東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

東北の観光地

  • HOME
  • Home
  • 東北の観光地

明治維新にかけて藩境という重要な役割を果たした大館の歴史【秋田県】

江戸時代の前半は藩境でもめにもめた大館 秋田犬や比内地鶏、きりたんぽなどで知られる大館(おおだて)は、江戸時代には久保田藩(秋田藩)の最も東に位置していました。...

NORIJUNNORIJUN2024.05.08

伊勢堂岱遺跡の模型(伊勢堂岱縄文館)

「伊勢堂岱遺跡」は世界遺産に登録されている神秘の遺跡!【秋田県】

伊勢堂岱遺跡(いせどうたいいせき)は、秋田県北秋田市にある縄文時代の遺跡です。 最大の特徴は4つの環状列石(ストーンサークル)が存在することで、遺跡の保存状態が...

NORIJUNNORIJUN2024.04.30

知恵の鉛筆

受験生の聖地!東北随一の知恵の菩薩様「亀岡文殊」【山形県】

山形県東置賜郡高畠町にある「亀岡文殊堂」は、受験合格祈願に願望達成や商売繁盛など、「知恵」を必要とする様々な事柄に御利益があると言われています。 今回はそんな、...

アオイワアオイワ2024.04.28

犬の宮の狛犬

犬の宮・猫の宮 – 幻の日本犬 高安犬の発祥地に鎮座する犬と猫を祀...

山形県の南部、高畠町の高安地区には全国的にも珍しい「犬」と「猫」を祀るお宮が存在します。 今回は、現在では絶滅してしまった幻の日本犬「高安犬」の発祥の地でもある...

アオイワアオイワ2024.04.27

みちのく民俗村の南部領伊達領境塚

古建築が集う野外博物館「みちのく民俗村」で日本の原風景を散歩しよう!...

岩手県北上市は県南西部に位置する都市で、江戸時代には盛岡藩南部領、仙台藩伊達領の藩境に位置する典型的な農村地帯でした。しかし昭和以降、東北自動車道・東北新幹線の...

アオイワアオイワ2024.04.25

絶滅危機の日本固有種「ニホンザリガニ」大館市が繁殖活動中!【秋田県】

大館以北だけに生息するニホンザリガニ ニホンザリガニは、日本固有のザリガニで、北海道と青森県、岩手県、秋田県の水温の低いきれいな川や湖に生息するザリガニです。 ...

NORIJUNNORIJUN2024.04.24

白河ってどんなところ?歴史・観光地・名物など”地域がわかる”雑学の玉手...

「○○○って、どんなところ?」と聞かれたときに、スラスラと説明できたらかっこいいですよね。そんなシーンで役立つ雑学を詰め込んだのが、“地域がわかる”雑学の玉手箱...

加橋 もと春加橋 もと春2024.04.23

【岩手県】秘湯や名湯、ユニークな泉質で選ぶ岩手県のおススメ温泉3選!

岩手県には岩手山、八幡平、焼石岳、栗駒山など奥羽山脈に多くの火山があり、周辺にはたくさんの温泉があります。 人里離れた山奥で雪が積もると閉ざされる秘湯や、街に近...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2024.04.19

かつて存在した急行列車「陸中」伝説と語り継がれるあまりに複雑な運行形...

現在の日本の鉄道において、「変な経路を走る列車」というものはほとんど存在しません。東北地方を走る列車を例に挙げると、岩手県の山田線で運行されている快速「リアス」...

小野 雄人小野 雄人2024.04.18

官庁街通りの桜

弘前だけじゃない!青森県のおすすめ花見スポット5選!

青森県の桜の名所といえば、弘前城を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか?しかし、青森県には弘前城以外にも桜の名所が多数あり、そのほとんどで出店やライトアップ...

