東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

史跡

  • HOME
  • Home
  • 東北の観光地
  • 史跡
随身門

仙台東照宮で静けさと賑わいを感じてみよう!【宮城県】

東照宮は徳川家康公を御祭神とする由緒正しい神社です。 修学旅行の時に、日光東照宮に行ったことがある方も多いのではないでしょうか。 そんな東照宮ですが、日光以外に...

ちもん2018.09.08

十六羅漢岩

十六羅漢岩は海を背景にした磨崖仏!夕陽スポットとしても有名【山形県遊...

山形県の名スポットの1つに十六羅漢岩があります。この十六羅漢岩は150年以上にわたって荒波を耐え抜いた磨崖仏(まがいぶつ)で、日本でも非常に珍しいものとなってい...

sugarsugar2018.09.06

富沢遺跡

2万年前の遺跡をそのまま保存!地底の森ミュージアムで悠久の時を感じよう!

博物館といえば、遺跡から発掘された出土品が丁寧に形を整えて展示してあるもの。展示品を眺めながら当時の暮らしに想いを馳せる休日は、まさに大人の時間の使い方です。と...

ちもん2018.06.16

伊達政宗騎馬像

青葉城?仙台城?伊達政宗が建てた仙台藩の拠点を紹介!

仙台駅から車で約12分。市街を一望できる青葉山に、かつて仙台を治めるお城が建っていました。伊達政宗によって建てられた青葉城と呼ばれるそのお城は、その姿を失ってか...

ちもん2018.05.23

大内宿全景

大内宿で江戸時代へタイムスリップしてきた!【福島県】

福島県会津地方の南に、江戸時代から続く宿場町があります。2000年代の現在でも、茅葺き屋根の民家が立ち並ぶその宿場町は、まるで当時から時間が止まってしまったよう...

ちもん2018.04.18

毛越寺大泉が池

【岩手県平泉町】奥州藤原氏が遺した浄土文化に触れる旅!「夢乃風」で食...

岩手県平泉の文化財として昔から有名なのは、中尊寺金色堂です。しかし、近年では毛越寺庭園が世界遺産に登録されて、平泉古寺を巡るコースとして、中尊寺の他に毛越寺も入...

sugarsugar2018.04.11

駅カフェ

レトロな魅力満載!会津の知られざる観光コース七日町通りに行ってきた!

会津に観光に行ったと言うと、鶴ヶ城や日新館などが注目されがちですが、市街地を少しだけ外れた場所にある七日町通りも忘れてはいけません。 ここには、会津の伝統のお店...

ちもん2018.04.10

作並温泉のこけし

温泉に自然にウイスキー!仙台の奥座敷「作並温泉」の知られざる魅力!【...

宮城県仙台市の市街地から約40分走れば到着する作並(さくなみ)温泉。 雄大な山々に囲まれた作並温泉は温泉はもちろんのこと、美しい大自然や日本を代表するウイスキー...

NEFT編集部NEFT編集部2018.03.21

遠野ふるさと村

日本人の原風景に出会える!岩手県・遠野には見どころがたくさん

新花巻駅から電車で約1時間の場所にある遠野市には、数々の民話や伝承が残っています。古民家風の建物や河童が住んでいたと言われる河など、趣の残るスポットがたくさんあ...

HarumakiHarumaki2018.03.15

【岩手】ノスタルジックな気持ちになれる。盛岡駅レトロ散歩で明治時代に...

岩手県の中心部である盛岡駅前は、かつて南部藩の城下町として栄えていました。現在も歴史的な建造物や、明治時代に建てられた古い町屋の風景が残っているので、散歩をしな...

