東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

東北の観光地

  • HOME
  • Home
  • 東北の観光地
桧原湖

福島のアウトドアレジャーのメッカ「桧原湖」

桧原湖は福島県の磐梯高原中心部に位置するコバルトブルーの水面が非常に美しい湖です。国立公園である「磐梯朝日国立公園」に属しており、湖岸周が約32km、最大水深は...

.NEFT(ネフト)編集部2016.10.27

十和田市現代美術館

【青森】Arts Towada計画の中核施設「十和田市現代美術館」

十和田市現代美術館は、2008年に建てられた青森県十和田市にある美術館です。 新しい体験を提供する開かれた施設と、Arts Towada計画の中核となる施設とし...

.NEFT(ネフト)編集部2016.10.25

松島 鐘島

【宮城】宮島・天橋立と並ぶ日本三景の一つ「松島」

松島とは、宮城県の松島湾と、その周囲に存在する260あまりの諸島、そして一帯を取り囲む丘陵を総称したものです。 長い年月をかけて侵食が進んだリアス式海岸が織り成...

.NEFT(ネフト)編集部2016.10.24

猪苗代湖

【福島】全国で4番目の広さを持つ湖「猪苗代湖」

猪苗代湖は福島県の中央部で、会津富士と例えられる会津磐梯山の南に位置し、全国で4番目の広さを持つ湖として知られています。 この湖は、2300万年前ごろの断層で盆...

.NEFT(ネフト)編集部2016.10.18

龍泉洞

【岩手】日本3大鍾乳洞の1つ「龍泉洞」

龍泉洞は岩手県岩泉町にある鍾乳洞で、別名岩泉湧窟(いわいずみわっくつ)とも呼ばれます。 総延長約1,200m、高低差約249mで、山口県にある秋芳洞、高知県にあ...

.NEFT(ネフト)編集部2016.10.14

遠野ふるさと村

【岩手】「まぶりっと」と山里の暮らしを体験できる「遠野ふるさと村」

岩手県にある遠野ふるさと村は、遠野の昔ながらの生活を再現した施設で、そこでは数々の体験プログラムに参加できます。 実際に農作業などを行うことによって山里の暮らし...

.NEFT(ネフト)編集部2016.10.14

7つの宿がある秋田の温泉郷「乳頭温泉」

七つの宿と、七つの湯 乳頭温泉は、秋田県の中腹、十和田湖・八幡平国立公園内に位置する秘境の温泉郷です。東京から秋田新幹線で田沢湖駅まで約3時間、田沢湖駅からは路...

.NEFT(ネフト)編集部2016.10.14

八甲田山

【青森】大岳を主峰とした18の山々からなる火山群「八甲田山」

日本百名山の一つ、八甲田山 八甲田山は青森県青森市の南側にある複数の火山の総称で、日本百名山に数えられています。 八甲田山という名称の山があるのではなく、大岳(...

.NEFT(ネフト)編集部2016.10.13

安達太良山

日本百名山にも数えられる福島の活火山「安達太良山」

今も活動が観測され続けている活火山 安達太良山は、古くは万葉集や高村光太郎の「智恵子抄」にも登場し、多くの人々に愛されてきた福島県の活火山です。磐梯朝日国立公園...

.NEFT(ネフト)編集部2016.10.11

猊鼻渓

近隣住民でも知らない者がいた一関市の秘境「猊鼻渓」【岩手県】

猊鼻渓(げいびけい)は、岩手県一関市東山町に位置する、砂鉄川中流に広がる約2kmの渓谷で、明治以前には近くに住む者でさえ知らないこともあったとされる秘境でした。...

