東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

湖

  • HOME
  • Home
  • 東北の観光地
  • 景勝地
  • 湖

【福島県】道の駅に泊まろう!福島県で宿泊施設がある道の駅をご紹介!

福島県には2024年現在で道の駅が35カ所あり、それぞれが個性豊かで特徴をアピールしてドライブ客を誘致しています。 それらのうち施設内にホテルと同様の宿泊施設が...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2024.10.15

調整池(右側)と西部承水路(左側)をほぼ遮断している南部排水機場。中央の長い水路は中央幹線排水路 ©男鹿半島・大潟ジオパーク

【八郎潟干拓の歴史③】海水面より低い大地…生命線は水の管理【秋田県大潟村】

東北ろっけん雑学メディア NEFT【八郎潟干拓の歴史②】干拓地はどうやってできたのか?【秋田県八郎潟町】https://jp.neft.asia/archive...

NORIJUNNORIJUN2024.08.19

【八郎潟干拓の歴史②】干拓地はどうやってできたのか?【秋田県八郎潟町】

東北ろっけん雑学メディア NEFT【八郎潟干拓の歴史①】日本第2位の広い湖が広大な田んぼになった【秋田県大潟村】https://jp.neft.asia/arc...

NORIJUNNORIJUN2024.08.08

【福島県】夏におすすめの「体験スポット」を紹介!特別な思い出づくりは...

照り付ける太陽、澄みきった青空。景色がキラキラと輝くと、つられるように気持ちがワクワクしてしまう。夏の特別感は、子どもも大人も変わりません。 夏を思い切り満喫し...

加橋 もと春加橋 もと春2024.08.06

【八郎潟干拓の歴史①】日本第2位の広い湖が広大な田んぼになった【秋田県...

現在の旧八郎潟と男鹿半島。水路に囲まれた部分が干拓地(大潟村) ©国土地理院

NORIJUNNORIJUN2024.08.05

【秋田県・男鹿半島】ビューポイント満載。地球が創り出した壮大な公園、...

2万年前に誕生した男鹿半島。6,000年前は島だった 男鹿半島。日本海に突き出た半島は約2万年前に地上に姿を現しました。時代は氷河時代。海の底にあった男鹿半島は...

NORIJUNNORIJUN2024.05.29

白竜湖

【山形県南陽市】日本一小さな湖?白竜湖が消滅の危機!今だから知りたい...

山形県南陽市にある「白竜湖」は姫様伝説が長きにわたり伝えられてきました。 伝説も気になりますが、小さな湖である白竜湖が今世紀中に消滅してしまう可能性があると聞き...

ikokeikoke2023.08.23

【福島県】福島県のおすすめビーチ12選!海のビーチも湖水浴も楽しめる!

福島県は大きく分けて縦に3つの地域に分かれていて、東側から太平洋に面した浜通り、奥州街道が通る中通り、そして西の山の中の盆地が会津と呼ばれています。 そのうち浜...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2023.08.01

秋扇湖の水没林

秋扇湖の水没林は5月~6月しか見られない!湖に木々が浮かぶ不思議な光景...

秋田県仙北市、田沢湖の北部に期間限定で不思議な光景を見ることができる秋扇湖(しゅうせんこ)というダム湖があります。今回はそんな「秋扇湖の水没林」の紹介です。 秋...

アオイワアオイワ2023.07.18

長井ダム

【山形県】ダム湖で夏を楽しもう!長井市の「長井ダム湖」は魅力がいっぱい

山形県長井市には2つのダムがあります。市民の生活に不可欠な電気(発電所)と大雨などの洪水調整など、重要な役割を担っています。 ダム湖は自然の宝庫で付近での山菜取...