小田桐はな小田桐はな2024.04.17

  • 
  • 1
  • …
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • …
  • 83
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • 十二支(2)
    会津十二支守り本尊霊場|東北の干支守り本尊霊場:福島編
  • 白石城と石碑
    宮城にも天守閣のある城がある!伊達家の重臣 片倉景綱の居城「白石城」【...
  • 猫好きによる猫の大祭「猫塚古墳ねこまつり」と猫の伝説【宮城県仙台市】
  • 安久津八幡神社の三重塔
    置賜地方唯一の三重塔があるのに歴史に謎が多い安久津八幡神社【山形県】
  • 山形銘菓「のし梅」
    山形名物の和スイーツ「のし梅」のルーツは気付け薬?【山形県】
  • 山寺立石寺
    中尊寺・毛越寺・瑞巌寺と四寺廻廊の一角をなす立石寺【山形県】
キーワードで検索
ピックアップ
  • 山形県は「こんにゃく」の消費量が全国1位!人気のレシピは玉こん?
  • 宮城県産の高級大豆「ミヤギシロメ」とは?味わえるお店も紹介!
  • 青森のシジミはここが違う!みそ汁以外の楽しみ方をご紹介
  • ほや酔明のバリエーション
    宮城といえばホヤ!仙台駅で買えるおすすめのホヤのお土産5選!
  • 仙台雪菜
    冬に美味しい仙台雪菜とは?おすすめアレンジ料理もご紹介!【宮城県】
  • 福島県は実は納豆県って知ってた?おすすめ商品やマル秘納豆アレンジも紹介
  • 「さなづら」とは?お土産でも喜ばれる美味しくてヘルシーな和菓子【秋田県】
  • まめぶ汁(1)
    まめぶ汁とは?NHKの連続ドラマ「あまちゃん」に登場した味を詳しく解説【...
  • 【後編】日本初の海図「陸中國釜石港之圖」と釜石の発展【岩手県】
  • 盛岡市のパワースポット4選!歴史好きが訪れるべき史跡を紹介【岩手県】
  • 明治時代に実在した「鬼死骸村」とは?鬼の伝説と正体に迫る【岩手県】
  • 裏磐梯の景観
    火山が造った迫力ある大地と大小の湖沼が織りなす美しい景観が魅力の裏磐...
  • 酒場
    仙台駅前で「せんべろ」できるお店5選!【宮城県】
  • 豪華絢爛「のへじ祇園まつり」と北前船寄港地「野辺地」【青森県】
  • 古来より人々の暮らしに寄り添った「秋田杉」その所以と秘密に迫る【秋田県】
  • 清河八郎
    新選組の生みの親 清河八郎|幕末の幕を開いた攘夷志士の人柄とは?【山形...
猫好きによる猫の大祭「猫塚古墳ねこまつり」と猫の伝説【宮城県...
【おすすめの秋祭り:青森編】青森の秋祭りとご当地グルメをご紹介!
八郎太郎伝説
八郎太郎伝説とは?県民もあまり知らない3つのエピソードを紹介【...
姥皮イラスト
姥皮とは?まんが日本昔ばなしでも放送した山形の昔話を詳しくご紹介
大崎八幡神社の拝殿
仙台の国宝 大崎八幡宮の本家!大崎市田尻の大崎八幡神社【宮城県】
秋田駅の巨大秋田犬
【JR東日本パスの旅:1日目後編】初日の宿泊地「秋田市」散策と旨...
【山形県】山形県の名水3選!雪と山と森が造り出す恵みの水が湧く...
盛岡~宮古間のローカル鉄道と路線バスが40年間の競合から共存へ...
五重塔
【山形県羽黒町】羽黒山は山岳修験の聖地!五重塔や爺杉、縁結び...
日本三大稲荷にも数えられる志和稲荷神社は【岩手県】有数のパワ...
ケサランパサランのイラスト
ケサランパサランとは?福をもたらす不思議な物体を詳しく解説【...
上杉鷹山が雨乞い?米沢愛宕神社は境内に芸能神社も。背景にはあ...
【第一回】菅江真澄の歩いた男鹿半島 – 寒風山・本山 信仰...
恐山
【青森県】むつ市にある日本三代霊場の一角「恐山」
片倉家御廟所
伊達政宗の名臣「片倉景綱」と片倉家にまつわる史跡4カ所【宮城県】
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • 東北ろっけん雑学メディア NEFT について
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.