東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

東北のミステリー

  • HOME
  • Home
  • 東北のミステリー
三春駒

三春駒 – 日本三大駒の一つで坂上田村麻呂の伝説が残る郷土玩具【福...

福島県郡山市西田町。藩政時代には三春藩の高柴村という村があった地域に、日本三大駒の一つにも数えられる「三春駒(みはるこま)」という郷土玩具が存在します。 三春駒...

アオイワアオイワ2024.12.02

仁賀保氏ゆかりの3町が合併して誕生した「にかほ市」の歴史を知ろう【秋田...

秋田県にかほ市は、秋田県の南部、山形県との県境に位置し、2005年(平成17年)10月に仁賀保町(にかほまち)、金浦町(このうらまち)、象潟町(きさかたまち)が...

NORIJUNNORIJUN2024.11.29

【鳥海山・飛島ジオパーク:にかほ編(2)】先人たちの知恵がもたらした自...

鳥海山・飛島ジオパーク【前編】では、「九十九島(象潟)」や「三崎海岸」など日本海沿岸のジオサイトをご紹介しましたが、【後編】では、内陸部のジオサイトや地球環境と...

NORIJUNNORIJUN2024.11.25

ナマハゲは実在か?男鹿半島各地に残る鬼の痕跡 – 男鹿半島と鬼伝説...

ナマハゲは鬼か神様か、という議論はさておき、男鹿半島には鬼伝説が山ほどあります。もとになるのは“漢の武帝と一緒に来訪した5匹のコウモリが鬼に変身”という伝承です...

NORIJUNNORIJUN2024.11.19

戊辰戦争時の弾痕跡

戊辰戦争の痕跡が残る唯一の現存する建築物「旧滝沢本陣」【福島県】

旧滝沢本陣(別名:横山家住宅)は鶴ヶ城から北東に約3km、会津若松から白河を通り江戸へと続く滝沢峠の入り口付近の旧白河街道沿いにある、東北地方最古の民家といわれ...

アオイワアオイワ2024.11.15

ナマハゲは何故刃物を持って人々をいましめるのか – 男鹿半島と鬼伝...

男鹿(おが)と聞くとまず思い浮かぶのが“ナマハゲ”です。毎年大晦日の晩に、恐ろしい顔のお面をかぶり、ワラ製の衣装を着た鬼のような人たちが、「怠け者はいねが。泣く...

NORIJUNNORIJUN2024.11.14

【鳥海山・飛島ジオパーク:にかほ編(1)】松島と並び称されるも大地震で...

にかほ市(秋田県)は鳥海山麓に位置し、同じ秋田県の由利本荘エリア、山形県の酒田エリア、遊佐(ゆざ)エリア、飛島(とびしま)エリアとともに、「鳥海山・飛島ジオパー...

NORIJUNNORIJUN2024.11.07

九十九島(象潟)のイメージ

松尾芭蕉が感激した象潟・九十九島の今では見られない幻の風景【秋田県に...

象潟・九十九島(きさかたくじゅうくしま)は、秋田と山形の県境にそびえる鳥海山の北麓、にかほ市の日本海沿岸にある景勝地です。田んぼが広がる田園一帯のあちらこちらに...

NORIJUNNORIJUN2024.11.05

会津東軍墓地「阿弥陀寺」

戊辰戦争における会津藩戦没者埋葬地と新選組 斎藤一の墓がある阿弥陀寺【...

福島県会津若松市の中心市街地西寄りに位置する七日町。 藩政時代は越後街道、米沢街道などが通り、街道沿いには旅籠、料理屋が並び、近代、昭和の中頃からは会津一の繁華...

アオイワアオイワ2024.10.10

石雲寺の石碑

伊達三傑と称された名将 茂庭綱元の血筋が眠る石雲寺の茂庭家霊屋【宮城県】

宮城県大崎市松山の地には、伊達家の重臣として有名な鬼庭(茂庭)家の霊屋があります。 後に伊達三傑と称された茂庭綱元の二男・良元の時代から代々この地を治めていたこ...