ikokeikoke2023.06.23

  • 
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • 白鳥塋域の碑
    県南地域に伝わる「白鳥信仰」の中心地、蔵王町の刈田嶺神社【宮城県】
  • 二本松神社の参道
    提灯祭りで有名な旧二本松藩の総鎮守「二本松神社」【福島県】
  • 【後編】山形市日帰り一人旅、仙山線での山形駅から半径2~5kmの観光【山形...
  • 【青森県】青森の寒さはどれくらい?冬の青森旅行の防寒対策を紹介!
  • 各地に旅立つ舞草鍛冶の職人(イメージ)
    最古級の刀工集団、奥州「舞草鍛冶」とは? 日本刀の発展に与えた影響を解...
  • 舞草鍛冶の刀工(イメージ)
    最古級の刀工集団、奥州「舞草鍛冶」とは? 日本刀の発展に与えた影響を解...
キーワードで検索
ピックアップ
  • イギリストーストのパッケージ
    イギリストーストは県民フード?ご当地パンの魅力に迫る!【青森県】
  • 【山形県】置賜地方の夏の漬物代表格。人気の丸ナスとは?
  • 山菜とだまこもちの汁
    だまこもちとは?きりたんぽとの違いや由来を詳しく解説【秋田県】
  • BBQ
    青森県のBBQは普通じゃない!サガリやホルモンがメインって本当?
  • へっちょこだんごとは?名前の意味から作り方まで詳しく解説【岩手県二戸市】
  • だるまや味噌ラーメン
    弘前三大味噌ラーメンとは?地元民熱愛のローカルフードを食べ比べ!【青...
  • 「八戸前沖さば」とは?旬の時期やおすすめの調理法をご紹介【青森県】
  • 「さなづら」とは?お土産でも喜ばれる美味しくてヘルシーな和菓子【秋田県】
  • 「南部曲り家」は馬の重要性を熟知していた南部藩独自の住居【岩手県】
  • NY・タイムズ紙で世界で2番目に行くべき旅先に選ばれた盛岡市の魅力を地元...
  • 時代に翻弄されるも東北の太平洋岸を結ぶ役割を果たしてきた常磐線特急「...
  • 奥の細道4
    【連載:奥の細道を辿る④】芭蕉念願の藤原三代の浄土、平泉に到着
  • 枡はんの濃口ラーメン
    全国有数のラーメン激戦区、郡山市で長年愛される「郡山ブラック」とは?...
  • 小安峡大噴湯の全景
    小安峡大噴湯|至るところから湯気が噴き出す光景はまるで映画の世界!【...
  • 観世寺(鬼婆の住んでいた岩屋)
    安達ケ原の鬼婆伝説。それは悲しい人間ドラマがあるヒトコワ怪談だった!...
  • 鳴子こけしの表情
    鳴子こけし – 宮城の奥州三名湯「鳴子温泉」で発達した伝統こけし【...
【山形県米沢市】米沢ってどんなところ?歴史・観光地・名物など”...
日本三大稲荷にも数えられる志和稲荷神社は【岩手県】有数のパワ...
盛岡に残る明治の邸宅「南昌荘」【岩手県盛岡市】
おとぎ話イメージ
怖い話や少し悲しい話…多くの物語が残る「みちのくおとぎ街道」【...
黒川能
「黒川能」は農民たちによって500年間独自に発展してきた神事能【...
【山形県高畠町】犬と猫を祭るお宮?犬の宮・猫の宮の歴史につい...
北海道には宮城と所縁のある土地が多い?仙台藩士の移住と北海道...
チャグチャグ馬コ(2025.06.14)①
岩手の初夏の風物詩「チャグチャグ馬コ」は華やかな装具を纏った...
生まれ変わった土湯温泉!旬な旅におすすめの楽しいスポット4選...
福島県は実は納豆県って知ってた?おすすめ商品やマル秘納豆アレ...
伊豆沼の渡り鳥
肥沃な大地には古くから人々が暮らし、江戸時代は仙台藩の領地だ...
【福島県福島市】まつり内容がリニューアル!新しいまつりを120%...
【秋田県】秋田県の名水4選と秋田市内の新屋涌水群!美味しいお米...
一から九まで「戸の付く地名」【三戸編】南部氏発祥の地・三戸は...
観世寺(鬼婆の住んでいた岩屋)
安達ケ原の鬼婆伝説。それは悲しい人間ドラマがあるヒトコワ怪談...
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
おすすめカテゴリー
  • お祭り
  • 伝統工芸品
  • パワースポット
  • 都市伝説
  • お酒
  • B級グルメ
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • このサイトについて
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.