東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

秋田県

  • HOME
  • Home
  • 秋田県

なぜか珍名が多い?奥羽本線の駅名【福島・山形・秋田】

「奥羽本線」は、福島駅から山形駅、秋田駅といった駅を経て青森駅に至るJR東日本の路線です。東北地方を南北方向に貫く幹線の1つで、かつては全区間を走破する特急列車...

小野 雄人小野 雄人2024.05.22

ゴジラやガメラがいる男鹿半島南西端の「潮瀬崎」と”秋田のウユニ塩...

男鹿半島の北の先端部分には入道崎(にゅうどうざき)があります。日本海の大パノラマが広がる丘の上には貴重な登れる灯台、入道埼灯台があり、近くの海岸には「鹿落とし」...

NORIJUNNORIJUN2024.05.21

男鹿半島西海岸の岩だらけの風景 ©男鹿なび

【秋田県・男鹿半島】古くからの伝説が語り継がれる西海岸の奇岩たち

男鹿半島の代表的な観光名所、ゴジラ岩や大桟橋(だいさんきょう)などの奇岩の数々、その形も面白さが人気を呼んでいますが、これらは地球の歴史を目の当たりにできる貴重...

NORIJUNNORIJUN2024.05.15

明治維新にかけて藩境という重要な役割を果たした大館の歴史【秋田県】

江戸時代の前半は藩境でもめにもめた大館 秋田犬や比内地鶏、きりたんぽなどで知られる大館(おおだて)は、江戸時代には久保田藩(秋田藩)の最も東に位置していました。...

NORIJUNNORIJUN2024.05.08

伊勢堂岱遺跡の模型(伊勢堂岱縄文館)

「伊勢堂岱遺跡」は世界遺産に登録されている神秘の遺跡!【秋田県】

伊勢堂岱遺跡(いせどうたいいせき)は、秋田県北秋田市にある縄文時代の遺跡です。 最大の特徴は4つの環状列石(ストーンサークル)が存在することで、遺跡の保存状態が...

NORIJUNNORIJUN2024.04.30

絶滅危機の日本固有種「ニホンザリガニ」大館市が繁殖活動中!【秋田県】

大館以北だけに生息するニホンザリガニ ニホンザリガニは、日本固有のザリガニで、北海道と青森県、岩手県、秋田県の水温の低いきれいな川や湖に生息するザリガニです。 ...

NORIJUNNORIJUN2024.04.24

ジビエ人気で注目の「マタギ」は北秋田市から始まった!【秋田県】

世界文化遺産に登録されている環状列石(ストーンサークル)で知られる縄文時代の伊勢堂岱遺跡(いせどうたいいせき)のある阿仁地方(秋田県北秋田市・上小阿仁村)は、マ...

NORIJUNNORIJUN2024.04.12

佐竹氏転封以前の秋田市は北方勢力との最前線だった【秋田県】

秋田市の歴史は、1602年(慶長7年)に始まったと秋田市のホームページに書かれています。 1602年は、江戸時代になってそれまで常陸国(茨城県)の大名だった佐竹...

NORIJUNNORIJUN2024.04.11

縁結び・子宝・安産と、女性の生涯を守る神様「境の唐松さま」【秋田県大...

秋田県大仙市協和にある「唐松神社(からまつじんじゃ)」は、女性の生涯を守る「女一代守神※」であり、縁結び、子宝、安産の神、地元では「境の唐松さま」とも呼ばれ親し...

編集部の人編集部の人2024.04.09

阿仁鉱山

江戸時代には日本一といわれ久保田藩を支えた阿仁鉱山【秋田県北秋田市】

阿仁鉱山(あにこうざん)は、秋田県の北部、岩手県に接する北秋田市に1986年(昭和61年)まで操業していた日本有数の銅山です。 院内銀山とともに久保田藩の財政を...

