東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

郷土料理

  • HOME
  • Home
  • 東北のグルメ
  • 郷土料理

心がほっこり温まる!会津の郷土料理で日本食の素晴らしさを実感!【福島県】

旅行中って、豪華な食べ物ばかり食べたり、ついつい食べ過ぎてしまったりして、胃が疲れてしまうことがありますよね。 そんな時におすすめしたいのは、福島県会津若松市で...

HarumakiHarumaki2017.09.20

【青森県田子町】タプコプ創遊村は体験観光ができる人気スポット!カップ...

最近では、カップルや家族連れを中心に、体験観光が人気を集めています。そういった体験観光のスポットとしてはずせないのが、タプコプ創遊村です。 この施設は、田子町に...

sugarsugar2017.08.20

ずんだ

お手軽カンタン!?仙台名物のずんだを家庭で食べてみよう!

宮城県の代表的食べ物と言えば、牛タン、笹かま、ずんだ餅。 中でも「ずんだ」はさまざまなスイーツにも使用されるほど全国的にも愛されています。 和スイーツだけでなく...

ちもん2017.08.11

夏の旅行にぴったり!山形の「冷たい麵」を食べつくそう!

いくら涼しい東北でも、やっぱり夏は暑いもの。旅行であちこちを回っていると、冷たい食べ物が食べたくなりますよね。山形県には麦切りや冷ったい肉そば、冷やしラーメンな...

HarumakiHarumaki2017.08.08

「東家本店」はわんこそば発祥の老舗!夏限定のサラダそばも人気!【岩手...

盛岡のわんこそば発祥の地として有名な老舗そば屋「東家」には肴町商店街から徒歩3分ほどで到着します。 かつてより岩手では、宴会の際にそばが供される習慣がありました...

sugarsugar2017.08.04

立子山の凍み豆腐は健康ダイエットの強~い味方!しかも美味しい!【福島県】

立子山(たつごやま)は、福島市の南東部、福島駅から車で20~30分の山間部にある地名。 ここで古くからから作られているのが「立子山の凍み豆腐」です。豆腐といって...

はづきぃはづきぃ2017.07.18

宮城県民が全国区だと勘違いするほど美味しい納豆餅とは?

宮城県の豆料理と言えば「ずんだ餅」が有名です。枝豆から作られたずんだ餡をお餅に絡めて食べる味は絶品の一言。 最近では、東北ずん子というずんだをモチーフにしたキャ...

ちもん2017.07.11

【岩手県盛岡市】盛岡手づくり村は一流の職人が集結!伝統工芸品づくりを...

一流の職人が伝統工芸品の制作にあたっています。盛岡手づくり村では、14を超える工房が存在しています。そこでは、盛岡の古くから伝わる地元の名産品が息づいています。...

sugarsugar2017.07.06

【山形県】職人のこだわりがすごい!山形の三大そば街道!

山形そばはコシがあって香り高いと、全国の田舎そばファンから熱い支持を得ています。特に山形県村山市、大石田市、尾花沢市には名店がずらりとひしめいていて、知名度が高...

HarumakiHarumaki2017.07.04

弘前市で民俗芸能を満喫!津軽三味線が聞ける居酒屋3選【青森県】

青森県津軽地方発祥の伝統芸能と言えば何といっても津軽三味線。テンポが速く、音数が多い音楽は軽快で、聞いているだけで気分が高まりますね。そんな津軽三味線を聞ける居...

