東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

景勝地

  • HOME
  • Home
  • 東北の観光地
  • 景勝地

【戊辰戦争時の青森県】弘前・黒石・八戸・七戸各藩の決断とは?

青森県内では戊辰戦争の間には、大きな戦いは起こらず平穏でした。 県の東部にある盛岡藩の支藩・七戸藩(盛岡新田藩)は盛岡藩とともに行動しますが、八戸藩は中立的立場...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2022.07.05

【戊辰戦争時の秋田県】久保田・亀田・本庄・矢島各藩の決断とは?

幕末の秋田県は、20万石の久保田藩(秋田藩)とその支藩のほかは、2万石以下の亀田藩、本荘藩、矢島藩の小藩ばかりでした。 久保田藩以下、秋田県内の諸藩においてはい...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2022.06.28

寒立馬

本州最北端「尻屋崎灯台」の足もとに放牧される寒立馬【青森県東通村】

『寒立馬(かんだちめ)』は、青森県下北半島の東端、太平洋と津軽海峡に面した尻屋崎(しりやざき)/青森県東通村(ひがしどおりむら)の放牧場で飼育されている日本在来...

NORIJUNNORIJUN2022.06.22

山居倉庫

【戊辰戦争時の山形県】庄内・米沢・山形・上ノ山・天童・新庄各藩の決断...

戊辰戦争時の山形県内では、会津藩とともに朝敵とされた庄内藩を巡る戦いが展開されます。 県内は庄内藩17万石と米沢藩18万石のほかは5万石以下の小藩であり、大藩の...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2022.06.21

【戊辰戦争時の宮城県】奥羽の雄藩・仙台藩の決断とは?

奥羽越列藩同盟の盟主となり、官軍との戦いでは中心的存在だった仙台藩ですが、戊辰戦争での動きはあまり知られていません。 総兵力3万5千とも称された東北最大の雄藩の...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2022.06.14

飯盛山の白虎隊像

【戊辰戦争時の福島県】会津・白河・棚倉・二本松…その他諸藩の決断とは?

戊辰戦争では、朝敵とされた会津藩にまつわる悲話が数多く語られています。 ただ、福島県ではほかの諸藩もまた列藩同盟として官軍に対抗し、二本松、白河口、浜通りなどの...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2022.06.07

【前編】山形市日帰り一人旅|仙山線での山形駅から半径2~5kmの観光【山形...

ふと思い立ち今回山形へ仙山線を利用しての日帰り一人旅をする事にしました。 理由は単純です。 年齢も月日も重ね最近は山形へ向かう時はいつも車、 確かにそれも良い、...

編集部の人編集部の人2022.06.04

猪苗代湖「翁島」の由来となった逸話とは?【福島県】

福島県の観光スポットとしても有名な猪苗代湖。名前を聞いたことのある人も多いのではないでしょうか。実は猪苗代湖には、翁島と呼ばれる島が存在し、不思議な逸話が残され...

HiroyukiOkaHiroyukiOka2022.05.29

黒又山とUFOのイラスト

黒又山とは?学術調査でわかったことから都市伝説が語られる理由まで詳し...

黒又山(くろまたやま)は美しい円錐の形をしていることから近年パワースポットとして有名になり、ピラミッドではないか?という都市伝説も語られている不思議な山です。 ...

紫媛紫媛2022.05.03

【宮城県】気分転換におすすめのサイクリングコース6選!

休日になって何か運動をしてリフレッシュしたいけれど、汗だくにはなりたくない…という時ありますよね? そんな時におすすめなのがサイクリングです。宮城県には気分転換...

