東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

東北のミステリー

  • HOME
  • Home
  • 東北のミステリー

【鳥海山・飛島ジオパーク:にかほ編(2)】先人たちの知恵がもたらした自...

鳥海山・飛島ジオパーク【前編】では、「九十九島(象潟)」や「三崎海岸」など日本海沿岸のジオサイトをご紹介しましたが、【後編】では、内陸部のジオサイトや地球環境と...

NORIJUNNORIJUN2024.11.25

ナマハゲは実在か?男鹿半島各地に残る鬼の痕跡 – 男鹿半島と鬼伝説...

ナマハゲは鬼か神様か、という議論はさておき、男鹿半島には鬼伝説が山ほどあります。もとになるのは“漢の武帝と一緒に来訪した5匹のコウモリが鬼に変身”という伝承です...

NORIJUNNORIJUN2024.11.19

戊辰戦争時の弾痕跡

戊辰戦争の痕跡が残る唯一の現存する建築物「旧滝沢本陣」【福島県】

旧滝沢本陣(別名:横山家住宅)は鶴ヶ城から北東に約3km、会津若松から白河を通り江戸へと続く滝沢峠の入り口付近の旧白河街道沿いにある、東北地方最古の民家といわれ...

アオイワアオイワ2024.11.15

ナマハゲは何故刃物を持って人々をいましめるのか – 男鹿半島と鬼伝...

男鹿(おが)と聞くとまず思い浮かぶのが“ナマハゲ”です。毎年大晦日の晩に、恐ろしい顔のお面をかぶり、ワラ製の衣装を着た鬼のような人たちが、「怠け者はいねが。泣く...

NORIJUNNORIJUN2024.11.14

【鳥海山・飛島ジオパーク:にかほ編(1)】松島と並び称されるも大地震で...

にかほ市(秋田県)は鳥海山麓に位置し、同じ秋田県の由利本荘エリア、山形県の酒田エリア、遊佐(ゆざ)エリア、飛島(とびしま)エリアとともに、「鳥海山・飛島ジオパー...

NORIJUNNORIJUN2024.11.07

九十九島(象潟)のイメージ

松尾芭蕉が感激した象潟・九十九島の今では見られない幻の風景【秋田県に...

象潟・九十九島(きさかたくじゅうくしま)は、秋田と山形の県境にそびえる鳥海山の北麓、にかほ市の日本海沿岸にある景勝地です。田んぼが広がる田園一帯のあちらこちらに...

NORIJUNNORIJUN2024.11.05

会津東軍墓地「阿弥陀寺」

戊辰戦争における会津藩戦没者埋葬地と新選組 斎藤一の墓がある阿弥陀寺【...

福島県会津若松市の中心市街地西寄りに位置する七日町。 藩政時代は越後街道、米沢街道などが通り、街道沿いには旅籠、料理屋が並び、近代、昭和の中頃からは会津一の繁華...

アオイワアオイワ2024.10.10

石雲寺の石碑

伊達三傑と称された名将 茂庭綱元の血筋が眠る石雲寺の茂庭家霊屋【宮城県】

宮城県大崎市松山の地には、伊達家の重臣として有名な鬼庭(茂庭)家の霊屋があります。 後に伊達三傑と称された茂庭綱元の二男・良元の時代から代々この地を治めていたこ...

アオイワアオイワ2024.10.04

ねこ稲荷のイラスト

愛猫家ならにゃんとも見逃せない?「信夫山ねこ稲荷」から辿る地域の歴史...

皆さんはねこが好きですか? ねこをかたどったグッズやモチーフ、ねこカフェをはじめとしたねこスポット…世の中には、いたるところに人々の「ねこ愛」があふれています。...

加橋 もと春加橋 もと春2024.09.30

【東北で広がるキリスト教:後編】隠れキリシタンの里となった岩手県南【...

【宮城県北・岩手県南地域】東北で広がるキリスト教(前編)隠れキリシタンの里となった宮城県北、岩手県南地域では 東北ろっけん雑学メディア NEFT【東北で広がるキ...

