東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

東北の観光地

  • HOME
  • Home
  • 東北の観光地

【秋田県】原生林に囲まれた秘湯が点在する乳頭温泉郷、バラエティに富む...

秋田県仙北市の乳頭温泉郷は、青森県と岩手県の3県に広がる、十和田・八幡平国立公園のブナの原生林が生い茂る山間にあります。 岩手では烏帽子岳と呼ばれている乳頭山の...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2024.04.01

三ツ石神社

「岩」に鬼の「手」形?岩手のルーツが詰まった三ツ石神社【岩手県】

盛岡市中心部、中央通りの石割桜がある裁判所前交差点を北上すると道路沿いに見えてくる東顕寺(とうけんじ)。このお寺の裏手には「三ツ石神社(みついしじんじゃ)」とい...

アオイワアオイワ2024.03.28

日本のストーンサークル「大湯環状列石」は縄文時代の聖地?【秋田県】

秋田県鹿角市十和田にある「大湯環状列石」は令和3年7月27日に世界遺産となった「北海道・北東北の縄文遺跡群」の一つとされています。大湯環状列石は縄文時代後期(約...

編集部の人編集部の人2024.03.27

「しのぶもちずり」とはどんな意味?関連スポットや民話などを紹介【福島県】

皆さんは、「しのぶもちずり」という言葉をご存じでしょうか。和歌の世界にたびたび登場する言葉なのですが、実はこれは現在の福島県福島市とゆかりのある言葉。現代は生活...

加橋 もと春加橋 もと春2024.03.27

鹿角市に眠るピラミッド伝説、その名はクロマンタ!【秋田県】

青森県や岩手県と境を接する「鹿角市」、古くは鹿角ではなく「上津野」と表記していたこの街にピラミッドが実在していることは皆様ご存じでしょうか? 近隣には八幡平、五...

編集部の人編集部の人2024.03.26

【宮城県】秘湯や名湯、ユニークな泉質で選ぶ宮城県のおススメ温泉3選!

東北六県では温泉の数が一番少ない宮城県ではありますが、少ないながらも個性的な泉質をもつ源泉が点在しています。 5つの温泉地がある鳴子温泉郷や仙台市内から近い秋保...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2024.03.25

【福島県】秘湯や名湯、ユニークな泉質で選ぶ福島県中通りと浜通りのおス...

温泉地の数が東北一多い福島県は、東北新幹線が通る中通り、太平洋岸の浜通り、そして会津の3つの地方それぞれに、個性的な泉質の温泉が点在しています。 全国に有名な名...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2024.03.21

世界の鬼

「鬼の館」は世界中の鬼が集う鬼の博物館!【岩手県北上市】

岩手県北上市には、鬼をメインに据えた全国的に見てもレアな博物館があります。それが「北上市立鬼の館」です。 鬼といえば日本の童話や昔話に良く出てきますよね。「桃太...

.NEFT(ネフト)編集部2024.03.18

只見線

日本一の絶景ローカル線「只見線」【福島県】

「絶景ローカル線」とか「紅葉の美しい鉄道路線」「雪景色のきれいなローカル線」といった表現で称賛されるローカル線があります。福島県の会津地方と新潟県の魚沼地方にま...

小野 雄人小野 雄人2024.03.15

【青森県】秘湯や名湯、ユニークな泉質で選ぶ青森県のおススメ温泉3選!

