東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

秋田県

  • HOME
  • Home
  • 秋田県
納豆料理イメージ

東北の納豆文化がすごい!東北6県のユニークな納豆料理を紹介【納豆好き必...

納豆といえば、朝食にそのまま食べるというイメージが強いかもしれませんが、東北地方ではひと味もふた味も違います。発酵食品文化が根付く東北では、納豆も地域の食文化と...

小田桐はな小田桐はな2025.05.15

古来より人々の暮らしに寄り添った「秋田杉」その所以と秘密に迫る【秋田県】

日本の森林面積は国土の67%にもなります。秋田県は72%と平均を上回る森林率で、世界遺産の<白神山地(しらがみさんち/秋田県・青森県)>のブナを中心とする広葉樹...

NORIJUNNORIJUN2025.05.14

武士でありながら日本初の西洋画「秋田蘭画」を生み出した天才画家「小田...

角館武家屋敷通りに今も残る小田野家住宅 秋田県仙北市角館の角館武家屋敷通りの一角に、久保田藩(秋田藩)の家臣だった小田野(おだの)家があります。 小田野家は、久...

NORIJUNNORIJUN2025.05.12

もちっ?じゃりっ?和菓子「うんぺい」とは?地域に根付く伝統の味【青森...

青森県津軽地方や秋田県のスーパーや和菓子店では、年末年始やお盆前、お彼岸になると「うんぺい」という名前のお菓子が並びます。真っピンクや蛍光グリーンなどの色味、も...

小田桐はな小田桐はな2025.04.25

鉄道版EV?男鹿半島を走る蓄電池電車ACCUM【秋田県】

現在の日本の鉄道では多くの「電車」が走っていますが、電車は基本的に外部から電力を取り込み続けながら走る車両なので、電力設備がない路線では走行することはできません...

小野 雄人小野 雄人2025.04.21

金太郎?主に東北本線で活躍するEH500形電気機関車とは?

東北地方を通っているJR東北本線やいわて銀河鉄道線・青い森鉄道線では、旅客が乗る列車以外にも、多数の貨物列車が運行されています。そして、その貨物列車の先頭に立つ...

小野 雄人小野 雄人2025.04.02

米代川物流の港として発展し、その役割が住所となって現代に残る「能代市...

能代市の中央部を東から西へ横断する米代川。 端を秋田県、青森県、岩手県にまたがる中岳(標高1024m)に発し、小坂町(こさかまち)、鹿角市(かづのし)、北秋田市...

NORIJUNNORIJUN2025.03.27

戦国時代に秋田を支配し能代を本拠地とした檜山安東氏【秋田県】

能代市は、西側を日本海に接する人口約4万7,000人(令和6年12月現在・能代市調べ)の秋田県北部にある都市です。市の中央を一級河川米代川(よねしろがわ)が東西...

NORIJUNNORIJUN2025.03.24

秋田グランピング

象潟の九十九島をイメージしたオシャレなグランピング施設をご紹介【秋田県】

「グランピング」とは「グラマラス」な「キャンピング」を意味する造語で、気軽に手ぶらで高級ホテルに宿泊するような感覚で楽しむキャンプのことです。 この記事では、家...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2025.03.19

「本海獅子舞番楽」は400年間守り受け継がれてきた民俗芸能【秋田県由利本...

由利本荘市には『本海獅子舞番楽(ほんかいししまいばんがく)』という、国の重要無形民俗文化財に指定されている古くから伝わる民俗芸能があります。『本海獅子舞番楽』は...