HiroyukiOkaHiroyukiOka2022.04.22

  • 
  • 1
  • …
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • …
  • 30
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • 入水鍾乳洞
    【福島県田村市】入水鍾乳洞は四つん這いで進むダンジョン!あぶくま洞に...
  • 山形こけしの表情
    山形こけし – 仙台藩の作並温泉で木地修行をした小林倉治が生み出し...
  • 八幡平から望む雲海と岩手山
    「八幡平」は東北のテーブルマウンテン?火山と湿原が織りなす高原の楽園...
  • 神割崎
    神様がクジラごと岬を真っ二つ!神割伝説が残る「神割崎」【宮城県】
  • 古流武術(青森・岩手編)
    【青森・岩手編】東北六県の貴重な古流武術! 今も伝承される特殊な技の数...
  • 蒲生氏郷の墓(五輪塔)
    キリシタンにして「利休七哲」|多彩な顔を持っていた蒲生氏郷の墓所【福...
キーワードで記事検索
ピックアップ
  • 新鮮な牡蠣
    牡蠣を使った加工品「牡蠣味噌」や「牡蠣の潮煮」はお土産に最適!【宮城県】
  • 千日餅
    【宮城】お茶の井ヶ田で選んだ仙台を代表する和スイーツ3選!
  • たいようパンのベタチョコ
    懐かしくもあり新しい!?たいようパンの「ベタチョコ」ってどんなパン?...
  • 【福島県】会津の「馬刺し」は美味い!馬肉料理がオススメの飲食店も紹介
  • カルディでも話題の「うまくて生姜ねぇ!!」はアレンジ自在の万能調味料!...
  • 青森県民の愛する工藤パンとは?定番&売れ筋商品も紹介
  • 福島県田村市の絶品郷土料理「さい餅」?欠かせない材料「じゅうねん」とは?
  • ホタテの網焼き
    【青森県】「陸奥湾のホタテ」を地元郷土料理で味わい尽くそう!
  • 続石とは?柳田国男が遠野物語で描いたミステリアスな石を詳しく紹介【岩...
  • ウルトラマンの故郷「M78星雲」と姉妹都市提携している福島県須賀川市
  • 江戸時代に最上川の舟運で活況を呈した大石田町の歴史【山形県】
  • 秋田県唯一の世界自然遺産「白神山地」の町・藤里町。最大の見所は手つか...
  • 中尊寺の案内板
    【JR東日本パスの旅:2日目中編】平泉を集中探索!世界遺産「中尊寺」と「...
  • 二本松神社の参道
    提灯祭りで有名な旧二本松藩の総鎮守「二本松神社」【福島県】
  • 刈田嶺神社(蔵王大権現の扁額)
    山頂と麓の温泉街で引っ越しを繰り返すご神体がある?宮城蔵王の刈田嶺神...
  • 2025.07.22 会津田島祇園祭_00
    【会津田島祇園祭フォトレポート:前編】宵祭の大屋台で上演される屋台歌...
毛越寺の浄土庭園
【JR東日本パスの旅:2日目後編】兵どもの夢の跡「毛越寺」を鑑賞...
相馬大作事件とは?みちのく忠臣蔵ともされる南部藩士の津軽藩主...
八戸三社大祭の山車①
期間中の人出は100万人以上!おがみ神社の祭礼を起源とする八戸三...
【八郎潟干拓の歴史①】日本第2位の広い湖が広大な田んぼになった...
オシャレな寺カフェも併設の『慈恩寺テラス』で時をつなぐ歴史旅...
夜遅くから朝まで続く?日本三大奇祭の一つ「黒石寺蘇民祭」【岩...
盛岡の観光名所7選!あのなはん、盛岡さ来たらここにおでってくな...
【秋田のささら踊り:後編】ささら踊りは落胆する佐竹のお殿様を...
三ツ石神社
「岩」に鬼の「手」形?岩手のルーツが詰まった三ツ石神社【岩手県】
生まれ変わった土湯温泉!旬な旅におすすめの楽しいスポット4選...
大石神ピラミッドのイラスト
青森県にピラミッド?大石神ピラミッドを見に行こう!
【東北で広がるキリスト教:後編】隠れキリシタンの里となった岩...
【青森県】青森県の名水8選!青い森が育む清涼な涌水の宝庫!
猿地蔵
猿地蔵とは?お地蔵さまのふりをして幸運を手に入れた昔話をご紹...
奥の細道1
【連載:奥の細道を辿る①】東北の旅の始まりは”白河の関越...
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
おすすめカテゴリー
  • お祭り
  • 伝統工芸品
  • パワースポット
  • 都市伝説
  • お酒
  • B級グルメ
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • このサイトについて
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.