HarumakiHarumaki2017.07.03

  • 
  • 1
  • …
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • チャグチャグ馬コ(2025.06.14)①
    岩手の初夏の風物詩「チャグチャグ馬コ」は華やかな装具を纏った農用馬の...
  • 作並温泉のこけし
    温泉に自然にウイスキー!仙台の奥座敷「作並温泉」の知られざる魅力!【...
  • 大満寺虚空蔵堂
    向山にある大満寺 虚空蔵尊の千躰仏は仙台の地名のルーツ?【宮城県】
  • 宮城のご当地納豆
    北から南まで!スーパーで買える宮城県のご当地納豆7選!【宮城県】
  • 知ってる?ふくしまで「新しい」名物が続々誕生!おすすめ3選【福島県】
  • 秋田市を上から眺めて楽しもう!ポートタワー・セリオン展望室と周辺のグ...
キーワードで記事検索
ピックアップ
  • 「28個食べました!」秋田銘菓《金萬》って知ってる?【秋田県】
  • 【青森県】穀物中心とした江戸文化からオリジナルの料理へ!青森が生んだ...
  • 盛岡冷麺①
    【岩手県盛岡市】外せないソウルフード「盛岡冷麺」!歴史やオススメ店、...
  • あさ開純米吟醸
    【岩手県】あさ開とは?岩手の老舗酒蔵が発信する日本酒の新しい楽しみ方...
  • ちょろぎとは?栽培方法からおせち料理に入れる意味まで詳しく解説【秋田県】
  • ジンギスカンは山形蔵王が発祥の地?全国から注目される理由とは?【山形県】
  • 山形県は「こんにゃく」の消費量が全国1位!人気のレシピは玉こん煮?
  • 高畠ワイナリーのサイン
    高畠ワイナリーで至福の一杯を!こだわり抜かれたワインと出会う【山形県】
  • 【鳥海山・飛島ジオパーク:遊佐・酒田編】鳥海山からの恵みで潤う庄内平野
  • 大寶館
    北前船の寄港地「鶴岡」に残る歴史遺産【山形県】
  • 【宮城県】源義経や松尾芭蕉も訪れた鳴子温泉郷、1000年湧き続ける温泉を...
  • 織田信長
    織田信長と山形の関係とは?貴重な肖像画や信長公を祀る神社も紹介【山形県】
  • 大石神ピラミッドのイラスト
    青森県にピラミッド?大石神ピラミッドを見に行こう!
  • 【青森県】青森の寒さはどれくらい?冬の青森旅行の防寒対策を紹介!
  • 遠刈田こけしの表情
    遠刈田こけし – 宮城蔵王の「遠刈田温泉」で発達した伝統こけし【宮...
  • 山形銘菓「のし梅」
    山形名物の和スイーツ「のし梅」のルーツは気付け薬?【山形県】
為せば成る 為さねば成らぬ何事も 成らぬは人の為さぬなりけり
米沢藩主 上杉鷹山の歴史を紐とく旅「為せば成る」の言葉に込めた...
【青森県】青森県の名水8選!青い森が育む清涼な涌水の宝庫!
青森県南部のお盆は一味違う!背中あてと四十八灯篭が彩る夏の風景
【秋田】冬のスイーツな伝統イベント!大館市の《アメッコ市》とは?
【秋田県】東北の夏祭り秋田代表「竿燈まつり」を楽しむ前に!知...
大潟村|八郎潟調整池
かつては日本で二番目に広い湖があった「八郎潟」【秋田県】
大崎八幡宮の鳥居
どんと祭の裸参りで有名な仙台総鎮守にして国宝の「大崎八幡宮」...
南会津に残る三十三観音巡り。日本遺産に認定された「御蔵入三十...
「本海獅子舞番楽」は400年間守り受け継がれてきた民俗芸能【秋田...
相馬大作事件とは?みちのく忠臣蔵ともされる南部藩士の津軽藩主...
二階堂盛義イラスト
どんな生涯だった?衝撃的な顔グラフィックが有名な武将・二階堂...
座敷童子
見れたら幸運?金田一温泉で語り継がれる“座敷童子”の真相に迫る...
三湖伝説 - 旅する八郎太郎
【北東北の三湖伝説:後編】物語を肉付けする各地に伝わるサイド...
【宮城県仙台市】榴ヶ岡公園にある仙台市歴史民俗資料館を探訪し...
会津藩校日新館(戟門)
白虎隊が学んだ「日新館」は日本有数の藩校!ならぬことはならぬ...
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
おすすめカテゴリー
  • お祭り
  • 伝統工芸品
  • パワースポット
  • 都市伝説
  • お酒
  • B級グルメ
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • このサイトについて
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.