NORIJUNNORIJUN2025.03.18

  • 
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • …
  • 23
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • 縁結び・子宝・安産と、女性の生涯を守る神様「境の唐松さま」【秋田県大...
  • 二口林道(山形側の眺望)
    【宮城県ー山形県】仙台市と山形市を直接繋ぐ唯一の道路「林道二口線」か...
  • 鳴子こけしの表情
    鳴子こけし – 宮城の奥州三名湯「鳴子温泉」で発達した伝統こけし【...
  • 横山不動尊の山門
    日本三不動のひとつが宮城県に?登米市の白魚山大徳寺・横山不動尊【宮城県】
  • 伊達政宗公灰塚
    伊達政宗の灰塚とその墓守を担う大願寺|伊達家に伝わる特異な葬送儀礼【...
  • 日本のストーンサークル「大湯環状列石」は縄文時代の聖地?【秋田県】
キーワードで検索
ピックアップ
  • クジラ
    【青森県】のソウルフード?くじら餅とべこもちとは?
  • 「ばっけ」とはどんな食材?名前の由来や調理法も紹介!【宮城県】
  • イモ当て
    津軽伝統のパーティーグッズ「イモ当て」って知ってる?【青森県】
  • はたはた寿司
    はたはた寿司とは?美味しい時期から作り方まで詳しくご紹介【秋田県】
  • 常温で日持ちするずんだ餅
    仙台駅で買える「常温で日持ちするずんだ餅」は気軽なお土産に最適!【宮...
  • たいようパンのベタチョコ
    懐かしくもあり新しい!?たいようパンの「ベタチョコ」ってどんなパン?...
  • 「28個食べました!」秋田銘菓《金萬》って知ってる?【秋田県】
  • 凍み餅
    凍み餅を食する|生活の知恵が生んだ究極の保存食【福島県】
  • 【鳥海山・飛島ジオパーク:飛島編】江戸時代に北前船で栄えた飛島
  • 日和山公園の北前船
    藩主より財力を持った豪商まで出現?北前船で潤った酒田の港【山形県】
  • 安積疏水
    郡山市の安積原野を肥沃な大地に変えた明治の大工事「安積疏水」【福島県】
  • 戦国時代に秋田を支配し能代を本拠地とした檜山安東氏【秋田県】
  • 源義経
    「夏草や 兵共が 夢の跡」源義経終焉の地・高館【岩手県平泉町】
  • 奥の細道4
    【連載:奥の細道を辿る④】芭蕉念願の藤原三代の浄土、平泉に到着
  • 江戸時代に最上川の舟運で活況を呈した大石田町の歴史【山形県】
  • 平安時代の歌枕にも登場する謎に包まれた北の都「多賀城」【宮城県】
岩手の鹿踊
鹿踊とは?特徴から踊りがもっと楽しくなるエピソードまで詳しく...
愛宕神社の寺号額
火の神カグツチを祀る辰年と巳年の守り本尊!愛宕山の愛宕神社(...
宮城・岩手県境に伝わる来訪神行事「米川の水かぶり」|現地レポ...
土崎から始まった秋田市の発展-流通の中心として発展した雄物川...
【青森県田子町】タプコプ創遊村は体験観光ができる人気スポット...
【山形県米沢市】雪灯篭まつり|雪国ならではの幻想的な風景に会...
【福島県いわき市】湯量は福島県ナンバーワン。フラダンスから競...
【秋田県】明治時代にタイムスリップした町「小坂町」。小坂鉱山...
【福島県伊達市】パワースポット霊山を巡る旅、伊達市霊山町
日本のストーンサークル「大湯環状列石」は縄文時代の聖地?【秋...
【鳥海山・飛島ジオパーク:飛島編】江戸時代に北前船で栄えた飛島
悲劇の最期か、政宗の陰謀か……伊達政宗の父・輝宗の生涯【福島県】
霞城セントラル展望室からの山形市街
【山形県】江戸時代の香りが残る山形市の十日町・七日町を歩く
猿が日本酒を飲むイラスト
猿酒とは?菅江真澄が「雪出羽道」で紹介した薬酒を詳しく解説【...
毛越寺の浄土庭園
【JR東日本パスの旅:2日目後編】兵どもの夢の跡「毛越寺」を鑑賞...
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • 東北ろっけん雑学メディア NEFT について
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.