HarumakiHarumaki2018.01.04

  • 
  • 1
  • …
  • 31
  • 32
  • 33
  • 34
  • 35
  • 36
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • 中尊寺の案内板
    【JR東日本パスの旅:2日目中編】平泉を集中探索!世界遺産「中尊寺」と「...
  • 枡はんの濃口ラーメン
    全国有数のラーメン激戦区、郡山市で長年愛される「郡山ブラック」とは?...
  • 中ノ沢こけしの表情
    中ノ沢こけし – 「土湯系の一部」という評価から脱却して発展する伝...
  • 秋田駅の新幹線ホーム
    【JR東日本パスの旅:2日目前編】早くも岩手へとんぼ返り。目指すは歴史の...
  • 青森の秋の味覚「毛豆」とは?だだちゃ豆より知名度が低いのはなぜ?
  • 2025年紅葉シーズン到来!福島県吾妻連峰の紅葉と大自然!写真多めにどうぞ!
キーワードで検索
ピックアップ
  • ぶどうにメロンにさくらんぼ?青森の意外すぎるフルーツ王国っぷりを語る...
  • 【福島県】お土産にいかが?ふくしまらしい「桃味」のお菓子&ジュースが...
  • 【山形県】置賜地方の夏の漬物代表格。人気の丸ナスとは?
  • たいようパンのベタチョコ
    懐かしくもあり新しい!?たいようパンの「ベタチョコ」ってどんなパン?...
  • 秋田名物ババヘラアイス
    秋田の夏の風物詩「ババヘラアイス」って知ってる?レトロで可愛い手作り...
  • コッペパン
    【岩手県】盛岡市民のソウルフード?「福田パン」のコッペパン
  • もちっ?じゃりっ?和菓子「うんぺい」とは?地域に根付く伝統の味【青森...
  • フルーツ王国の福島県で特に収穫量が多い果物は?【福島県】
  • 【山形県】のおすすめローカル鉄道路線2選!美食の宝庫山形はローカル線天国
  • 旧若柳駅駅舎
    「くりでんミュージアム」で実際に走っていた列車の運転体験!【宮城県】
  • 【連載⑦:前九年の役・後三年の役】源氏と東国武者の絆、奥州藤原氏100年...
  • NY・タイムズ紙で世界で2番目に行くべき旅先に選ばれた盛岡市の魅力を地元...
  • 夜遅くから朝まで続く?日本三大奇祭の一つ「黒石寺蘇民祭」【岩手県】
  • 銀河鉄道999の松本零士デザイン「Galaxy Gotto」とは?【宮城県気仙沼市】
  • 港の家族の肖像
    青森県の名門・名家にルーツを持つ苗字30選
  • 中新田打刃物 自動車廃材アップサイクル包丁
    トヨタ自動車が取り組む新たな価値創造!自動車廃材が伝統工芸品に生まれ...
新青森駅の津軽こけし
【JR東日本パスの旅:3日目】自宅で英気を養って日帰り青森弾丸ツ...
福島県は実は納豆県って知ってた?おすすめ商品やマル秘納豆アレ...
一から九まで「戸の付く地名」【七戸編】馬産地としての面影が色...
仙台駅前アーケードのタイルが示す江戸時代の水路跡?ブラタモリ...
【連載⑥:前九年の役・後三年の役】清原一族の内紛から家督争いに...
中尊寺の案内板
【JR東日本パスの旅:2日目中編】平泉を集中探索!世界遺産「中尊...
鹿角市に眠るピラミッド伝説、その名はクロマンタ!【秋田県】
楢下宿(ならげしゅく)
【山形県上山市】江戸時代13もの藩主が利用した羽州街道の宿場町...
八幡馬IC
八幡馬 – 日本三大駒の一つで南部の馬産地に伝わる縁起物の...
秋田県知事はお殿様って本当?愛されエピソードをまるごと紹介!...
百鹿大群舞(16)
百鹿大群舞フォトレポート(2025.04.26:日高火防祭)【岩手県奥...
【青森県】朱色の鳥居がどこまでも続く「千本鳥居」の光景とは
原方刺し子
【山形県米沢市】原方刺し子は米沢の伝統と文化の象徴!
三島通庸
明治維新ののち三島通庸によりすっかり景観が変わった山形市【山...
大湯環状列石は日本の縄文時代のストーンサークル!?【秋田県】
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
おすすめカテゴリー
  • お祭り
  • 伝統工芸品
  • パワースポット
  • 都市伝説
  • お酒
  • B級グルメ
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • このサイトについて
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.