.NEFT(ネフト)編集部2016.10.11

  • 
  • 1
  • …
  • 79
  • 80
  • 81
  • 82
  • 83
  • 84
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • 猫好きによる猫の大祭「猫塚古墳ねこまつり」と猫の伝説【宮城県仙台市】
  • 十二支(3)
    仙台十二支守り本尊霊場|東北の干支守り本尊霊場:宮城編
  • 枡はんの濃口ラーメン
    全国有数のラーメン激戦区、郡山市で長年愛される「郡山ブラック」とは?...
  • 日本のストーンサークル「大湯環状列石」は縄文時代の聖地?【秋田県】
  • 観世寺(鬼婆の住んでいた岩屋)
    安達ケ原の鬼婆伝説。それは悲しい人間ドラマがあるヒトコワ怪談だった!...
  • 甘露が織りなす冬の幻…九重本舗玉澤「霜ばしら」の歴史と実食レビュー!【...
キーワードで検索
ピックアップ
  • アケビの果実
    日本の流通量の90%以上が東北産!秋の味覚の一つ「アケビ」【山形・秋田】
  • 白石城
    【宮城県白石市】白石城を巡る名物グルメ!白石の歴史を食で感じましょう
  • だるまや味噌ラーメン
    弘前三大味噌ラーメンとは?地元民熱愛のローカルフードを食べ比べ!【青...
  • 盛岡冷麺①
    【岩手県盛岡市】外せないソウルフード「盛岡冷麺」!歴史やオススメ店、...
  • 自然のご馳走「あんぽ柿」肉厚で濃厚な甘味をご賞味あれ!【福島県】
  • 山菜とだまこもちの汁
    だまこもちとは?きりたんぽとの違いや由来を詳しく解説【秋田県】
  • 秋田の伝統野菜「とんぶり」はダイエットに効果的?栄養価からレシピまで...
  • ひっつみとは?すいとんやはっととの違いから合わせたい日本酒まで詳しく...
  • オシャレな寺カフェも併設の『慈恩寺テラス』で時をつなぐ歴史旅【山形県】
  • 古来より人々の暮らしに寄り添った「秋田杉」その所以と秘密に迫る【秋田県】
  • 酒田せんべろ
    「酒田」と「鶴岡」は老舗の大衆酒場と焼き鳥店と立ち呑みでせんべろ!【...
  • 奥の細道5
    【連載:奥の細道を辿る⑤】峠の細道と厳しい関所に苦しみながら出羽の国へ
  • 保科正之像
    誕生のきっかけは将軍の「浮気」!? 名君と称えられる保科正之【福島県】
  • 山形せんべろ
    蔵王連峰のふもと「山形市」はせんべろ酒場の宝庫!【山形県】
  • 【連載⑤:前九年の役・後三年の役】前九年の役から20年、奥羽に再び拡がる...
  • 奥の細道3
    【連載:奥の細道を辿る③】仙台を発った芭蕉と曾良は塩竈から舟で松島入り
【第三回】菅江真澄の歩いた男鹿半島 – 大地震に遭遇【秋田...
戦国時代に秋田を支配し能代を本拠地とした檜山安東氏【秋田県】
飯盛山の白虎隊像
【戊辰戦争時の福島県】会津・白河・棚倉・二本松…その他諸藩の決...
清河八郎
新選組の生みの親 清河八郎|幕末の幕を開いた攘夷志士の人柄とは...
観世寺(鬼婆の住んでいた岩屋)
安達ケ原の鬼婆伝説。それは悲しい人間ドラマがあるヒトコワ怪談...
姥皮イラスト
姥皮とは?まんが日本昔ばなしでも放送した山形の昔話を詳しくご紹介
ジオパーク下北半島の不思議な世界「恐山・仏ヶ浦に北限のサル」...
犬の宮の狛犬
犬の宮・猫の宮 – 幻の日本犬 高安犬の発祥地に鎮座する犬...
JR盛岡駅
【岩手県】古き良きレトロ旅!盛岡の歴史を感じるスポット5選!
大潟村|八郎潟調整池
かつては日本で二番目に広い湖があった「八郎潟」【秋田県】
横手盆地で繰り広げられた骨肉の争い「後三年合戦」【秋田県】
【戊辰戦争時の岩手県】盛岡藩と一関藩の決断とは?
遠野ふるさと村
日本人の原風景に出会える!岩手県・遠野には見どころがたくさん
神割崎
神様がクジラごと岬を真っ二つ!神割伝説が残る「神割崎」【宮城県】
一から九まで「戸の付く地名」【五戸・六戸編】地味な印象だけど...
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • 東北ろっけん雑学メディア NEFT について
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.

 

コメントを読み込み中…