NORIJUNNORIJUN2024.04.08

  • 
  • 1
  • …
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • …
  • 24
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • 鹿踊
    伊達と南部の民俗芸能「鹿踊」|ささらホール閉館事業現地レポ【岩手県】
  • 一庵の二色板そば
    美味しくてボリューム満点、その上コスパもいい!天童市のそば処「一庵」...
  • 【東北で広がるキリスト教:後編】隠れキリシタンの里となった岩手県南【...
  • 瑞巌寺総門の提灯
    松島・瑞巌寺「秋の夜間参拝」で夜の寺院散策現地レポート!【宮城県】
  • 超〜気になる!高級焼肉のタレ「たれdeまつもと」を実食レビュー【福島県...
  • 岩手・遠野の怪異雑学大全〜妖怪伝説と知られざるトリビア
キーワードで検索
ピックアップ
  • 上品な甘さが特徴!秋田名物「もろこし」とは?【秋田県】
  • 津軽海峡育ちの「海峡サーモン水煮」は極上のグルメ缶詰【青森県むつ市】
  • 宮城の駅弁
    東北6県駅弁自慢!【宮城県】でおすすめの駅弁ベスト5をご紹介
  • ジンギスカンは山形蔵王が発祥の地?全国から注目される理由とは?【山形県】
  • 芋煮戦争
    宮城のライターが説明する芋煮戦争とは?【宮城・山形】
  • 盛岡冷麺①
    【岩手県盛岡市】外せないソウルフード「盛岡冷麺」!歴史やオススメ店、...
  • ホタテの網焼き
    【青森県】「陸奥湾のホタテ」を地元郷土料理で味わい尽くそう!
  • えごとは?海藻からできる低カロリーでヘルシーなお土産をご紹介【秋田県】
  • 白河の関の行先表示
    白河の関とは?かつて関所が置かれた国境の町「白河」【福島県】
  • 江戸時代に最上川の舟運で活況を呈した大石田町の歴史【山形県】
  • 相馬大作事件とは?みちのく忠臣蔵ともされる南部藩士の津軽藩主襲撃未遂...
  • 「南部曲り家」は馬の重要性を熟知していた南部藩独自の住居【岩手県】
  • しまぬきのこけし缶00
    しまぬきの「こけし缶」はコレクション心をくすぐるカタチに残る仙台土産...
  • 【青森県弘前市】岩木山神社は青森最強のパワースポット?実際に行って確...
  • 小安峡大噴湯の全景
    小安峡大噴湯|至るところから湯気が噴き出す光景はまるで映画の世界!【...
  • 縁結び・子宝・安産と、女性の生涯を守る神様「境の唐松さま」【秋田県大...
仙北角館を最初に領有した戸沢氏は新庄藩の藩主まで上り詰めた勝...
【東北で広がるキリスト教:中編】隠れキリシタンの里となった宮...
保科正之公墓所
昔は東北の日光と呼ばれていた?会津の守護神が眠る土津神社【福...
最上紅花
日本遺産・日本農業遺産に認定された「最上紅花」【山形県】
赤べこ
会津の郷土玩具「赤べこ」縁起物としての意味や絵付を学ぶ【福島県】
伝統建築「曲家」が多く残る日本の原風景「前沢曲家集落」【福島...
2025.07.22 会津田島祇園祭_日本一の花嫁行列
【会津田島祇園祭フォトレポート:後編】日本一の花嫁行列とも呼...
【岩手県盛岡市】盛岡さんさ踊りの歴史や種類は?ギネス世界記録...
野口英世像
【福島県猪苗代】「野口英世記念館」の精巧なロボットが話題!楽...
ねこ稲荷のイラスト
愛猫家ならにゃんとも見逃せない?「信夫山ねこ稲荷」から辿る地...
学校
藩校致道館と到道博物館は庄内地方の時代劇スポット!【山形県鶴...
【山形県】刀を鍬に持ち替えて創り上げた鶴岡の絹織物産業
奥の細道4
【連載:奥の細道を辿る④】芭蕉念願の藤原三代の浄土、平泉に到着
ひな祭り
山形が雛で染まる!古代雛や京雛そしてつるし雛まで山形各地のお...
度々争いの舞台となった横手の歴史と現在の街並み【秋田県】
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
おすすめカテゴリー
  • お祭り
  • 伝統工芸品
  • パワースポット
  • 都市伝説
  • お酒
  • B級グルメ
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • このサイトについて
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.