東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

交通

  • HOME
  • Home
  • 東北の観光地
  • 交通

たざわ湖スキー場は絶景ゲレンデが魅力!ご当地グルメと温泉でポカポカに...

秋田を代表する冬のスポットに、「たざわ湖スキー場」があります。その名の通り、田沢湖を一望できるゲレンデで、駒ケ岳の斜面に広がっています。 ちゃんと上級者~初心者...

編集部の人編集部の人2019.01.11

木のおもちゃ美術館は廃校をまるごと利用!おもちゃ列車でアクセスしよう...

2018年7月に「鳥海山 木のおもちゃ美術館」が由利本荘市にできました。国の登録有形文化財になっている「旧鮎川小学校」の木造校舎をまるごと改修したものです。 美...

編集部の人編集部の人2018.11.28

蔵王のお釜

【宮城県蔵王町】エメラルドグリーンの「お釜」は爆裂火口の湖!生と死の...

宮城県といえば蔵王、蔵王といえば温泉やスキー、樹氷で広く知られています。しかし、その最も代表的なスポットといえば「お釜(おかま)」です。 ご飯の釜ではなくて、自...

sugarsugar2018.09.16

教室

【岩手県岩泉町】「三田貝分校」は日本一ノスタルジックな道の駅!保護者...

藩政時代に、南部牛が海の物資を沿岸から盛岡まで運んでいました。そのルートが、国道455号でした。盛岡には、2つの道の駅があります。 そのうちの1つが、かつて南部...

sugarsugar2018.09.09

志田浜の景色

猪苗代湖の旅行で欠かせない観光スポット5選!

福島にある日本で4番目に大きい湖「猪苗代湖」。福島のシンボルの一つとしても有名で、色々なアクティビティが楽しめるのですが、他にも猪苗代湖周辺には数々の観光スポッ...

ちもん2018.04.13

入道岬

なまはげの里を越えていこう!男鹿半島のおすすめドライブコース

日本海を臨む秋田県西部に位置する男鹿半島では、なまはげが出迎えてくれますよ。観光地や温泉も多く、秋田県観光には外せないスポットです。秋田県の輪郭をなぞるように海...

HarumakiHarumaki2018.03.28

八幡堂

世界遺産の平泉を満喫!おすすめのドライブルートはこれだ!

2011年6月、岩手県にある平泉の史跡群は世界遺産に登録されました。世界遺産を構成する代表的な史跡には中尊寺や毛越寺などがありますが、時間が許す限り多くの観光地...

HarumakiHarumaki2018.03.17

光のページェント号

仙台初心者にオススメ!るーぷる仙台で仙台をまるごと楽しもう!

仙台初心者でも、カンタンに仙台をまるごと楽しむことができる方法を知っていますか? それは「るーぷる仙台」を利用することです。 仙台市中心部の観光スポットを結ぶ循...

ちもん2018.03.05

【福島】日本の美しい村・飯舘村に行こう!道の駅「までい館」もオープン!

福島県の浜通りと中通りを分ける阿武隈高地の東側に位置する飯舘村は、豊かな自然に抱かれた美しい村です。 東日本大震災による原発事故で全村避難となったことでその名が...

はづきぃはづきぃ2017.11.30

仙台駅東口

進化する街!今、仙台駅東口が熱い!オススメのスポットを紹介!

近年、仙台市街地で熱いのは仙台駅東口の大幅リニューアルです。 2016年春にエスパル東館が誕生したのを皮切りに、2017年にはエスパル東館が大幅拡張。 11月に...

