東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

東北のミステリー

  • HOME
  • Home
  • 東北のミステリー

白河ってどんなところ?歴史・観光地・名物など”地域がわかる”雑学の玉手...

「○○○って、どんなところ?」と聞かれたときに、スラスラと説明できたらかっこいいですよね。そんなシーンで役立つ雑学を詰め込んだのが、“地域がわかる”雑学の玉手箱...

2024.04.23

ジビエ人気で注目の「マタギ」は北秋田市から始まった!【秋田県】

世界文化遺産に登録されている環状列石(ストーンサークル)で知られる縄文時代の伊勢堂岱遺跡(いせどうたいいせき)のある阿仁地方(秋田県北秋田市・上小阿仁村)は、マ...

2024.04.12

佐竹氏転封以前の秋田市は北方勢力との最前線だった【秋田県】

秋田市の歴史は、1602年(慶長7年)に始まったと秋田市のホームページに書かれています。 1602年は、江戸時代になってそれまで常陸国(茨城県)の大名だった佐竹...

2024.04.11

縁結び・子宝・安産と、女性の生涯を守る神様「境の唐松さま」【秋田県大...

秋田県大仙市協和にある「唐松神社(からまつじんじゃ)」は、女性の生涯を守る「女一代守神※」であり、縁結び、子宝、安産の神、地元では「境の唐松さま」とも呼ばれ親し...

2024.04.09

阿仁鉱山

江戸時代には日本一といわれ久保田藩を支えた阿仁鉱山【秋田県北秋田市】

阿仁鉱山(あにこうざん)は、秋田県の北部、岩手県に接する北秋田市に1986年(昭和61年)まで操業していた日本有数の銅山です。 院内銀山とともに久保田藩の財政を...

2024.04.08

キリストの墓のイメージ

戸来=ヘブライ?新郷村にある「キリストの墓」を見に行こう!【青森県】

「青森にキリストが来ていた?」にわかには信じがたいそんな「キリストの墓」は、青森県三戸郡新郷村のキリストの里公園内、キリストの里伝承館に隣接しています。 キリス...

2024.04.05

秋田犬だけじゃない!大館市の天然記念物「秋田三鶏」【秋田県】

秋田犬で知られる大館市ですが、「比内鶏(ひないどり)」「声良鶏(こえよしどり)」「金八鶏(きんぱどり)」の秋田三鶏といわれる国や県の天然記念物に指定されている鶏...

2024.04.05

鹽竈神社と志波彦神社

昔は国から特別扱いされていた?陸奥国一之宮の鹽竈神社と志波彦神社【宮...

宮城県民のお正月の初詣といえば、仙台市の大崎八幡宮、仙台東照宮、岩沼市の竹駒神社、塩竃市の鹽竈神社(しおがまじんじゃ)が有名どころですが、その中でも塩釜市の鹽竈...

2024.04.02

三ツ石神社

「岩」に鬼の「手」形?岩手のルーツが詰まった三ツ石神社【岩手県】

盛岡市中心部、中央通りの石割桜がある裁判所前交差点を北上すると道路沿いに見えてくる東顕寺(とうけんじ)。このお寺の裏手には「三ツ石神社(みついしじんじゃ)」とい...

2024.03.28

日本のストーンサークル「大湯環状列石」は縄文時代の聖地?【秋田県】

秋田県鹿角市十和田にある「大湯環状列石」は令和3年7月27日に世界遺産となった「北海道・北東北の縄文遺跡群」の一つとされています。大湯環状列石は縄文時代後期(約...

