇園祭_00

【会津田島祇園祭フォトレポート:前編】宵祭の大屋台で上演される屋台歌...

福島県の南西部、少し南下するともう栃木県…という立地の南会津町。「奥会津」とも呼ばれるこの地域で、日本三大祇園祭の一つに数えられるお祭りが毎年行われていることは...

アオイワアオイワ2025.07.31

3つのユネスコ文化遺産『大日堂舞楽』『花輪ばやし』『毛馬内の盆踊り』-...

秋田県鹿角市(かづのし)は、秋田県の東北部に位置し、当時の花輪町(はなわまち)・尾去沢町(おさりざわまち)・十和田町(とわだまち)・八幡平村(はちまんたいむら)...

NORIJUNNORIJUN2025.07.30

東北の夏祭り

夏は六大祭りだけじゃない!東北各地の見ごたえ抜群な夏祭り5選!

東北には六大祭りに勝るとも劣らない見ごたえのある夏祭りがまだまだあります!地域ならではの魅力が詰まった祭りが東北の夏をさらに熱く彩ります! 八戸三社大祭(青森県...

NEFT編集部NEFT編集部2025.07.11

夏の東北六大祭り

東北の夏を彩る「東北六大祭り」2025年版開催情報!

東北の夏は、やっぱりお祭りが似合う! 各地の伝統が息づく、地元民も観光客も楽しめる一大イベント「東北六大祭り」の今年2025年の開催日程をぜんぶまとめてご紹介し...

NEFT編集部NEFT編集部2025.07.08

チャグチャグ馬コ(2025.06.14)①

岩手の初夏の風物詩「チャグチャグ馬コ」は華やかな装具を纏った農用馬の...

毎年6月、岩手県の初夏の風物詩ともいえるお祭りが滝沢市と盛岡市にて開催されます。 一部界隈では「日本一かわいいお祭り」といわれることもあるそのお祭りの名前は「チ...

アオイワアオイワ2025.06.30

【岩手県盛岡市】盛岡さんさ踊りの歴史や種類は?ギネス世界記録の太鼓パ...

夏の岩手の代名詞である盛岡さんさ踊りは、「東北六大祭り」の中で最も早い8月1日~4日の日程で東北の夏を最初に盛り上げてくれるお祭りです。 今回はそんな盛岡さんさ...

nakanaka2022.07.29

24hランキング
おすすめ記事
  • 【東北で広がるキリスト教:後編】隠れキリシタンの里となった岩手県南【...
  • 津軽こけしの表情
    津軽こけし – 12系統で最も若い、大正時代発祥の伝統こけし【青森県】
  • 北海道には宮城と所縁のある土地が多い?仙台藩士の移住と北海道開拓史【...
  • みちのく民俗村の南部領伊達領境塚
    古建築が集う野外博物館「みちのく民俗村」で日本の原風景を散歩しよう!...
  • 銀河鉄道の夜
    アニメ『ざつ旅-That’s Journey-』第10旅は宮沢賢治ゆかりの岩手県へ行く...
  • 澤目獅子踊り(盛岡市)
    【岩手県盛岡市】櫻山神社|郷土芸能合同奉納フォトレポート(2025.10.12)
キーワードで検索
ピックアップ
  • 青森の寒い冬に欠かせない!郷土料理『じゃっぱ汁』とは?
  • クラフトビール
    【岩手県のクラフトビール(県南エリア)】海から山まで個性豊かな地ビー...
  • だるまや味噌ラーメン
    弘前三大味噌ラーメンとは?地元民熱愛のローカルフードを食べ比べ!【青...
  • 【福島県】会津の「馬刺し」は美味い!馬肉料理がオススメの飲食店も紹介
  • カルディでも話題の「うまくて生姜ねぇ!!」はアレンジ自在の万能調味料!...
  • 唐突に聞きます。ホンコン焼きそばって美味しいですよね?全国共通ですよ...
  • 飯坂温泉の名産品「ラジウム玉子」とは?ただの温泉玉子と侮るなかれ【福...
  • 秀よし Cloud
    【秋田県】清水が育てた人と米と酒王「秀よし」 大人になることと故郷の味と
  • 【福島県相馬市】騎馬武者たちが競う勇壮な祭り。1000年余の歴史を持つ『...
  • 大江広元
    「鎌倉殿の13人」の1人で源頼朝の知恵袋「大江広元」と山形県の関係
  • 一から九まで「戸の付く地名」【一戸・二戸編】始まりの一戸は縄文遺跡の...
  • 多くの人たちに愛されて400年。会津の陶磁器「会津本郷焼」【福島県】
  • 弥治郎こけしの表情
    弥治郎こけし – 白石片倉家のお膝元「鎌先温泉」周辺で発達した伝統...
  • 白石の小原の材木岩は自然現象 柱状節理の絶景スポット!【宮城県】
  • 明治時代初期の家族肖像
    秋田県の名門・名家にルーツを持つ苗字30選
  • 八幡平から望む雲海と岩手山
    「八幡平」は東北のテーブルマウンテン?火山と湿原が織りなす高原の楽園...
古関裕而像
古関裕而とは?NHK朝ドラ「エール」のモデルとなった福島市出身の...
秋田駅の巨大秋田犬
【JR東日本パスの旅:1日目後編】初日の宿泊地「秋田市」散策と旨...
青森の武将
青森県の戦国武将3選!津軽為信・石川高信・浪岡具永
【おすすめの秋祭り:秋田編】歴史と伝統の秋田の秋祭り3選
二本松市伝統の祭り4選!見どころを紹介します【福島県】
石雲寺の石碑
伊達三傑と称された名将 茂庭綱元の血筋が眠る石雲寺の茂庭家霊屋...
伊豆沼の渡り鳥
肥沃な大地には古くから人々が暮らし、江戸時代は仙台藩の領地だ...
九十九島(象潟)のイメージ
松尾芭蕉が感激した象潟・九十九島の今では見られない幻の風景【...
三春駒
三春駒 – 日本三大駒の一つで坂上田村麻呂の伝説が残る郷土...
伝統建築「曲家」が多く残る日本の原風景「前沢曲家集落」【福島...
【岩手県】岩手・盛岡はなぜそう呼ぶの?地名の由来を探る!
源義経
「夏草や 兵共が 夢の跡」源義経終焉の地・高館【岩手県平泉町】
一から九まで「戸の付く地名」【五戸・六戸編】地味な印象だけど...
【福島県いわき市】湯量は福島県ナンバーワン。フラダンスから競...
【連載①:前九年の役・後三年の役】平安時代末期の奥羽戦役はなぜ...
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
おすすめカテゴリー
  • お祭り
  • 伝統工芸品
  • パワースポット
  • 都市伝説
  • お酒
  • B級グルメ
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • このサイトについて
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.