ちもん2017.11.28

  • 
  • 1
  • …
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • みちのく民俗村の南部領伊達領境塚
    古建築が集う野外博物館「みちのく民俗村」で日本の原風景を散歩しよう!...
  • 山形銘菓「のし梅」
    山形名物の和スイーツ「のし梅」のルーツは気付け薬?【山形県】
  • 十二支
    津軽一代様|東北の干支守り本尊霊場:青森編
  • 青森名物のっけ丼の元祖「青森魚菜センター」!いざ食材の大海原へ!
  • 古流武術(宮城・福島編)
    【宮城・福島編】東北六県の貴重な古流武術! 今も伝承される特殊な技の数...
  • JR盛岡駅の駅ナカグルメを味わい尽くす!海鮮に地酒にクラフトビール、ご...
キーワードで記事検索
ピックアップ
  • うまいたれ
    万能調味料「うまいたれ」は郷土料理の縁の下の力持ち!【山形県】
  • にしんの山椒漬け
    【福島県会津】会津の郷土料理「にしんの山椒漬け」とは?美味しい地酒の...
  • まるで緋色の宝石?!プチプチ食感の「プッチンコッ子」があれば今日も飯が...
  • 十和田バラ焼きとは?発祥の店やレシピを紹介【青森県】
  • 秋田に行ったら食べてみたいサラダ寒天とは!?名前だけではわからない味...
  • フルーツ王国の福島県で特に収穫量が多い果物は?【福島県】
  • 青森の寒い冬に欠かせない!郷土料理『じゃっぱ汁』とは?
  • 青森はウニも一級品!三陸や北海道に負けない魅力を紹介!
  • 度々の大火に見舞われ様変わりした明治以降の久保田城の城下町【秋田県秋...
  • 江戸時代に最上川の舟運で活況を呈した大石田町の歴史【山形県】
  • 日和山公園の北前船
    藩主より財力を持った豪商まで出現?北前船で潤った酒田の港【山形県】
  • 佐竹義宣
    秋田市の基礎は佐竹義宣が造り上げた久保田城の城下町【秋田県】
  • 十二支(3)
    仙台十二支守り本尊霊場|東北の干支守り本尊霊場:宮城編
  • 安積国造神社
    その歴史は1900年!?大和朝廷の時代から伝わる由緒ある安積国造神社【福...
  • 秋田駅の新幹線ホーム
    【JR東日本パスの旅:2日目前編】早くも岩手へとんぼ返り。目指すは歴史の...
  • 中尊寺の案内板
    【JR東日本パスの旅:2日目中編】平泉を集中探索!世界遺産「中尊寺」と「...
【秋田県男鹿半島】本場のなまはげに会える!なまはげ館・男鹿真...
十二支
津軽一代様|東北の干支守り本尊霊場:青森編
学校
藩校致道館と到道博物館は庄内地方の時代劇スポット!【山形県鶴...
保科正之公墓所
昔は東北の日光と呼ばれていた?会津の守護神が眠る土津神社【福...
木下駒
木下駒 – 日本三大駒の一つで献上馬の胸に下げた木製の馬形...
飯坂町の「うそかえ祭」とは?災いを嘘に変える願いを込めて【福...
秋田藩の財政を支えた院内銀山。炭鉱町には1万5千人もの人が溢れ...
澤目獅子踊り(盛岡市)
櫻山神社|郷土芸能合同奉納フォトレポート(2025.10.12)【岩手...
山伏石のイメージイラスト
平泉に伝わる昔話「山伏石」とは?物語の舞台も詳しく紹介【岩手県】
仙北角館を最初に領有した戸沢氏は新庄藩の藩主まで上り詰めた勝...
一から九まで「戸の付く地名」【四戸編】幻の四戸はどこだったの...
仙台市博物館
【宮城】伊達家所蔵の超貴重な資料ばかり!仙台市博物館へGO!
【秋田】有名学者が生み出した陶器?《阿仁焼》
【山形県】天童市で「将棋」はなぜ名産になった?由来や歴史を探る!
【東北】東北の奇祭!?他県の人がびっくりする祭6選をご紹介
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
おすすめカテゴリー
  • お祭り
  • 伝統工芸品
  • パワースポット
  • 都市伝説
  • お酒
  • B級グルメ
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • このサイトについて
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.