2024.03.27

  • 
  • 1
  • …
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • …
  • 37
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • 観世寺(鬼婆の住んでいた岩屋)
    安達ケ原の鬼婆伝説。それは悲しい人間ドラマがあるヒトコワ怪談だった!...
  • 木地山こけしの表情
    木地山こけし – 憂いを感じる独特な表情が特徴的な秋田の伝統こけし...
  • 角燈を持った行列と本堂
    1000年以上の歴史の幕を下ろした黒石寺蘇民祭|2024年現地レポ【岩手県】
  • 北海道には宮城と所縁のある土地が多い?仙台藩士の移住と北海道開拓史【...
  • 拝殿
    仙台にある徳川家康を祀る神社 仙台東照宮は重要文化財の宝庫!【宮城県】
  • 潟沼(かたぬま)
    潟沼(かたぬま)とは?|鳴子温泉郷にある魚も住めない“超強酸性”の湖【...
キーワードで検索
ピックアップ
  • 円盤餃子1
    福島市の「円盤餃子」って何?おすすめのお店や歴史を紹介【福島県】
  • ずんだ
    お手軽カンタン!?仙台名物のずんだを家庭で食べてみよう!
  • 「酢の素」とは?佐々木朗希投手お気に入りのご当地調味料【岩手県】
  • イモ当て
    津軽伝統のパーティーグッズ「イモ当て」って知ってる?【青森県】
  • 【秋田県】きりたんぽ鍋と比内地鶏の美味しい関係!
  • 芋煮戦争
    宮城のライターが説明する芋煮戦争とは?【宮城・山形】
  • 新鮮な牡蠣
    牡蠣を使った加工品「牡蠣味噌」や「牡蠣の潮煮」はお土産に最適!【宮城県】
  • うまいたれ
    万能調味料「うまいたれ」は郷土料理の縁の下の力持ち!【山形県】
  • 奥の細道7
    【連載:奥の細道を辿る⑦】旅もいよいよ終盤へ、出羽から羽前へ、そして北...
  • 【宮城県】秘湯や名湯、ユニークな泉質で選ぶ宮城県のおススメ温泉3選!
  • 時代に翻弄されるも東北の太平洋岸を結ぶ役割を果たしてきた常磐線特急「...
  • 太宰治記念館『斜陽館』
    小説家・太宰治の生家『斜陽館』は680坪の大豪邸!【青森県五所川原市】
  • 黒又山とUFOのイラスト
    黒又山とは?学術調査でわかったことから都市伝説が語られる理由まで詳し...
  • 会津田島祇園祭
    日本一の花嫁行列で有名な「会津田島祇園祭」【福島県南会津町】
  • 福島せんべろ
    【福島県】の中通りで「せんべろ」するならこの5軒!
  • 奥の細道3
    【連載:奥の細道を辿る③】仙台を発った芭蕉と曾良は塩竈から舟で松島入り
三湖伝説の三匹の龍神(南祖坊・八郎太郎・辰子)
【北東北の三湖伝説:前編】三県を股にかける壮大な民間伝承「三...
太宰治記念館『斜陽館』
小説家・太宰治の生家『斜陽館』は680坪の大豪邸!【青森県五所川...
古関裕而像
古関裕而とは?NHK朝ドラ「エール」のモデルとなった福島市出身の...
角田市スペースタワー・コスモハウスのロケット
宮城県県南は歴史と科学技術!?白石・角田の見所を紹介!
実際に行ってみた、青森冬の三大まつり「八戸のえんぶり」現地レ...
奥の細道7
【連載:奥の細道を辿る⑦】旅もいよいよ終盤へ、出羽から羽前へ、...
一戸から九戸まで「戸のつく地名」の謎とは?旧南部領に点在する...
大崎八幡神社の拝殿
仙台の国宝 大崎八幡宮の本家!大崎市田尻の大崎八幡神社【宮城県】
【八郎潟干拓の歴史②】干拓地はどうやってできたのか?【秋田県八...
ジビエ人気で注目の「マタギ」は北秋田市から始まった!【秋田県】
芭蕉庵史跡展望庭園
深川で、松尾芭蕉に会ってこよう!
久保田藩や庄内藩に挟まれて本荘・亀田・矢島各藩が割拠していた...
日本で最初に宇宙とつながった「国立天文台水沢キャンパス」【岩...
【前編】日本初の海図「陸中國釜石港之圖」と釜石の発展【岩手県】
佐竹北家時代に花が開いた城下町角館【仙北市の見所③】
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • このサイトについて
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.