アオイワアオイワ2024.10.04

  • 
  • 1
  • …
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • …
  • 39
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • 青森名物のっけ丼の元祖「青森魚菜センター」!いざ食材の大海原へ!
  • 潟沼(かたぬま)
    潟沼(かたぬま)とは?|鳴子温泉郷にある魚も住めない“超強酸性”の湖【...
  • みちのく民俗村の南部領伊達領境塚
    古建築が集う野外博物館「みちのく民俗村」で日本の原風景を散歩しよう!...
  • 縁結び・子宝・安産と、女性の生涯を守る神様「境の唐松さま」【秋田県大...
  • 鳥居の連なる幻想的なパワースポット!「高屋敷稲荷神社」を紹介【福島県...
  • 道の駅の人気ジェラートをご紹介!岩手県で美味しいジェラートが味わえる...
キーワードで検索
ピックアップ
  • クラフトビール
    【岩手県のクラフトビール(県南エリア)】海から山まで個性豊かな地ビー...
  • サメ
    【宮城県気仙沼】「海の市」のシャークミュージアムが好評!フカヒレラー...
  • 【秋田県仙北市】話題沸騰のクラフトビール!その名も「秋田犬」?
  • 「八戸前沖さば」とは?旬の時期やおすすめの調理法をご紹介【青森県】
  • まめぶ汁(1)
    まめぶ汁とは?NHKの連続ドラマ「あまちゃん」に登場した味を詳しく解説【...
  • 煮干し×ナポリタン!?やみつき注意のニボリタン実食レビュー【青森県】
  • 【福島県】会津の正月料理「こづゆ」とは?もてなしの心が生んだ郷土の味
  • 青森のシジミはここが違う!みそ汁以外の楽しみ方をご紹介
  • うねめ伝説
    悲恋の物語「采女伝説」とは?現代も残る言い伝えの影【福島県郡山市】
  • 安積疏水
    郡山市の安積原野を肥沃な大地に変えた明治の大工事「安積疏水」【福島県】
  • 土崎から始まった秋田市の発展-流通の中心として発展した雄物川河口の土...
  • 日和山公園の北前船
    藩主より財力を持った豪商まで出現?北前船で潤った酒田の港【山形県】
  • 木地山こけしの表情
    木地山こけし – 憂いを感じる独特な表情が特徴的な秋田の伝統こけし...
  • 秋田駅の新幹線ホーム
    【JR東日本パスの旅:2日目前編】早くも岩手へとんぼ返り。目指すは歴史の...
  • 津軽こけしの表情
    津軽こけし – 12系統で最も若い、大正時代発祥の伝統こけし【青森県】
  • 明治時代初期の家族肖像
    秋田県の名門・名家にルーツを持つ苗字30選
「鳥潟会館(旧鳥潟家主屋)」の座敷からは素晴らしい庭園が眺められる ©大館市
戊辰戦争による戦禍を免れた大館市の歴史的建造物【秋田県】
3つのユネスコ文化遺産『大日堂舞楽』『花輪ばやし』『毛馬内の盆...
学校
藩校致道館と到道博物館は庄内地方の時代劇スポット!【山形県鶴...
「本海獅子舞番楽」は400年間守り受け継がれてきた民俗芸能【秋田...
飯盛山の白虎隊像
【戊辰戦争時の福島県】会津・白河・棚倉・二本松…その他諸藩の決...
【岩手県盛岡市】盛岡さんさ踊りの歴史や種類は?ギネス世界記録...
大寶館
北前船の寄港地「鶴岡」に残る歴史遺産【山形県】
【秋田県美郷町】120ヶ所もの湧き水が人々の生活を潤してきた「六...
会津藩校日新館(戟門)
白虎隊が学んだ「日新館」は日本有数の藩校!ならぬことはならぬ...
仙台四郎
福の神は実在した!?仙台四郎の伝説!【宮城県仙台市】
最上紅花
日本遺産・日本農業遺産に認定された「最上紅花」【山形県】
刈田嶺神社(蔵王大権現の扁額)
山頂と麓の温泉街で引っ越しを繰り返すご神体がある?宮城蔵王の...
【宮城県丸森町】江戸後期から町を見守るお屋敷!斎理屋敷で時の...
日本で最初に宇宙とつながった「国立天文台水沢キャンパス」【岩...
黒川能
「黒川能」は農民たちによって500年間独自に発展してきた神事能【...
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
おすすめカテゴリー
  • お祭り
  • 伝統工芸品
  • パワースポット
  • 都市伝説
  • お酒
  • B級グルメ
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • このサイトについて
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.