青森県には八甲田山や岩木山に恐山など火山が多くあり、県内のほぼ全域に温泉が点在しています。 泉質も多種にわたり、火山に近い温泉では硫黄の匂いの強いものや、海沿い...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2024.03.13

  • 
  • 1
  • …
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • …
  • 84
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • 明治時代の家族写真
    山形県の名門・名家にルーツを持つ苗字30選
  • 愛宕神社の寺号額
    火の神カグツチを祀る辰年と巳年の守り本尊!愛宕山の愛宕神社(仙台市)...
  • 岩手県釜石市の世界遺産「橋野鉄鉱山」は明治日本の産業革命を象徴する構...
  • 毛越寺の浄土庭園
    【JR東日本パスの旅:2日目後編】兵どもの夢の跡「毛越寺」を鑑賞して仙台...
  • 秋扇湖の水没林
    秋扇湖の水没林は5月~6月しか見られない!湖に木々が浮かぶ不思議な光景...
  • 白鳥塋域の碑
    県南地域に伝わる「白鳥信仰」の中心地、蔵王町の刈田嶺神社【宮城県】
キーワードで検索
ピックアップ
  • 千日餅
    【宮城】お茶の井ヶ田で選んだ仙台を代表する和スイーツ3選!
  • 凍み餅
    凍み餅を食する|生活の知恵が生んだ究極の保存食【福島県】
  • 温泉熱で作る伝統野菜「大鰐もやし」の魅力やレシピ、買える場所を紹介【...
  • 円盤餃子1
    福島市の「円盤餃子」って何?おすすめのお店や歴史を紹介【福島県】
  • カルディでも話題の「うまくて生姜ねぇ!!」はアレンジ自在の万能調味料!...
  • ほや酔明のバリエーション
    宮城といえばホヤ!仙台駅で買えるおすすめのホヤのお土産5選!
  • ひっつみとは?すいとんやはっととの違いから合わせたい日本酒まで詳しく...
  • 「まんじゅうの天ぷら」は本当においしいの?有名店や作り方も紹介【福島県】
  • 【山形県鶴岡市】何百年も受け継がれてきた鶴岡の食文化
  • 三島通庸
    明治維新ののち三島通庸によりすっかり景観が変わった山形市【山形県】
  • 「南部曲り家」は馬の重要性を熟知していた南部藩独自の住居【岩手県】
  • 土崎から始まった秋田市の発展-流通の中心として発展した雄物川河口の土...
  • 日和山公園の北前船
    藩主より財力を持った豪商まで出現?北前船で潤った酒田の港【山形県】
  • 「本海獅子舞番楽」は400年間守り受け継がれてきた民俗芸能【秋田県由利本...
  • 多くの人たちに愛されて400年。会津の陶磁器「会津本郷焼」【福島県】
  • 黒又山とUFOのイラスト
    黒又山とは?学術調査でわかったことから都市伝説が語られる理由まで詳し...
白石城
【宮城県白石市】白石城を巡る名物グルメ!白石の歴史を食で感じ...
【おすすめの秋祭り:山形編】山形の美味しい秋祭りを楽しもう!
【前編】日本初の海図「陸中國釜石港之圖」と釜石の発展【岩手県】
来てはいけないところと和歌に詠われた幻の関所「勿来の関」【福...
【鳥海山・飛島ジオパーク:にかほ編(2)】先人たちの知恵がもた...
太宰治 文学サロン
三鷹駅前で、太宰治ゆかりの地を散策
【第二回】菅江真澄の歩いた男鹿半島 – 海岸沿いの奇岩に興...
白石城と石碑
宮城にも天守閣のある城がある!伊達家の重臣 片倉景綱の居城「白...
盛岡市のパワースポット4選!歴史好きが訪れるべき史跡を紹介【岩...
一から九まで「戸の付く地名」【八戸・九戸編】八と九の位置だけ...
松川だるま
仙台の縁起物「松川だるま」はなぜ青い?その由来を探る【宮城県】
小説家・太宰治の生家『斜陽館』は680坪の大豪邸!【青森県五所川...
宮城・岩手県境に伝わる来訪神行事「米川の水かぶり」|現地レポ...
日本のストーンサークル「大湯環状列石」は縄文時代の聖地?【秋...
縁結び・子宝・安産と、女性の生涯を守る神様「境の唐松さま」【...
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • 東北ろっけん雑学メディア NEFT について
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.