編集部の人編集部の人2024.09.27

  • 
  • 1
  • …
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • …
  • 38
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • 石雲寺の石碑
    伊達三傑と称された名将 茂庭綱元の血筋が眠る石雲寺の茂庭家霊屋【宮城県】
  • 愛宕神社の寺号額
    火の神カグツチを祀る辰年と巳年の守り本尊!愛宕山の愛宕神社(仙台市)...
  • 高倉神社(大内宿)
    大内宿の隠れたパワースポット「高倉神社」【福島県】
  • 百鹿大群舞(16)
    百鹿大群舞フォトレポート(2025.04.26:日高火防祭)【岩手県奥州市】
  • 津軽の超ローカル料理「肉汁」って?豚汁とは違う謎料理を作ってみた!
  • 紅葉と温泉、とびきりの癒し。山間に7つの湯が湧く『乳頭温泉郷』
キーワードで検索
ピックアップ
  • ソースかつ丼
    会津のローカルグルメで有名な「ソースかつ丼」実は3系統あるって知ってい...
  • 東北・信越限定商品「焼きそばバゴォーン」
    焼きそばバゴォーンはなぜ東北で愛されるのか?地域限定のソウルフードに迫る
  • ジンギスカンは山形蔵王が発祥の地?全国から注目される理由とは?【山形県】
  • 秋田の伝統野菜「とんぶり」はダイエットに効果的?栄養価からレシピまで...
  • 上品な甘さが特徴!秋田名物「もろこし」とは?【秋田県】
  • 薄皮まんじゅう
    日本三大饅頭の一つ「柏屋の薄皮饅頭」と「朝茶会」とは?【福島県郡山市】
  • コッペパン
    【岩手県】盛岡市民のソウルフード?「福田パン」のコッペパン
  • 主婦の店さいち
    ローカルスーパー主婦の店さいちの秋保おはぎは1日2万個も売れる!?【宮...
  • 内蔵を持つ独特な商家が立ち並ぶ保存地区「横手市増田町」【秋田県】
  • 裏磐梯の景観
    火山が造った迫力ある大地と大小の湖沼が織りなす美しい景観が魅力の裏磐...
  • 【山形県】秘湯や名湯、ユニークな泉質で選ぶ山形県のおススメ温泉3選!
  • 仙北角館を最初に領有した戸沢氏は新庄藩の藩主まで上り詰めた勝ち組大名...
  • みちのく民俗村の南部領伊達領境塚
    古建築が集う野外博物館「みちのく民俗村」で日本の原風景を散歩しよう!...
  • 縁結び・子宝・安産と、女性の生涯を守る神様「境の唐松さま」【秋田県大...
  • 白鳥塋域の碑
    県南地域に伝わる「白鳥信仰」の中心地、蔵王町の刈田嶺神社【宮城県】
  • 世界の鬼
    「鬼の館」は世界中の鬼が集う鬼の博物館!【岩手県北上市】
奥の細道6
【連載:奥の細道を辿る⑥】最上川の川下りと日本三大修験道のひと...
座敷童子
見れたら幸運?金田一温泉で語り継がれる“座敷童子”の真相に迫る...
【秋田県大仙市】古四王神社とは?秋田県大仙市に密かに佇む重要...
神割崎
神様がクジラごと岬を真っ二つ!神割伝説が残る「神割崎」【宮城県】
花巻まつり
【おすすめの秋祭り:岩手編①】市民が作る豪華絢爛な風流山車を観...
世界の鬼
「鬼の館」は世界中の鬼が集う鬼の博物館!【岩手県北上市】
度々の大火に見舞われ様変わりした明治以降の久保田城の城下町【...
医王寺の山門
義経四天王 佐藤継信・忠信兄弟とその一族の菩提寺「医王寺」【福...
縁結び・子宝・安産と、女性の生涯を守る神様「境の唐松さま」【...
絵姿女房イラスト
「絵姿女房」とは?あらすじから特徴まで詳しく解説【山形県】
秋田駅の巨大秋田犬
【JR東日本パスの旅:1日目後編】初日の宿泊地「秋田市」散策と旨...
陽徳院(愛姫)
愛姫とはどんな人物?伊達政宗の賢妻となった軌跡を辿る【福島県】
最上川の舟運で繁栄した旧米沢藩舟運の町「長井」【山形県】
山形の武将
山形県の戦国武将3選!最上義光・直江 兼続・志村 光安
一から九まで「戸の付く地名」【四戸編】幻の四戸はどこだったの...
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
おすすめカテゴリー
  • お祭り
  • 伝統工芸品
  • パワースポット
  • 都市伝説
  • お酒
  • B級グルメ
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • このサイトについて
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.